──────────────────────────────
─<<<動画の構成>>>─

0:00〜 1:公暁がドクロにこだわった理由

3:02〜 2:実朝暗殺の諸説融合

5:38〜 3:全員「天命に逆らうな」

10:04〜 4:死んだ者たちの真意

14:47〜 5:最も恐ろしいのは実衣

18:13〜 6:次に恐ろしいのは運慶

21:24〜 7:北条義時は遂に闇落ち?

25:18〜 8:その他気になったところ

35:56〜 9:オープニング&音楽解説

40:50〜 10:エピローグ(第46話について)

→ストーリー復習は「ストーリー解説」動画へ

──────────────────────────────
─<<<本チャンネルのトリセツ>>>─

・「鎌倉殿の13人」をより楽しんで頂くための、ドラマ解説チャンネルです

・ドラマの解釈は人それぞれですので「自分はこう思う」コメント大歓迎です

・秀逸なコメントは水曜日の「鎌倉殿 演出解説」動画でご紹介することがあります
 =視聴者参加型チャンネルというスタンスを取っております

・歴史解説チャンネルではありません(歴史系YouTuberさんの競合にも値しません)
 =ドラマで描かれない歴史背景質問への回答は対応致しかねます

・動画スタイルや話し方への指摘は基本対応いたしません
 =日々改善の上で現在のスタイルとなっています
 =サイレントマジョリティ理論で数十名から改善が出た場合は対応します

・ただし、誤字脱字や明らかな誤りに関しては、ご遠慮無くコメントでご指摘ください

・誹謗中傷、不快なコメント、大量コメントは、ミュート・ブロック・削除の措置を取ります
 =YouTube側でコメントの「自動非表示」や「承認が必要」に分類されるケースも複数生じております

──────────────────────────────
─<<<「鎌倉殿の13人 関連動画>>>─

「鎌倉殿の13人」ストーリー解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdNTWWN65pHoTMdm61lqn6uE

「鎌倉殿の13人」徹底解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMsT1sG1Bp5WhSEi1eN-ZOM

「鎌倉殿の13人」俳優名で解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdODVntUconqZjahijZXbBuf

「鎌倉殿の13人」演出解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMFrxnlYo0ydVAvTNFDu4mo

「鎌倉殿の13人」基本解説・人物史解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdM5VwL7KUJWmjB80EbFrJph

「鎌倉殿の13人」俳優解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMFg4AsbT5V2quteK7B9kfu

──────────────────────────────
※画像使用について
動画内で使用している画像はNHKが公式に発信している画像のみを引用の上で使用しております。
スクリーンショット等の画像は使用しておらず、著作権者は(C)NHKとなります。

──────────────────────────────

#鎌倉殿の13人 #北条義時 #源実朝 #公暁 #源仲章

22 Comments

  1. ヤギシタさま、体調はいかがでしょうか?

    歩き巫女のおばばは、義時の夢に出てきた白い犬=戌神が、歩き巫女のおばばの姿を借りて現れたような気がしています。本当は、この場面のどこかに犬がいるのではないかと思って探していたのですが、そのかわりおばばが現れましたね。白い雪、白装束のおばばとの対比で、真っ黒な直衣姿の小四郎が引き立っていますね。

    また、義時が泰時と対峙して「面白い、受けてたとう」という場面では、義時が泰時の襟に手を触れていましたが、これは本心ではそう思っておらず、ある意味泰時を頼もしく思っている、ということでしょうか?

  2. 公暁は天命に逆らったとも見えました。三浦が止めた、実朝から謝罪を受けた、天はその流れにあるにも関わらず、自分の名を知らしめたいというエゴに従ったのが公暁。

  3. 義時より、義村の方がまっ黒で怖いです。😓

    史実は、わからないですが、優しい実朝でしたね。
    それがこの鎌倉殿の唯一のホッとさせてくれたところのような気がします。😭

  4. ドクロに関して

    実際には鎌倉殿の座に執着してる公暁が屋敷に忍び込んで義朝のドクロを奪って抱えてたのが事実で

    北条贔屓で公暁を悪者に書きたい吾妻鏡が
    実朝の首を持ったままあちこち歩き回った公暁は酷い奴って書き換えたのを

    三谷さんが実際はこうだよって教えてくれた
    と思っちゃうくらいハマってきてます

  5. 義時は間違いなく、最期は殺されて終わりそうなフラグでいっぱい💦
    のえには毒を少しずつ盛られて弱らせて、政子に締め殺されそう(子供の頃から、政子が義時の首を意味なく締めてた描写があるので、その伏線回収)。泰時は加担しなさそうですが。。。あ、ヤギシタさん、お大事にね。

  6. 今回を見ていて義時はトウに刺殺されるのでないか、指示するの政子であるような気がしますね。実際は義時は毒殺説があって伊賀の方が首謀者らしいんですけど、それと義時の肖像や木像はないのは泰時の指示のように思えますね。また後に三浦義村は伊賀の変を経て泰時の時に幕府の重鎮になるんですけれど。

  7. 解説動画、楽しく拝見しております。

    今回、義時が泰時の衣服を整えていたのは、義村のクセに重ねあわせて

    「息子よ、お前の言葉は本当の思いとは違うというサインを出してくれよ」

    という親の思いだったのかなあ と感じました。

  8. 動画アップありがとうございます。体調大丈夫でしょうか?

