【60代一人暮らし】年金の受給額を公開します・・・

ご視聴頂きありがとうございます。
60代で一人暮らしをしている「イチ子」です。

最近仕事を辞めて、年金暮らしになりました。

私は年金を、繰上げ受給しているのですが、
今回は、なぜ繰上げ受給を選択したのか
その理由についてお話しています。

#60代一人暮らし #シニアライフ #シニア一人暮らし

49 Comments

  1. たくさんのコメントありがとうございますm(_ _)m
    水道の出しっぱなしについてのコメントをいただいていますが
    我が家は井戸水で水道料金がかからないので、水の無駄使いをしていたようです。
    これからは節水に心がけたいと思います。

  2. 健康状態が一番だと思います。お互い健康に注意しましょう。

  3. 参考になりました。現在はやはりコロナ禍で大変ですよね…無理をしないで頑張って欲しいです

  4. 老後をしっかり考えてゆかないとですね。知識をありがとうございます。
    自炊もがんばろって思いました^_^

  5. 年金というシステムを利用することに対して、後世への罪悪感はない?

  6. アメリカの年金受給年齢わ67歳です。皆67歳まで鞭打って働いています。アメリカのいいところわ 自分の働きたい時までずっと働けることです 給料わ仕事を辞めるまでずっと上がっていきます

  7. 色々な意見はありますが、主人は持病も有り早くに受け取りました。
    それでも76才で他界しました。他界する前も通院等していたので、凄く助かりました。私も主人と同じように、貰ってます。

  8. もうすぐ50才独身、退職を考えています。とても勉強になる動画でした。私も60で年金もらおうと考えていたので。
    現実未来がどうなるのか、
    いくつまで生きるかわからないので考えます!

  9. 私は貴方の消極的考え方に少々苛ついています。
    60歳で迷うなら何故
    働かなかったのですか⁉️
    私は高校から数えて23個のバイト、パートをやりました。
    大学の時は学費稼ぎ、結婚後は暇潰し、子供の学齢期には自己啓発 の為に進学塾のパート。これは27年間。定年迄続けました。
    定年後は地域のボランティア。
    もっともっと前向きに生きて下さい。
    私は今年で70歳になります。
    まだ夏だけのパートをしています。
    大学の友達と旅行も行きます。
    大学時代の勉強もまだ続けていきます。
    本もいっぱい読みます。
    後ろを振り向いたって時は戻ってきません。
    貴方は私より若い❗
    まだやれる事は山ほどあると思いますよ。

  10. 母は繰り上げて受け取ることを決め それからも15年程働きました。丁度百万円に1円足りない…と笑っていました。受給開始 それから30年ちょっと生きて半年ほど前に ほぼ大きな赤ちゃんになり 介護保険制度に依って 🏘自宅で入浴 訪問介護 訪問医療 訪問看護…手厚いんだなーと感じました。天井見たきりでは在りましたが 子供孫ひ孫達が行ったり来たりしてお世話 母の思い出話等していると アーッと声を出し おばあちゃん 分かっとるやん そうやったもんねー アーッ と何度も大笑いしたものです。3ヶ月母の側にて過ごし誤嚥性肺炎で🏥入院を勧められ10日後逝きました。ほぼ母の年金と僅かではありましたが蓄えをしていましたので全てを賄えた事、母を誇りに思います。ホントに美しい姿でした。コロナ期ではありましたが 小さなお葬式♪をすることが出来ましたのは 懸命に自宅介護で見送ろう…と皆で協力してこの時を迎えた事に対しての 関わってくださった方々の暖かいご配慮があったからでした。単純計算しても三千万円以上の年金を受け取って生きた母 凄いなー と語り合ったものでした。そんな私も年金受給者になって5年 体がコキコキいっております😂。 母にはかないません。年金制度 介護保険制度の有り難さをしみじみと感じさせられた母の最期でした。🙏

  11. 現在60歳なのでしょうか?
    年金暮らしとの事ですが、動画では分かりませんでしたが何処か体調が悪いのでしょうか?
    繰り上げ年金受給して月に82,000円ですが持ち家で有ればその金額で生活出来ないと思います。
    持ち家でしたら、他にお金を工面する方法がまだ有ります。
    お住まいの近くに社会福祉協議会が有りますので、自宅を担保にお金を貸して貰えます。
    家の評価額の70%まで借りることが出来ます。
    借入金は最高で月30万円迄です。自分が亡くなった後の事を考えないので有れば相談されてはどうでしょう。

  12. 今年70歳になる弟は60歳で年金を繰り上げ受給しました。76歳以上で65歳受給と受給額が同額になると計算したそうです。更に住民税が非課税、健康保険料も安くなるところまで計算していたそうです。私は何も考えずに受給開始年齢を待ったので、住民税を払い、健康保険料もそれなりに高額ですが、取り合えず生活には支障がないので良しとしています。
     50年以上前に北海道新聞に「最後の屯田兵」という記事が載り、その方は死ぬまでに十分なお金を貯金していたそうです。長生きをしたので「貯金はとっくに無くなった」と締めくくっていました。人間の寿命は予測はつかないので、自分の選択もそれなりに間違いではなかったと思っています。

