褥瘡に用いられる外用剤まとめました
ツイッター

関連サイト

yakugaku lab


医薬品に関する最新の情報は、添付文書、インタビューフォーム
治療に関する最新の情報は、各種ガイドライン
を参照ください
#褥瘡
#医薬品情報
#外用剤

13 Comments

  1. めちゃくちゃわかりやすかったです。よく分からなくなってたのでほんと助かります。

  2. うちの施設は褥瘡はとにかく亜鉛華。もはや亜鉛華馬鹿。亜鉛華しか知らんのか?
    前いた施設は褥瘡できたてでプロスタンディンでかなり改善した。
    こういう知識も介護士はもちろん看護師も勉強してほしいわぁ。

  3. よく分かりました!
    褥瘡のタイプに合わせて薬とドレッシングを使えたらどんなにいいだろうと思う毎日です。けど高いからとか導入してもらえなかったり難しいです😅💦

  4. 本や成書読めばばいいんだけど、人に解説言われると不思議とやる気わきますwなので自宅で筋トレしながら見てます。ありがとうございます!

  5. 営業の時に、医師からプロを舐めるなと激怒されたことがありますが、実は福祉施設などから病院に搬送された人が帰って来ると、ほぼ確実に褥瘡になってるので、医師は現場の様子を把握してないのか、営業として他社との取り引きの都合で芝居をされたのか?

    逆ギレされた医師の態度の悪さは未だに忘れられません。

  6. 水疱が自戒した場合で浸出液がまだある場合は亜鉛華軟膏か、感染兆候がない場合はアクトシンが良いのか、あるいはどの軟膏がよいのかご教示ください。

  7. 今は褥瘡(床ずれの事)に付ける良い薬があるんだね😃私の母親が転倒骨折してから寝たきりになり、
    何年かは辛抱しましたけど、最期は床ずれになり
    水で洗いガーゼ変えるだけ、13年前のお話です。
    残念でした。

  8. ほんと分かりやすい。この方は講義の天才じゃなかろうか。

  9. ネクタイのノット部分にマイクを固定している点も非常に合理的で、いかに頭が良いかを物語っている。

Write A Comment