天命に…逆らうな……
■主な参考文献
承久の乱と後鳥羽院 (敗者の日本史)
https://amzn.to/3cZqIIa
日本史研究叢刊44 『吾妻鏡』の合戦叙述と〈歴史〉構築 https://amzn.to/3hNz6gr
源実朝「東国の王権」を夢見た将軍 (講談社選書メチエ) https://amzn.to/3daSTUO
源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか (PHP新書) https://amzn.to/3u3Ziqu
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
0:00 天命に逆らうな…
0:52 太刀持ちの交代
5:27 寒いんだよ~!!
10:13 天命を受け入れた実朝
20:37 三浦義村
25:36 実朝の後継者問題
27:33 運慶と義時
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■撮影・制作協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#鎌倉殿の13人 #泉親衡 #北条義時 #三浦義村 #源実朝 #和田義盛 #日本史 #考察 #大河ドラマ
40 Comments
ルルーシュは劇場版で復活しちゃったからなぁ🤔
死のハードルが低いということと、輪廻転生の思想との関係はあるかもしれません。
私は会社員ですが、東南アジアのタイ拠点に出向で数年勤務していた方によると、死に対する考え方って日本とは異なりますね。
タイ国民は仏教に対する関心が日本人よりも高く、生まれ変わるという思想がベースにあるような感じです。出向者の見立てでは、「命が軽い」とのことです。人が死ぬと「きっとどこかで生まれ変わっている」という概念を持つのだそうです。
また、大事な方の葬式を終えた際に、日本人は長い間死を引きずるのに比べて、タイ人は翌日にはケロッとしていて普段の日常通りの生活に戻るということだそうです。文化や国の成り立ち背景によって、日本とはやはり違いがあると認識しました。
失血死する人は本当に「寒い」と言いながら死んでいくそうですよ
血液を失うので寒くなるんでしょうね
あー、やっぱり「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ」に由来してるんですかね
ゼロレクイエムならぬ義時レクイエム(^^;)
???「グエ~~、タヒんだンゴ」
2ちゃんねらーの断末魔。
ちなみにすぐに復活する模様。
今日八幡宮に行ってきました。
大銀杏の新木が紅葉で彩られて綺麗でしたが、寂しい気持ちにもなり複雑でした。
なるほど梅の花は千世さんか・・深いなあ
ところで八重さん比奈さんと比べられたのえさんの話は義時毒殺につながるんですかね?
義村は義時から怪しまれても上手く交わしましたね。己の保身のためであれば、裏切りを平気で繰り返す曲者である事を改めて感じました。
公暁さんが詰問状(?)を落としたのは極度の緊張も原因でしょうが、寒い中ずーっと外で待ってたんで、手がかじかんで思うように動かなかったのもあるような気もします。
サッカーを見ず、武士道さんと一緒に大河を見てました✨
レクイエムルートならナナリー枠ほしいです笑
寛一郎に「祖父は源頼朝、父は源頼家」を言わせる三谷幸喜脚本がすごいしキャスティングがもう神です。
義時は運慶に昔はお前なんて言わなかった筈です。権力を握ると人は変わる。あと三善どのが終始自分としては鎌倉の良心。義時が「死んだ者の言う事訊いても意味ない」的なことを言った時は怒りの表情の三善どの。今回は盛り沢山だなぁ。いつかツアー参加したいと思います!
後鳥羽が義時との戦いに敗れ、隱岐に島流しにされる。後鳥羽を慕っていた実朝は天上からこれを見てなんと思っただろうか。この人は真面目な好青年だったが、生命力は強い方ではなく、魑魅魍魎蠢く鎌倉ではどのみち生きていける人ではなかった。特に、兄頼家の死の真相を聞かされてからは完全に生きる気力を失ってしまった。どうも源氏らしからぬ文化系で、京に生まれていれば、と思ってしまう
公暁の「自分の名を残したい」という動機を聞くと、頼家の血を引いてるなと思う。
どちらも周りに自分の存在を知らしめたいという気持ちが暴走して悲劇を生んでる。
孔雀王世代なので
阿闍梨と聞いて真っ先に思い出してしまった・・・。
ボケてた?歩き巫女さんの言葉に従ってしまった実朝が無情…
実朝を斬った公暁は飯を食う間も実朝の首を放さなかった話は以前から知っていました。でもドラマでは公暁は実朝の首をとらなかった。それで妙だな… と思っていたんですが、政子に会いに来た時に公暁は首らしき包みを持っている。おや? と思ったら、あれが頼朝が旗揚げをした時に誓いを立てた髑髏だったとは。。 三谷さんは当然、最終版の“この場面”でコレをやるために髑髏のエピソードを入れた訳ですよね。ドラマを撮り始める前に、作品の全体像が明確に頭の中で仕上がってないと、こういうことはできません。三谷さん、凄いですね。伝わるかどうか分かりませんが、モーツアルトの41番の最終楽章を思い出しました。
仲章が死に際に言い放った『寒いんだよぉ』というセリフ。どこかで誰かが言っていたなと思っていましたが、思い出しました。西部警察のPartⅠで舘さん演じる巽刑事が殉職する間際に、渡さん演じる大門団長の胸の中で『団長、寒いよっ』と言っていました。かっこよかったなぁ。
今回は早鎌倉を見終わってすぐにサッカーを見て、また本放送の録画を見ました😄
「寒いんだよー」は三谷さんの実体験? 怖っ🥶
大河ドラマ館ツアー、行きたかったですが、お値段が高すぎて…あきらめました。、(ToT)2,000〜3,000円なら行けます!
