ご視聴頂きありがとうございます。
ハイブランドのエルメス プラダ グッチ ルイヴィトンを買う人について
本当に価値があるのか?よく考えた方が良いと思わせる動画です。
ひろゆきさんの生放送から役に立つ情報や論理的な思考を切り抜いています。
最強の思考(論破)を日々の生活にお役立て下さい。
チャンネル登録はこちら
→http://www.youtube.com/channel/UC3McPdkyidCBzdV_XbQu-4w?sub_confirmation=1
元動画はこちら
【ひろゆき】自分を信じる機会を増やす2。Sant Erwann FRUITS ROUGESを呑みながら。
→https://youtu.be/YgRmCwjuO6c
#ひろゆき #ひろゆき切り抜き #ハイブランド
ひろぬけ【ひろゆき切り抜き】
チャンネル登録&高評価頂けると嬉しいです。
→http://www.youtube.com/channel/UC3McPdkyidCBzdV_XbQu-4w?sub_confirmation=1
【ひろゆきさんチャンネル】
→https://www.youtube.com/channel/UC0yQ2h4gQXmVUFWZSqlMVOA
【ひろゆきさん Twitter】
→ https://twitter.com/hirox246
【ひげおやじと仲間たち/ガジェット通信】
→https://www.youtube.com/user/gamelive
【ひろゆき】※ハイブランド買う奴はバカ!?モノの価値が分からない人が多数派です/エルメス/プラダ/バーキン/論破【切り抜き】
24 Comments
特にこのデザインが!機能性が!品質が!というブランド品を見た事がないので興味がないけど、値段の割には長く使える品質とデザインだと思って買っているのであれば有りなのかな。
デザインに関してはデザイナーズブランドの方が美しいなと思う物が多いし、何より教養や品性が無いのに身につける物だけブランド品でも仕方ないのかなとは思う。ずっと他人のお金と持ち物の話をされても興味が無くてつまらない時間を過ごす事になりそうだし、そこで他人を判断した事がないのでどうでも良い。
言い方!
物の価値っていうのは性能ではなく取引が成立するかどうかだと思います。ナイロンのバックと福沢諭吉の肖像画10枚が同価値だと信じる人たちが一定数いればいらなくなったらまた交換できるので適正な価値です。
ワイは自分のクソみたいな労働力に「有能な人間です」ってラベル貼って高く売りつけてます😂
なるほど、機能美全振りのブランドを立ち上げた人の意見ですね
私はいくら機能が優れていてもダサいのは買おうとは思いませんけどね
造形美を理解できない人にはハイブランドの良さは理解できないでしょう
高ければ高いほどいい
不法入国した外国人労働者が雇われた工場で大量生産されたナイロンバッグ
それにバカ高い値段付けても喜んで買い漁ってるのが日本人
と、30年ほど前に言われた事があります
安物のナイロンしか知らなかったときに初めてPRADAのナイロン触ってすごく驚いた。めちゃくちゃなめらかで安物には絶対にない質感だった。
見てるだけで決めつけちゃう人って浅はかなんだなと、過去の自分と他人に対して感じた瞬間です。
もしロゴがなくても買うかを常に考えて買い物をしたい
ハイブランドを身につける人=賢くない人。こういう布教はいかがなものか。
やむを得ずハイブランドを使ってる場合、例えば、重い本などを持ち運ぶために丈夫な本革のバッグを「敢えて」持ち歩いている場合、周囲の人に「見栄っ張りで、散財癖のある人」として誤解されかねない。
こちらは合成革だと簡単に破ける「リスク」があるから、安心して使うため&買い換える時間・労力削減のための「投資」として選んでいるのに。
しかも荷物である重い本も、デジタルより紙の本の方が頭に入りやすい&目の疲れ予防の為に、「戦略的」に持ち歩いているのに。
誤解を招くような布教(印象操作)は感心しない。
※確か、フィンランドって学校のテキストを、デジタルから紙に戻して来てるんですよね。
世界の学力順位が低下してしまって。
※ユニクロの本革製品、見たこと無い。
高級なポケモンカードとか、原価で考えたらゴミ同然なのに買う人がいる。
世の中は需要と供給で成り立っていることが分かっているのなら、買う人を馬鹿になどしない。
その物の普遍的な価値を求めるなら金(かね)でも買えばいいんじゃない?
