人気コスメブランド「LUSH」が26日、全世界の店舗が運営するインスタグラムやフェイスブックなど、SNSの利用を一斉に停止しました。背景にはユーザーへの悪影響があるといいますが、一体どういうことなのでしょうか?
若者に人気のコスメブランド「LUSH」。26日、全国の店舗で一斉に行われたのが・・・
LUSHジャパンのスタッフ
「元々(インスタグラムに)投稿してあったものを一時的に見えないように作業しています。次の投稿で最後になります。(Q.一般のユーザーから見られない?)はい、そうなっています」
LUSHは世界中の店舗で26日からインスタやフェイスブックなど、一部のSNSの利用を停止しました。そのメッセージを伝える投稿以外、新商品などを紹介していた過去の投稿は見られず、今後、更新もしないといいます。
LUSHのインスタを利用していた人
「あっ本当だ(投稿が)全然なくなっている」
これまでインスタで商品をチェックしていたという人は・・・
LUSHのインスタを利用していた人
「(投稿がないと)情報が入ってこないので、どこから(商品について)見たらいいのかな」
「(商品を)使った人からの感想とかが間近で見られるから(更新がないと)悲しくなる」
LUSHはなぜ、インスタなど一部SNSの利用を停止したのでしょうか?
LUSHジャパン コミュニケーションマネージャー
「元フェイスブック社の社員の方が内部告発を公開したことがきっかけ」
内部告発とは・・・、インスタグラムの社内調査結果を親会社のフェイスブックの元従業員が公にしたものです。
内部告発したフェイスブックの元従業員
「私がここに来た理由はフェイスブックが子供たちに有害で、分断をあおり、民主主義を弱体化させているからです」
アメリカ連邦議会でこう証言した元従業員。インスタグラムが若い世代の心にどう影響しているのか、社内調査した内容を暴露したのです。
社内の調査結果(米紙ウォールストリートジャーナルによると)
『10代の少女の32%は自分の体型に不満を感じている時にインスタグラムを見ると、さらに自己嫌悪感が強まると話す』
『自殺願望を持つ10代のうち、イギリスで13%、アメリカで6%がその原因としてインスタグラムを挙げている』
元従業員は、会社側がこうした調査結果を認識しながらも、十分な対策をとっていないと指摘しました。
内部告発したフェイスブックの元従業員
「会社の上層部は、フェイスブックとインスタグラムをより安全にする方法を知っていますが、何もやっていません。なぜなら彼らは、ユーザーより天文学的な利益を優先しているからです」
フェイスブックのザッカーバーグCEOは内部告発について、「事実ではない」と反論していますが、LUSHはこの告発を重く受け止めていました。SNSの利用停止で見込まれる損失は世界で15億円以上。それでも踏み切ったのは・・・
LUSHジャパン コミュニケーションマネージャー
「私たちが商品づくりをするときに原材料が危険であるとわかっていたら、絶対に商品開発に使うわけがありませんよね。その考えと全く同じで、お客様と交流を図る場所が危険だと分かった以上は私たちはお客様をそこにお呼びするわけにはいかない」
一方、ツイッターとユーチューブに関しては不適切なアカウントを凍結するなど改善を図ろうとする姿勢があると判断し、利用を継続するとしています。
ツイッターには、インスタでマイナスの影響を受けたという書き込みが多く見られます。そのうちの1人、10代の少女に話を聞きました。
10代の少女
「自分の人生では起こらないような幸せそうな投稿を見て、自分はやっぱり同じ世界にいちゃダメだなと思ってしまって辛くなります。こんな楽しんでいる人たちの邪魔しちゃいけないなとか」
投稿を見ると、みんなが自分の理想の生き方をしていると感じ、自分と比べてしまうのだといいます。
10代の少女
「消えたいなとか生まれてきたくなかったと、結構、生きていることが辛くなります」
この少女が特殊なわけではありません。
20代
「キレイなところにいるなとか、美味しそうなものを食べているなとか、劣等感を感じる」
10代
「(インスタで)最近見ないなと思ったら、使っている痕跡がない子はいるので、あまりインスタを使うのは肌に合わなかったのかなみたいな」
若者のSNSでの悩みの相談を受けてきた専門家は・・・
エンジェルズアイズ 遠藤美季代表
「自尊感情とか自己肯定感が低い子が非常に多くて、その一方でなぜだかプライドは高い。『自分はどうしてそうじゃないんだろう?』と、自分をさらに否定してしまう子も中にはいる」
そういった子どもに必要なことは、ネットではなく現実の世界だといいます。
エンジェルズアイズ 遠藤美季代表
「リアルの場での遊びに引っ張ってあげて、自分に他に楽しいことがあるということに気づかせてあげることも方法としてある」
(26日23:47)
#lush #インスタ #sns
▼TBS NEWS 公式サイト
https://news.tbs.co.jp/index.html
▼TBS NEWS 公式SNS
◇Twitter https://twitter.com/tbs_news?s=20
◇Facebook https://www.facebook.com/tbsnews
◇note https://note.com/tbsnews
◇TikTok https://www.tiktok.com/@tbsnews?lang=ja
◇instagram https://www.instagram.com/tbsnews_insta/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG8…
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/tbs-i…
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/toukou/

22 Comments
いいじゃん!
ごちゃごちゃ考えずに直感で買えば!
わからにゃ~店員に聞け!
まあ~自分もユウチュウブのを参考に買っているけど~
さすがに若いねえちゃんがごちゃごちゃいると買いにくいけど
これだと思ったらかきわけても買うわな!