    今回の演出で気になったシーンを3つ
    •義時と義村の2人きりで話すシーン
    公暁の計画を問い詰めてたシーンで義時の表情が影がなく、ある時は義村が目の前に寄って喋る時のみだったように見えました。その時の義時の本心は、義村はまだ自分の味方であって欲しいと言う願望があったと思います。
    •義時と政子の2人きりのシーン
    政子に「闇を断つ為にあなたは何をなされた?」と言ったシーンで、頼朝が亡くなった時に伊豆に帰ろうとした義時に政子が止めた事でこうなったんだと言う、義時の本心の部分の怒りもかんじました。
    •(今回のドラマには関係ないところかもですが)歩き巫女が平盛綱に言ったシーンは、後の歴史において、霜月騒動で安達家を滅ぼす平頼綱や、鎌倉末期に得宗家よりも権力を握った御内人の長崎氏の血筋の祖なので鎌倉幕府の滅亡を暗示させる為の歴史好きの三谷さんらしい演出だったのかなと思いました。

  9. 「八重も比奈ももう少しよくできた女子」のシーン、その言葉のみでは最低のセルフだと思いましたが、その前後ののえの行動や反応、立場もわきまえず仲章にのぼせていた様子や、義時が何に対して怒っていたか理解しておらず、仲章の事をやきもち焼いていると勘違いしてる様子を見たらそういわれてもおかしくないなと思いました。

    歩き巫女の演出に関しても少々思うところがありまして、公暁、実朝の前に現れ「運命に逆らうな」と告げるわけですが、その後人知れずフェードアウトして神秘的な存在(巫女ですし)としてもよかったのに、わざわざ暗殺の混乱の乗じて、「いろんな人に運命に逆らうな」とわけわからないことを言っている老婆として退場させたのはなんらかの意図があったのでしょうか、前回の和田合戦の時も「この婆さんみんな死ぬとしか言わねぇんだ」とおかしい人扱いでしたし、今回の偶然が交差しまくっていた暗殺にこれまた偶然に紛れ込んだ老婆としたかったのではと勘ぐってしまいました。
    長文失礼しました。

  10. ドクロは鎌倉殿の継承の証。
    自分はもはや継承できないが、他のものには渡さないという思いなのか。
    ある意味、三種の神器を抱えて壇ノ浦に沈んだあの心理に似ているような気がしました。

  11. 今こそ北条の鎌倉を創る時なので、「鎌倉の闇を
    絶つため」に (政子は)何をしたかと問いながら、
    これまでは 義時が 直接手を汚しては来たものの
    「一心同体で これまでだし そしてこの先も」と
    促し憎まれ役を一身に担うNo.2 の義時が政子の
    背中を押していた。この境遇はNo.2 を経験した
    人にしか理解できないかも知れない本音でもある。
    義時のなれなかったモノとは、リーダーとしての
    政子であり、政子亡き後の執権・泰時を指します。

  12. いつも楽しく拝見しています。
    義時は泰時に八重さんの面影を感じているのでしょう、着物を直す仕草にやはり愛を感じました。
    泰時にとって高い壁になることで、息子の成長を促し、嫌われものになることで、泰時の誠実さを際立たせていると感じました。
    泰時が光を増せば増すほど、義時の影が濃くなっていってる気がします。

    ヤギシタさん、応援しています。

  13. 泰時に見せた父親の顔と義村が自分を殺そうとしていたと知った時のショックな感情の現れていた声からまだ辛うじて義時には人としての心が残っていると思いました。

  14. 前回、義村が本心でない時に襟を触るということを視聴者に知らせ、今回、視聴者が注目している中で、義村に襟を触らせる。それも、義時にとって1番痛いところで。(1番見て欲しかったのは今回の襟触りなんだと思います。)
    めちゃくちゃ効果的な演出にゾクゾクしました!
    ここだけは、義時かわいそうと思いましたね😢なんだかんだいって、まだ義村は自分の味方だ(であって欲しい)と思っていたのではないかと。。

