懐いてくれた!?
だらだらと毎日を過ごす30歳オーバーの私が馬に乗れるようになったら?
趣味が欲しくて様々なことに挑戦するも三日坊主になってしまうことが多かったイラストレーターの小村ことみさん。ある日、TVで見た躍動する馬の姿に釘付けに。乗馬に対して費用や体力などの不安もありましたが、「とにかく乗ってみたい!」という一心で、まずは乗馬クラブへ行ってみることに。
なにかを続けることが大の苦手だったことみさんの人生を変えた「乗馬」。どんな馬たちとの出会いによって、「続けられる」趣味を見つけることができたのでしょうか?
※本記事は小村ことみ著の書籍『馬に乗らずにいられない! 続かない私、乗馬が趣味になりました』から一部抜粋・編集しました。
登場人物紹介
今日乗馬の日だ
乗馬ライセンスって興味ない?
受験に向けて…
先生の声に反応を…
これじゃダメだ!
筆記試験もあるんだった!!
合格です!
■乗馬ライセンスについて
騎乗者のレベルに合わせて挑戦できる、乗馬ライセンス(乗馬技能認定)。
どんなものなのか、メリットや試験の内容を紹介します!
■ライセンス取得のメリット
モチベーションの向上
最初は単に乗っているだけで楽しい!と思えていても、だんだん自分が上達しているか実感しにくくなって続かなくなってしまうことも…。
合格するぞ!という目標があるとやる気も出るし、試験を意識した練習で上達もしやすくなります。
モチベーションの向上
外乗をもっと楽しめる
騎乗技術の全国共通の指標になるので、観光地などで外乗をしたい!というとき自分の騎乗レベルの証明に役立ちます。未経験〜初心者はゆっくり歩くコースのみであっても、経験者なら山や浜辺を駈けるコースを体験できるといったことも。
外乗をもっと楽しめる
■受験の流れ
受験時期の決定
指導員と相談して、いつ受験するか、それに向けたレッスンの予定などを決めていきます。
申し込み
必要書類や証明写真を提出します。
費用は、各級とも審査料10,000 円(税抜)+各クラブの利用料などがかかります。
受験
各級とも実技と筆記の試験があります。
ライセンス発行
合格からライセンスカード(認定証)の発行まで1 〜 2 週間程度かかります。
■ライセンスの種類と区分
ライセンスの種類と区分
■5 級を受験してみよう
初心者にまずおすすめしたいのが5 級!
受験の年齢制限はなく、合格率は90% 以上といわれています。
合格に必要な鞍数(騎乗回数)は10 鞍が目安。3 日〜 1 週間程度の短期取得コースを設けているクラブも多いので、是非挑戦してみてはいかがでしょうか。
実技
・乗馬、下馬ができる
・停止及び常歩で正しい姿勢がとれる
・誘導馬について小区画の馬場で軽速歩ができる
・内方開き手綱の操作ができる
筆記
・馬の品種
・馬の性質
・馬の表情
・馬の取り扱い
・常歩と軽速歩についてなど
試験はひとりずつではなく、
部班(グループレッスン)でおこなわれます。
筆記試験は、乗馬クラブで購入できるテキストから概ね出題されます。
初心者にまずおすすめしたいのが5 級
参考:技能認定審査|技能認定について|全国乗馬県業部版協会
https://www.jouba.jrao.ne.jp/license/ginou.html 2024/10/14 閲覧
※価格などの情報は取材当時のものです。
著=小村ことみ/『馬に乗らずにいられない! 続かない私、乗馬が趣味になりました』