2:07
これに何か対策しろとか言ってもSNS側が何かできるかと言われたら何もないと思う
あるとするなら利用する人間がそうなる事を自分でちゃんと理解して
利用を避ける様にする事だと思う
サービスを提供する側であるSNSにとやかく言うのは少し違うんじゃないかな?
今、世界はスマホ依存だけなんだから学校の教育で『そういう時には利用を避けましょう』と時代の流れに沿った教育をしても良いと思う
簡単な話、利用する人間が自分でどうにかするべき事であって提供する側がどうにかする事ではない
SNSとかソシャゲ産業はいかに利用者を中毒にさせるかを競ってるようなもんだもんな
ギャンブルと変わらない
そしてこのYouTubeもねw
キラキラしてるように見える人の先にもキラキラした人たちが他に大勢居んじゃね?
自己肯定感が低めなそいつの全く知らない社会、見えていない社会もあるんだろうよ
「選べない人」「調べない人」は自己責任を回避して物欲しそうな顔。自我がないよ
周りに流されて人の生き方の真似がしたい、でも出来ない、と考える人ほど想像力の欠如が起きてるし圧倒的に世間慣れしてない
そういう人だと常に頭を研ぎ澄ますような行動すらしない。ごく小さいリスクも取らない。その割には変なプライドで武装しながらキレてくるから世話が焼けるんだよね
いつも他人と自分を比べてる人は暇なの?何も解決しないよ保守では成長停滞するし
メンヘラがこの世の中にいることを周知してバランスよくやっていくしかないんだよね。
育てられた環境でも、考え方は変わるし、みんながみんな上手くSNSと付き合えるわけじゃない。
3:16そうは言いつつも、動物実験によるin vivo(生体内)での安全性の確認をしない企業、LUSH。
可愛い子とかは努力してるから可愛くなれたわけで努力もしない人はいつまで経っても可愛くなれないぞ。少しでも努力しろや。
インスタはメンヘラが使うべきじゃないんだから、メンヘラがインスタから出ていけば良いだけでは?
自尊感情や自己肯定感が低いのにプライドは高いって言葉、現代人の本質の的を得ている言葉だよね
インスタの写真を投稿してる人たちもその写真が24時間365日ではない。幸せな瞬間ってほんの一瞬。それを切り取っただけ
その一部を全てと捉えてしまうだけ
幼く人生経験の少ない子どもたちが見ればそう思ってしまう
でもそれが全てと思わせてしまうインスタはもはや有害
てかプライド高いのはわかる。私はこの人より幸せじゃない。ってなんで自分だけの幸せを見出せないんだろう。比べる時点でね…
最後の言葉、「自尊感情とか自己肯定感が低い子が非常に多くて、その一方でなぜだかプライドは高い。」はちょっと言葉としておかしいですね。自尊心=プライドです。なので、自尊心が低いのにプライドが高い、というのは言葉が矛盾しています。自己肯定感が低いけれども自尊心は強い、というのがこの人がいいたい正確な表現かと思います。発言の趣旨としては、要するに「見栄っ張りが多い」ということかと思いますが、見栄を張りたくなるのは人の感情としては普通にあるもので、特段珍しいものではないです。「武士は食わねど高楊枝」という故事があるように、見栄を張るのは昔からあります。「見栄張」なんて芸人さんもいましたね。自分を素直にさらけ出すのも1つの方法ですし、見栄を張って生きていくのも1つの方法。自分に会ったやり方で生きていけばいいだけです。
心がしんどいときに、うっかりインスタ開いちゃって、キラキラした友達のストーリーとか投稿見て、精神的地雷を踏んでしまうことがしばしばあった。
それで殆どインスタ使わなくなってたんだけど、ふと気が向いてストーリー上げてみると、久しい友達から反応や連絡が来たりして、自分ってひとりぼっちじゃなかったんだ、とか思って、人生が潤ったこともあるから、何事もほどほどに使うのがいいんだと思う。
心が鬱っぽくなってる時に使うのは本当におすすめしないけど。
インスタバエ
LUSH本当に信頼できる…
なんで辞めないんだよ
こういう奴らに合わせないといけないのがだるすぎる
インスタはキラキラしてる奴多いのに、現実世界で歩いてても綺麗な人とか輝いてる人ってマジで見かけんやん
SNSじゃなくて現実見て判断しろ
確かにおすすめされるものより
自分で使ってみたいものを探すのが良いよね
時間とお金はかかるけど
Lushさんは、昔から独自の理念を貫いていて素敵だなと思います。敏感肌ですが安心して使用できているので有難いメーカーです。
私はインスタの大部分は見栄っ張りの集まりだと思ってる。殆どが見栄のためだよね
昔ちょっとだけやってすぐにやめちゃった
インスタってわざわざ金払って見栄はってる人達をあざ笑う為にあるツールじゃないの??疲れた時に「あーこの人この写真取るためだけに果てしない散財と時間使ってて無駄な労力つかってんだなー。乙。」っていう冷ややかな気持ちで見るために使ってる。真に受けすぎでしょ。
自己防衛してもろうて…
毎日キラキラしてる訳じゃないんだから。
自分でSNSを見ないよう努力、辞める判断をしてないなら害悪クレーマーと同じように感じる。
自己肯定感高めるためにはマジでインスタやめた方がいいよ。
すごく良くなった。
お陰で、気が狂ってインスタ入れ直した時に、気持ち悪くなって二度と使えなくなって幸せ。
Twitter最高!!!!
インスタだけはなんかダメなんだよな。あれだな、文だけだし、中身だけをみてるからいいよね(例外あり)、仮面舞踏会みたいな。あと、オタクはTwitterないと生きていけん。