太平洋戦争で兵士がイくときに「大日本帝国万歳」と言えと教えられていましたが、実際は「お母さん」と最期に言ったといいますね。
私も手術した後、全身麻酔から目が覚めた時、すごく寒くて震えてたらしいです。
なんとなく死ぬ時って寒いのかもと思いました。
鶴岡八幡宮の銀杏の大木が倒れたのはニュースでもやってましたよね。
とうとう政子の産んだ子供と孫が全員死んでしまうとは本当に残酷な運命だなぁと思います。
衿の癖が勘違いだったという流れもありそう
来年の大河観ます!解説よろしく‼︎
出血して寒いってのはハンターハンターとかにもあったから
さほど珍しい表現ではないかと
伊賀の方が「女」として扱われないことで不満を募らせるというのがZガンダムのレコアっぽいと思った
阿野時元はカツコバヤシっぽい
生田斗真さん最後まで最高でした❗~❗もう仲章見られなくなるのはちょっと残念ですね❗
鎌倉どのリアルタイムで観たよ‼️まさに❗さねともさん役かきざわもこうぎょうさん役寛一郎さんも二人ともイケメンだったからなおさら辛くて悲しくて切ない回でした!最近鎌倉どのはリアルタイムで観てますがますます面白い展開凄い展開なりそうなのはこれ以上はネタバレなるから言えないのは私だけ、
「寒いんだよ」のセリフは、俺は本当は鎌倉なんか好きじゃなかったんだよ、っていう意味が含まれていると思います。京都出身の仲章にとって鎌倉は気候的に寒かったのと、野望のために鎌倉にいなきゃいけなかったけど、坂東武者とは肌あいも悪く、居心地が悪かったのを我慢していた、っていうのをかけているんだと思います。まあ失血死って多分本当に寒いとは思いますが、ここではそう解釈するのが妥当だと思うのですが。
『寒いんだよ~!』って、ホントですよ。
自分も昔、事故で死にかけて危篤状態になった時、真夏なのにめちゃめちゃ寒くなったのを思い出した。
ゼロレクイエムエンドならちょっとがっかりだな〜。この手の最終回最近多い気がして笑進撃の巨人しかり。どうせなら最後の最後まで悪道を突き進んでほしいですね。
三浦義村って、鎌倉殿で初めて存在を知って、
最初の頃は、そんな重要な人物だとは思って無かったです。
でも、山本耕史さんって三谷さんのドラマでは、
毎回重要人物を演じられていたので、
何かあるのかな?と思ってたので、この流れは納得です。
義時は以前運慶には敬語で話してたと思うんですが、今は義時の方が立場は上になったということでしょうか?
仲章の最後の言葉…普通に痛〜い…ううう…ではないですかね😅
最後、実衣が「母に任せて」と息子の阿野時元を次期将軍にさせるようなことを言っていたけど、将軍になった姉・政子の息子が次々と殺されていくのを見てきても、そんな野望って持つのかが理解不能だった。
昔やったRPGで、主人公パーティを散々苦しめた中ボスが死ぬ時に、ここは寒い、こんな寒いところで死ぬなんてイヤだ、、、と言いながら息絶えたけど、実は三谷さんってゲーマーなのか
断末魔でひでぶー。って言うの北斗の拳見てる人しか言わないっすよwブシドーさん😆
最後は美談で纏めるのか。
ありがちではあるが、さらにその裏をかくということを三谷氏ならやりそう。
でも、やっぱり、ハッピーエンドがいいですね。