45 Comments

  1. 若い女性に働けという社会のせいということは男女平等の社会のせいと理解したのか?
    当たり前だが少子化は女性の社会進出が原因ですが少子化を脱却して日本を取り戻すために女性は少なくとも2名出産してからでないと社会進出できないとするならいいと思うけどそんなこと決めれます?
    子育てがあるのに出来るわけないじゃんとなるわね

  2. 働きたい女性が、「少子高齢化社会なのに何で働いてるの?」なんて目で見られないようにしてあげないといけない。少子高齢化が進んでいるからといって女性の社会進出を協賛するのを止めるのはおかしい。それは「女性だから」という理由で人権を奪いかねない論理だ。別の考え方をしてほしい。昔の家父長制には虐げられた人々もいるということを実感としてちゃんと知ってから活動してほしい。

  3. 私も女性(子なし)ですが
    ここだけ聞いても事実だよな、
    という感想しか出ないです。

    日常会話でわざわざ高齢女性に
    この発言してたら失礼だなとは
    思いますけどこれは演説なので…

  4. 賛同する気持ちも反発する気持ちも分かります。人は「誰が、いつ、どこで」言った言葉なのかも重視するわけですし、歴史や自分が経験した出来事と重ね合わせて判断するものだと思います。もしかしたら「働け働け」という風潮も「一家を支える大黒柱にだって、いつ何が起こるか分からない」「女性だって働ける」という事実から始まったのかも知れませんし。

    ですが、明確に差別を含んでいるわけではない発言に対して差別だというのは間違っているし、自分の立場を危うくするだけだと思うので、そっと自分が指示する党に投票するのが一番ではないでしょうか。

  5. 石破と太郎とシンジロの方がヤバいこと言ってるよ。古メディアは異常です

  6. 少子化を解決するには若者の早婚化がカギです。お金だけでは解決しませんよ。自民党のやり方では100年たっても無理。

  7. 今41歳でパートナーなし。もう、子どもを授かることが難しそうです。20代30代はとにかく仕事が楽しくて働きました。子どもができたら人生終わると思っていました。若いうちに子どもを産むことがどれだけ大切か、学校や大人たち、社会が教えてくれていたら、、、

  8. この発言の何が問題なの?至極真っ当な事じゃない?これが差別として捉える方が変というか…

  9. はい、高齢女性ですがこども産めません。当たり前です。何も矛盾はございません。

  10. 若い女だけじゃなくて、老若男女誰もが安心して暮らせる社会じゃないと産まないと思う

  11. 産めないと言い切らず、母体、胎児に相当のリスクが増加することで断念せざる得ないという方が反発が少ないかなあと思ったかな

  12. 自民とかは置いといて、参政党って本当に大丈夫なのか?。
    不満の受け皿になってるのは間違いないが、どうでしょう?

  13. たぶん想いではなく理屈で組み上げたからこうなってるんだろうね。

    やっぱり抽象的と言われても、まずは想いが核になければ理論武装する意味はない

  14. 選挙後なんですが、この発言のオールドメディアの報道を見て「参政党は女は子供を産んで家に入れ」って言ってる党だから信じられない。って言ってた人がいました。
    選挙前に議論すれば良かったなぁと思いました。

  15. 42歳ですが、卵子の数も少なくなり、妊娠しにくくなります。生物学的に当たり前の話しです。むしろ生理があればいつまでも産めると勘違いされてる方もおられるので、神谷さんは当然のとこをおっしゃってるだけです

  16. 産んで育てて年取っても高齢女性だけどね。

    じゃ私は産んでるから
    関係ないや!!

    でしょ!!

    増やしたもん人口!