    前回、義村ほど頭がキレる人物が、公暁が実朝を殺して、御家人たちがついてこないことぐらいわかっているはずなのに、どうして?と疑問に思っていたのですが、今回の襟触りの場面で納得できました。義村の本当の目的は義時だったんだと。そう考えると、前回からの流れも納得いきます。

    公暁のセリフは、何故か頭の中で、
    「三船敏郎を祖父に持ち、佐藤浩一を父に持った私の名を」に変換されてしまいました😅

  15. 13人と聞くと、仮面ライダー龍騎を彷彿とさせますね。
    最終回一回前に主人公が殺されて死ぬ という前代未聞の展開になるのもあり得る気はします🤔

  16. シナリオ解説にあった犬のお告げの話を義時が言い訳をするシーンがカットされたのは、あれっと思いました。
    義時と運慶とのやり取りは、秀吉と利休の話を思い出しました。諸説ありますが、茶の湯を極める利休と政治的に絶対王者の秀吉。最初は秀吉を指南した利休も秀吉が権力を持つにつれて二人の力関係は変わった。命乞いをすれば助けてやるつもりの秀吉に対して、利休は命乞いをせずに木像の磔の道を選んで死んだ。
    義時と運慶もこれまでは対等であったのが、義時が今回から力で運慶を抑え込もうと圧力をかけた。最終回がまた一段と楽しみになった。
    清州会議の後、秀吉が三法師をかかえて信長の家来に頭を下げさせるシーンがある。シナリオガイドにある政子が三寅を抱えて居並ぶ御家人の前に出て尼将軍の日王するシーンがある。
    これら権力をめぐる人間の性は、鎌倉時代も戦国時代も現代も同じで、歴史は繰り返すということを物語っている。
    世界もきっと同じなので、アメリカ、ヨーロッパ、ユーラシア、アジアにかけて、再び戦争の惨禍が繰り返さないことを祈るばかりです。

  17. こんにちは!

    いやぁ、凄い回でしたね!!
    それにしても、第15回の佐藤浩市さん(上総介広常)といい、第45回の寛一郎さん(公暁)といい、「鎌倉殿〜」での親子出演は、共に衝撃的な◯に様でした。

    今回、実朝には気の毒さ、仲章には笑い、公暁には幼く暗い悲しみがもう同時に混ざり合って、心を掻き乱される回でした。
    その処理後の義時の傲慢ぶりは凄まじく、人の心を疑っても思いやるということをしなくなりました。

    最近「鎌倉殿〜」の第22回(第壱集、第弍集)までのブルーレイが出ていることを知り、早速Amazonで購入しました(NHK大河ドラマで全巻揃えようと思ったのは初めてです!)が、第1回を見返すと、今の義時とは全く別人です。あどけなさもあります。徐々に変化していったのであまり気がつきにくく、あらためて小栗旬さんの演技力の高さを知りました。

    さて運慶は芸術家なのでしょうか、職人なのでしょうか?芸術家を職人のように思い通りにさせようとすれば、その時点でもう、独裁者でしかないと私は思っています。

  18. 頼朝は自分の子供たちや子孫繁栄の為に御家人や兄弟をことごとく殺してきたのに、結局はその子供達や孫が全滅してしまった。それでも頼朝のやり方を真似る義時は何故このやり方の間違いに気付かないのだろうか?もうどうにか出来るなら泰時しかいない。義時も心のどこかで泰時に期待していると思う。

  19. SNSではおばばが耄碌していた説がかなり出ていました。耄碌したおばばの言葉を信じ、天命を受けいれてしまった実朝を嘆く声が多かったのですが…
    私はボケているように思えません。ヤギシタさんの仰る通り、鎌倉にいる皆に今回の実朝暗殺、そしてこれから起こる承久の乱を暗示するために現れたのだと思っています。
    実朝が自らの死を覚悟したのはおばばが現れる前だと思っています。軒端の梅の歌は、自らの死を覚悟した辞世の句であり、千世への別れの歌でもあります。その歌を書いたのは八幡宮に向かう前ですから。

  20. 実衣が実子の鎌倉殿にこだわるのは夫の全成を理不尽に殺された怨念が尾を引いているのだろうが、結果的にそれが息子を不幸に追いやってしまう。他家へ嫁いだ姉妹とは違い、源氏の嫁となった実衣は、終生、姉政子への対抗意識が強く、本来ののほほんとした性格が変わってしまったと思う。
    ヤギシタさんの推察どおり、私も政子とトゥに生じた因縁が最終回の伏線になると感じました。修羅の道に墜ちた弟を救ってやるために、あるいは実朝を見殺しにした恨みからか、トゥに依頼して義時を手にかける、ありそうですね。

Write A Comment

Pin