  13. 友人は五十九歳で亡くなたので遊びに行きこともできなかった。

  14. 私は今年3月で60歳になりました。年金は既に1000万以上納めておりますが、問い合わせたら62歳になったら支給出来ますと言われました。私も持病が有り仕事を続けて行く自信も長生きをする自信も有りません。早く貰えるので有れば貰いたいと思います。

  15. 貴女の年齢なら後2年我慢すれば62歳で満額(65歳時の需給額)需給出来たんですよ。
    これは貴女の時代は年金需給60歳だった分を特別年金需給で62歳から需給出来たんです。

  16. 年金と貯金で日本国で生活するにはかなり厳しくなると思います。税金や消費税や車などさまざま維持費にお金が消費していくからね。死ぬまで働かないと生活やさまざまの維持費に費用がかかる。消費税がゆくゆく20%になる可能性があるし、さまざま税金が高額に上がることにもなるから年金と貯金だけでは生活はらくにはならない思います。さまざまの税金や消費税などは下がることはない上がっていくだけです。

  17. これは本当に現実に考えても他人事ではないからです
    日本国の国民皆さんが歳をとってからいざ年金生活になったときに日本国はどうなってるかを考えても鳥肌がたちますね。恐らく貧困層が全国で差別化してる可能性もあるから

  18. 私も63歳で年金生活者です。もし、障害状態になってしまったら障害年金に切り替える事はできますか?

  19. 本当にに年金制度も介護保険もお金にゆとりの有る人達の制度だよな生まれた所によって運命が決まってしまう
    可笑しい制度だ

  20. 国民年金は安いですからね 私の知り合いは68歳から貰い始めて 介護保険引かれて 手元に振り込まれる額が 2ヶ月に一回偶数月 3万8000円 だけ手にすることが出来ると 話してくれました 皆さんは 国民年金は いくら貰えていますか?勿論介護保険引かれた後振り込まれる額を知りたいです

  21. この国の年金の仕組みは、庶民をだましている事が現状!保険料の額は収入で決まり、額を増やしたいなら収入を増やすしかなく、収入を増やすためには、過労死寸前まで働かなければいけない。もし過労死した場合、当然年金はもらえず、長年積み立てた保険料は国のものになってしまう。←(国が仕組んだ罠) 60歳から年金を受給する場合と75歳から受給する場合を考えると確かに悩む。ある程度健康なら受給を遅らせ、最長75歳から受け取ることにして、働きながら毎年健康診断を受け、健康なら受給開始を遅らせ、そうでない場合繰り下げるしかないのだろうと思う。確か1か月単位だったと思う。 この30年間大不況の影響で収入は増えず、給与天引きされる税金は増える一方 悪い政治家が存在する限り、社会は変わらない・・・

  22. 今晩は、返信メールが届くとは思いませんでした。有り難いです。調べてみたら変更は出来ないが障害手帳は発行される様なので安心しました。残り少ない人生ですが前向きにプラス思考で楽しみましょうよ。◡̈⃝

  23. いつどうなるかわからないから、早めで年間25%近く減額でも正解と思います。

  24. お仕事お探し中ですか?ヘルパーの仕事は如何でしょう。調理が嫌いじゃなければ、雇ってくれる事業所たくさんあると思います。
    車の免許が必要かもですが。とにかく病気をされないように気をつけて下さいね

  25. 私の母の世代は繰り上げ受給が多かったです。でも77歳過ぎて80歳90歳になれば後悔しますよ。百歳生きる人もザラですからね。3千万人の受給者の総額52兆円。掛け金収入は39兆円。年金は破綻してます。国はコロナワクチンを何度も打たせて年金受給者を長生きさせないやり方に舵を切りましたね。

  26. 年金事務所が繰り下げを推奨するなら間違いなく繰り上げが良いと思う。銀行だって投資信託を売りつけるとき手数料高い客が損する物を売ろうとするからね

  27. そうですよ、実際は思ってたより少ない方が多いのでは、公務員や政治家は別の年金制度があるので、一般の一部の高給取り以外と比べると非常に多い。
    元々の日本の年金制度が良くなかったので、誰かを誰かが補うシステムは今と成っては間違いだと、北欧のような形か銀行の通帳みたいにしておけば、担う人が減っても問題は無かったかも、

  28. イチ子さんしっかりしていて聡明ですね
    自分はそこまで考えずに働きながら老齢基礎年金を受けつつ
    働いております(>_<)お互いにゆっくりと生きていきたいですね( `ー´)ノ

  29. 時間のあるうちに介護ヘルパーの資格を取ったらどうでしょうか。70代の方でも活躍されてます。お食事を作ったり、お掃除をする仕事もたくさんあります。動画でもお食事を丁寧に作られてるしキッチンもきれいにされてるのでおすすめしたいです。

  30. 63歳1人暮らし、無職でリンパ腫治療中。貯金を切り崩して生活中。食費等切り詰めて生活してるけど、治療費などバカにできない出費で愕然としたけど、、まだ生きていたい・・・。将来を憂いてみても仕方が無い・・・今はガンを克服することだけ。

  31. 65歳になったらその年金から介護保険をひかれるんでは?

