ちょっと前は定番だったけど、元美容部員はやめました!逆垢抜けアイシャドウの塗り方

(全7枚)

コスメコンシェルジュ・パーソナルカラーアナリストのIkueです。みなさんはアイメイクをするときにどんなことに注意しながらメイクをしていますか?メイクに慣れてくると少しずつアイシャドウの塗り方にもこだわるようになりますよね!でもそのアイシャドウの塗り方もしかしたらちょっと古いやり方かも…。今回は逆に残念に見えるアイシャドウの塗り方についてご紹介します。

【詳細】他の記事はこちら

1.濃すぎる単色塗りは一気に老け見え…

令和のアイシャドウはヌーディーで抜け感のあるカラーを使っているのが特徴です。

前までは複数色を使ってグラデーションを作るのが定番でしたが、今は単色塗りで可愛く仕上げるのが今っぽいです!

そんな単色塗りですが、アイシャドウの色選びを間違うと残念見えしてしまうので注意が必要です。

単色塗りをするときにアクセントカラーのような色のしっかりしているものを選んでしまうと、ムラが出たり失敗しやすく、仕上がった感じも一昔前のメイクのように見えがちです。

単色塗りをするなら肌馴染みの良いベージュ系を選ぶのが◎

ヌーディーなカラーだと目周りがぼやっとしてしまいそうと思いがちですが、そんな時はアイライナーで目元を引き締めてあげれば大丈夫ですよ。

アイホールからはみ出ないように、何度か重ね塗りをしていきながら単色塗りを仕上げていきましょう。

2.囲みアイメイクは古い塗り方!

アイシャドウは上まぶただけではなく、下まぶたにも塗りますよね。でも塗り方を間違えてしまうと一気に平成顔に見えてしまうんです…。

濃い色のアクセントカラーをそのまま下まぶたに塗って囲みアイメイクのようにしていませんか?

実はこれ、顔の重心が下がってしまい、時代遅れ感や老け顔を強調してしまうアイシャドウの塗り方なんです。

一昔前はタレ目メイクのように重心を下げて見せるメイク方法がありましたが、今はこのやり方をしていると垢抜けメイクに見せることはできないんです。

今っぽさを出すなら締め色のような濃いものではなく、ワントーン明るいベースカラーのような色やピンク・オレンジ系を使ってあげることがポイントです。

目尻の下にただ塗るのではなく、中心から目尻に向かって塗っていきます。

中心にはパールやラメの入った色を使ってあげてもきゅるんとした目元に見えて可愛らしさアップしますよ!

3.アイメイクに白はダサ見え!

アイメイクに真っ白なハイライトカラーをまだ使っている人はいませんか?

昔は目を大きく見せるためによく白いハイライトカラーを涙袋や目頭に入れていましたが、今やっていたらダサ見えしてしまいますよ。

目元に光を集め瞳に輝きを集めるとキラッと感が出て可愛らしさも出るのですが、白すぎる目元は避けた方が無難。やるのであれば色を変えてみましょう。

今っぽさのある涙袋を作るなら、白ではなくオレンジやピンクなどの血色感のある色を使っていきます。

真っ白すぎるとやりすぎ感が出てしまい、パッと見ただけでも目元に違和感を覚えてしまいます。

ラメの大きさも大粒は避け、細かくツヤ感の出るものを選びましょう。

目頭ギリギリから入れるより、ちょっとだけ離して下まぶたをふっくらとさせてあげます。

涙袋用のアイシャドウもあるので使ってみると良いですよ!

オススメのアイテムはこちら

・セザンヌ ビタートーンアイシャドウ03
・セザンヌ シングルカラーアイシャドウ 06、09
・キャンメイク プランぷくコーデアイズ02

今回は逆垢抜けアイシャドウの塗り方についてご紹介しました。アイシャドウの使い方で印象がガラッと変わってしまうのは驚きますよね!

時代の流れでメイク方法も変わっていくので、一緒に学んで垢抜けメイクを目指して頑張りましょう!

Write A Comment