イノシシの脂を使って石鹼を作ってみました!
思ったより大変でしたが楽しかったです♪
是非廃油などを使ってお子様の夏休みの自由研究にお試しください。
※真似される場合は自己責任でお願いします。

【今回のアイテム】
トワロン
➜https://amzn.to/3lW872l
精製水
➜https://amzn.to/3CKej3m
苛性ソーダ
➜https://amzn.to/3lYQkHG

いつも動画見てくれてありがとうございます!
チャンネル登録お願いします!!!

【チャンネル登録】 →https://www.youtube.com/channel/UCIZ_NlCxYgBFU0-orzc1skw?sub_confirmation=1

【撮影に役立つ欲しい物リスト】➜https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1WOB65U5G4RG8?ref_=wl_share

【よくある質問コーナー】➜https://www.nonchannozomi.com/posts/7842444?categoryIds=2697023

Nozomi’s狩チャンネル
【HP】➜https://www.nonchannozomi.com/
【Facebook】➜https://www.facebook.com/nozomi.karichan
【お仕事の依頼はこちらまで】➜nozomi@videally.jp

笑顔担当、SNS担当、演者担当 Nozomi
【instagram】➜https://www.instagram.com/nonchannozomi/
【twitter】➜https://twitter.com/nonchaaan512

カメラ•編集•企画•構成担当、狩チャンネルのお財布 斎藤さん
【twitter】➜https://twitter.com/saitosan1226

ネゴシエーター•女神(祖母)の加護を受ける男 アニィ
【twitter】➜https://twitter.com/ANIIIIII0410

#DIY
#女子
#猟師
#ハンター
#狩女子

#茨城
#狩りガール
#罠ガール
#アウトドア
#サバイバル

25 Comments

  1. ぉ疲れ様😀🤚 実験❔🤔石鹸🤩 凄いですねぇ.。o○日のなたらない(笑)成功ですね🙌

  2. う~ん…。石鹸って既にDIYの域を超えてますね。一概に否定はしませんけど。毒劇物を使用するのはチョット…。筆者は意外にビビリなもので、気持ちはPASS気味です!苛性ソーダの水溶液はナイフ作りをやってた時に、ヒルトのロウ付けの後処理(フラックスの洗浄に希釈塩酸で濯ぐんですが、その後の廃液処理に使うんです)にと、獲物(鹿)のスカルマウント作成時に使う位ですか…。余った時の中和処理と廃棄が面倒なんですよ、ほんと…。

  3. 今回食べ物の動画じゃないけど🐶( '-' 🐶 )おまろちゃんが反応しているのは出演機会が少ないと訴えているのかな?(・ω・*≡*・ω・)?

  4. お疲れ様
    イノシシ🐗の臭いがしなかったのはよかったね
    カツコウの鳴き声が聞こえてた?
    カツコウは初夏だよね?
    型を外したのは正月明け?いつ作ったの?

  5. ばんは。
    あ!凄い 凄い。

    苛性ソーダ
    :水酸化ナトリウム
    ですね。
    強アルカリ性。

    石鹸って 凄い時間かかるんですね。
    ※市販品は 発泡剤とかも
    入っているみたい。

    あと 猪の残りは
    キバ 爪 骨?(笑)

  6. 油しっかり落ちるのはすごい。利用価値増えるのうれしい

  7. こんばんは🌙😃❗️のぞみん、イノシシの脂で石鹸作り何でもやれば出来るもんだね。大成功おめでとう🎉😉❤️。今度は何を作るか楽しみです。最後にワンちゃんがさようならと言っていたよ。いろいろ頑張ってください、楽しみに待っています。🍺☺️👏👍️💕❤️

  8. チャレンジャーですね…🎵
    散弾の弾作りにも挑戦して下さい🎵

  9. ノゾミ先生おはよう御座います。
    石鹸作るって言うと、廃天ぷら油等聞きますか、イノシシ油でも出来るんですね〜
    流石です😄
    販売可なら売ってもらいたかった〜😭

  10. 石鹸作るって、ほんまに手間がかかるね~😱☀️
    今年度も、猪を捕獲してまた、作らないとあかんくなるね~😊

  11. 石鹸作り成功おめでとうございます。たしか、高校生の化学の授業で「ケン化」というのを習ったこと思い出しました。ただ、イノシシの脂肪の量が500gでも、実際に油として採取できたのはそれより少なかったりすると、苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)の量の割合が多くなってしまい、油汚れはよく落ちるけど、皮膚(タンパク質)や布地を傷めてしまう危険があるのでは?といらぬ心配をしてしまいます。大丈夫でしたか?

  12. 良い石鹸ができてよかったですね。わたしはすごく時間がかかるのですが,湯煎で脂を取っています。配分量が書かれていますが、私の経験では脂の成分はかなり個体差があり,鹸化価もそれなりに違ってきます。天ぷら油などで作る時とは配分量が違うので注意が必要です。ちなみに,このような手作り石鹸では石鹸と同時にできるグリセリンを取り除いていないので,しっとり感があるというように書かれていますね。それらもあり,泡立ち感を期待できません。

  13. イノシシの脂で作るのは知らなかったです。夏休みの宿題にしては、難易度高すぎでは!?

Write A Comment