大学の女子がヴィトンのカバン持ってるのを見ると「まだ学生のくせに随分と頑張って見栄張ってるんだなあ」って思う
miumiuの財布とかを見せつけるように机の上に置いてたサークルの先輩とかもいたな、まあそういう人ってだいたい東京出身なんだけど
こういう人とは気が合わないんだろうなあって思う神奈川の中間層です
高校生の時に服飾系の高校でしたので優秀な家庭科の先生が在籍していました。ヴィトンさんの皮の素材や裁縫やロゴの重なりやステッチの素晴らしさを先生のフランスで直接購入したバッグを見せてくれながら説明をしてくださった事があります。大切に使えば親子数代使用する事ができる様です。
実際にハイブランドとインスタを時計やインテリアアクセサリーなどを製造工程やデッサン画や職人が一つ一つ造っている様子を観ると、中には芸術作品の位置付けに等しいものもあるのも確かです。
中には絵画などを購入する感覚で求めている人もいれば、ブランド品だから購入する人、色々な人がいる様に感じます😊
PRADAさんのナイロンは当時難燃性の高価な素材を使用していて燃えない様です。高い理由はバッグの素材の様です😊
大学に高級なロゴが入ってるカバン持ってくる人いるけど、普通にダサいと思う。ロゴが入ってないやつならまだいいけど
私は逆にハイブランドしか似合わない女なので、ノーブランドが似合う人が羨ましいです!尊敬します。
高いから買うってのは事実だなぁ
それが買える幸せや喜びがあって、それと支払う金が釣り合うから良い
もちろんお金で買えない幸せもあるけど、お金で買える幸せもあるから自分はどっちもほしい
マークに金ってるだけ
理由はそれでいいマークがかっこいいんだよ
ブランドいらない
ブランドでもピンキリだからネ―ムで買うのも良し。今から13年位前しまむらでバスケシュ―ズを1,000円で買ったんだが俺の為にこの靴職人がいるんだと思ったほど俺の足に纏わりつき前後左右のズレもなく10年位持った。やはり自分に合ったものが探すのが特。1,000円で10年だよ。しかも型崩れ無し。ソ―ルが減っただけ。今思うとまとめて5足も買っておけばよかったと思う。
たしかにその通りなのだけど、それってあなたの感想ですよねって言いたくなる。
革製品とかは値段によって質が段違いやけどなぁ。
それに革製品に限らずちゃんとした物を大事に使えば愛着も湧くし物持ちも良いから安物を何度も買い替えるよりもちゃんとした物を買う方が価値あると思う。
ブランド物はブランド物でもロゴロゴしてるやつは本当に好きじゃないし、正直全身ハイブラ大渋滞広告塔男みたいな人見かけると下品に感じるし、(中国の方かきな臭い仕事してそうだな…)と敬遠してしまう部分は確かにある。
ジュエリーもバッグも、長く使える材質を選んだり、革製品として一生ものとして節目に買うとか、そういうのは素敵だと思うし、気持ちがいい方向に向かうなら全然いいと思う。他のコメントでもあったけど、良いものだからこそ世代を超えて受け継がれるみたいなのも思い出込みで本当に素敵だと思う
ただ、ブランドバッグやアクセサリーで判断して態度を変えてる人間がいる限り、ある意味ハイブラに見を包むのは武装であり、ハイブラ品は時に心の浅い他人の悪意から自分を守る防具になるというのが皮肉。もしかしてハイブラ広告塔人間みたいな人達も野生の毒蛙みたいに威嚇するためのものとして身に付けてたりするのかな。汎用性の高いものをそれぞれ1個くらい持っておくのが無難に思う
悪ふざけで偽物使うのが一番楽しい
そんな事ありませんひろゆきはヤキモチだけ個人買いたいのは自由です