  32. 初めまして 脳梗塞患ってる 昭和36年式です!ずーっと考えてます!後何年働けるか 会社のシステムが理解してません!長生きが出来る訳も無い 痛風 動脈硬化 今 仕事で 日高に居ますが 家は南魚沼市に有ります!私の予定は 生きて居ても 後20年は無いと 思ってます!米の心配の要らない老後が待ってます!とても尊敬します!

  33. ■物価高なのに年金減額…安倍元首相がすべての“元凶”だった! 2016年に法改正断行の大罪(日刊ゲンダイ 2022/6/8)

    ~~~

    7月の参院選では、自民党政権に対する高齢者の怒りが炸裂しそうだ。

    いま、年金受給者のもとに日本年金機構の「年金額改定通知書」が続々と届いている。

    「令和4年度の年金額は昨年度から0.4%の減額改定となります」という「減額通知」だ。

    これだけ物価が上がっているのに減額? と不思議に思うかもしれないが、2016年の法改正によって、年金支給額は直近の物価高だけでなく、現役世代の賃金下落にも連動させる仕組みになった。

    その新ルールが昨年度から適用され、これで2年連続の減額である。

    今回の改定では、18~20年度の現役世代の「実質賃金変動率」がマイナス0.4%、21年の「物価変動率」はマイナス0.2%だったため、より低い方の「賃金」に合わせて年金支給額がマイナス改定になった。

    ・年金カット法と賃金下落

    18~20年といえば、安倍政権時代だ。

    アベノミクスの失敗で実質賃金が下がり、それがいま、年金にも影響してくる。

    4月、5月分の年金は今月15日に支給されるが、実際に受け取ったら、愕然とする高齢者は多いだろう。

    「そもそも、16年に『年金カット法』と呼ばれた法改正を断行したのも安倍政権です。アベノミクスは賃金が減っただけでなく、円安誘導でいまの物価高の原因にもなっています。安倍元首相は二重、三重の意味で年金減額の“元凶”だし、首相を辞めてからも国民に負担を強いる防衛費倍増を要求している。防衛費を倍増させるには、社会保障費を削るか、国債発行か、増税しかない。軍拡のために国民生活が痛めつけられる日本でいいのか、有権者は本気で考えるべきです」(法大名誉教授の五十嵐仁氏=政治学)

    安倍元首相は防衛費をGDP比2%以上に増額するよう訴えているが、それには5兆円規模の予算が必要だ。

    5兆円あれば、約4000万人の年金受給者全員に月額1万円を上乗せ支給できる。

    この物価高で年金が減らされる不条理に怒りや不安を感じるなら、選挙で与党以外に投票するしかない。

    参院選は絶好の機会だ。

    ~~~

    (出所:物価高なのに年金減額…安倍元首相がすべての“元凶”だった! 2016年に法改正断行の大罪(日刊ゲンダイ 2022/6/8)

  34. 繰り上げ受給は自分で選んだので、後悔しないように。私は65才から年金をもらいます。来年65才になるので、いまはまだ働いていますよ。

  35. イチ子さん、あまり深く考えないで下さい、私も置かれている立場は一緒ですから、私は69歳です、もう就活は諦めました、後は、残された人生を後悔する事なく生きて行こうと思っています。わずかばかりの年金で細々とやって行こうと思っています。お互いに頑張りましょうね👌

  36. 日本の生活保護制度が、ある分世界の国々には、ないところもありますね。外国人も、人です。同じ人間です。私は差別は、しません。外国の方は、食品でも、物価も高いですね。日本はスーパーでも、惣菜、玉子も、安いですね。海外のスーパーは、玉子が、高いそうです。😌〰️😆

  37. 年金生活をいつ頃理解されました?
    〇〇〇員を辞めた20歳から意識していました。
    60歳代に妻からいつ死ぬかもとかで年金を受けましたが=これは失敗でした。
    70歳からの年金を考えたら!6万ほど安く成ります。
    一生に受け取る金額の合計が少なく成ります。
    お話を聞いていたら生活保護??
    高齢者の生活保護が急増しています。
    野生の生き物は、自分で餌を確保しなければ生きていけません。
    逝くまで働くことが大事だと考えています。
    ご主人が居られないのであれば新たな人を作るのも大事だと思います。
    ちょっと旅行にでも出かけられ余生にしたいものです。
    ツアーででも楽しんでください。
    楽しい人生は自らの努力が大事です。
    頑張ってください。
    笑顔を忘れないように!

  38. 国民保険や住民税等を差し引いた、手取りだと賃貸だと生活苦しいです。
    60歳前に、生活保護受けた方が生活楽です。医療費、住民税、NHK受信料、介護保険料等が免除成りますし、住宅補助有りますからね。

Write A Comment

Pin
Exit mobile version