  17. こんなものを差別だなんだ問題にする方が大問題。そんな日本を正常に戻す事が1番の課題

  18. 私の周りの若い女性はスタイルの良さを維持したくて子供もちたがらない女性、すごく多いです。妊娠線ができたり体重増加が嫌で子供もちたがらない若い女性、周りにすごく多いです

  19. 日本では、一般的に65歳以上を高齢者と定義することが多いです。しかし、法律や制度によって「高齢者」の年齢定義は異なり、一律ではありません。例えば、介護保険制度では65歳以上が、後期高齢者医療制度では75歳以上が対象となります。

    詳細:

    65歳以上:多くの法律や制度で、65歳以上を高齢者と定義しています。

    65歳~74歳:前期高齢者と呼ばれることもあります。

    75歳以上:後期高齢者と呼ばれることが多いです。

    60歳以上:高齢者の居住の安定確保に関する法律では、60歳以上を高齢者と定義しています。

    65歳未満:一部の法律や制度では、65歳未満でも身体機能の低下などを理由に高齢者として扱われることがあります。

    このように、高齢者の定義は一概に「何歳から」とは言えず、文脈によって異なるため注意が必要です。

    参考:

    内閣府:65歳以上を高齢者と定義しています。

    厚生労働省:65歳以上を高齢者と定義する法律や制度が多いです。

    日本医師会:高齢者の定義について議論があることを指摘しています。

    京都光華女子大学:介護保険制度や後期高齢者医療制度における高齢者の定義について解説しています。

  20. この題名最低だな。一般の人がみたら「当たり前だよね」になるけど、特定の層の奴らが見ると「差別だ!」、「女性蔑視だ!」ってなる。奴らの反感を煽るような行動はやめろ。
    これが毎日新聞か…

  21. これはほんとそうなんだよな
    高齢出産を推奨するより、若い人が産める環境にすべき

  22. 天皇家に向かって演説できますか?
    愛子様や高齢出産で生まれた子供や出産した女性に言えますか?

    仕組みづくりを何も発信していない様に感じるのですが。

    政治家の弁護士は弱い人に寄り添うのが政治家の仕事と発信していた方がおりました。

    政治家に求めているのはその様なことではないです。具体的に若者達が安心して家庭を作り子供を育てられる環境づくりを求めているのです。

  23. 差別じゃないけど、
    現状高齢出産増えてるんやから
    あえて言う必要ない。
    「若い女性に産んでもらう」
    それだけでええやん。
    一言多いわ、無神経、配慮に欠ける。

  24. 悪意がある切り抜きですね。
    腹立つからこんな切り抜きしないでもらえます?

  25. 晩婚化で、高齢で産めない女性は、ほんと、可哀想。男も同じ、オス能力が低下した高齢男性も哀れ。女も男も、高齢では子供持てないのは、深刻な問題だ。高齢女性に限らない。高齢男性もだ。二十代で男女とも、結婚する社会にしなくては、駄目だ。現実として、男は45歳になっても子供産ます能力あるとか言っても、50男性に、若い出産期の女性が嫁ぐかって話。男はいくつになっても子供持てるとは、相手居なけりゃ、子供持てない、なので絵に描いた餅を言っても空論だわな、男のオス観念。

  26. 神谷さんの言ってることは事実だから分るけど高齢出産という言葉があるのは高齢でも出産をする女性もいるわけでたとえ若い女性しか子供が産めなくても産むのも命懸けですから産む自信がない女性もいるわけです!子供を産むつもりがない女性からしたら産め産めと煽ってるように聞こえて差別だと思うんではないですかね!男の自分でもそう思います!

  27. 悲しいこと言われて傷つく言葉だけど
    高齢の女性の前に男性はって
    言ってるからね
    普通のこと言ってる

  28. 高齢の女性(65〜)や男性は子供が産めないっていうのは普通に事実ではないでしょうか。若い女性に絶対産め!って強制してるんじゃなくて、若い女性にそう思ってもらえるような雰囲気を社会で作ろうって言ってるわけで、全員が産めなんて一言も言ってないし、自ら望んで産まない選択肢をする女性のことを卑下してるわけではないと思いますよ。コメント失礼しました。

Write A Comment