【今回の記事】

無添加 石けんは有害です by パンダ【勘違い】

【パンダにエサをやる】
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2EAYMUF1JPNJX?ref_=wl_share

#新型コロナウイルス #感染予防 #手洗い

24 Comments

  1. あー家にミヨシ石鹸たくさんあるw 
    しろい石鹸ってやつw 
    桃の葉ベービー石鹸と 
    キユーピー石鹸もあるww

  2. シャボン玉石鹼シャンプーを使うとフケが出てきます。洗浄力が強いのでしょうか?

  3. パンダ先生おすすめを買ってみたんですが、どうもうまくいきません、石鹸ってかなり乾燥しますし、皮剥けします。
    たまにはお美しいお肌の秘訣を教えていただけませんか?

  4. シャボン玉 無添加ボディソープはダメなのでしょうか?

  5. 貴重な情報をありがとうございます。内面もイケメンなミッツ様、素敵ですね~。Banにめげずにどうかこれからもご活躍なさってね~(^∀^)ノ ところでブログに、成分表示が「石けん素地」だけの純石けんを選ぶべし、とのことでしたが、ネットで界面活性剤の名称を調べたら(まあ~沢山ありますね、覚えられませんわ~)「石けん素地」もアニオン界面活性剤の表記例でした。ご確認下さいますと幸いです。宜しくお願い致します。https://hadato.jp/article/about_surfactant

  6. 日本からシャボン玉石鹸取り寄せました🧼
    体質改善の第一歩になります様に👍

  7. 合成界面活性剤を全部やめてから半年くらいですが、まあまあいい感じなのですがひとつだけ問題があります。乾燥からのフケがすごいです。

  8. シャボン玉石鹸は少し高いし、泡立ちあんま良くないのが最大のストレスになったから余計肌に悪いというのが自分の感想

  9. すごく悩みましたが、少し手が不自由ですので
    石けんからボディソープ(泡で出てきます)でお顔と体を洗うことにしました。純石鹸に水をプラスしたものなので大丈夫だと思いますが…
    ミ○ンを使ってましたが、シャボン玉さんのほうが、痒くならない気がします。
    教えてくださり、ありがとうございます。

  10. 初めて拝見しました。
    丁寧でわかりやすかったです
    うちの息子は肌が弱く、シャボン玉石けんやシャンプーを試したんですが、しみて痛いと言います。
    他の無添加でも同じです。
    ビオレの泡石鹸は大丈夫だそうです。
    無添加はしみるものなのでしょうか?
    しみても無添加の方が良いのでしょうか?

  11. オリーブコンセントレートソープ、これ1つで全身OK!もちろん洗顔も❤️

  12. 石鹸も界面活性剤なのにMitz先生は何言ってるんだろう…

  13. 自分で作った石鹸を使ってますが、大丈夫かなあ。

  14. 質問です。もし分かったら教えて下さい。今まで重曹、塩、シャボン玉、アレッポ、みよし、湯シャン等を各々続けるをしましたが、乾燥性のフケが落ち着きません。亜鉛等栄養療法をしたのですが効果はなく、何かおすすめがありましたら教えて下さい。

  15. (中和法には不純物を入れなければならないから肌に悪い)とは誤解です。
    基本的な石鹸の製造法は脂肪酸とアルカリ物質(ナトリウムやカリウム)を反応させて作ります。
    鹸化法は植物油脂とアルカリ物質を混ぜて作り、中和法は植物油脂から高圧分解釜を用いて脂肪酸のみを取り出して、アルカリ物質と反応させて作ります。

    どちらも純石鹸、石鹸素地などといいます。

    二つの違いは不純物の有無です。
    鹸化法は反応しきれなかった成分(グリセリンやその他植物成分)が残るので、その分脱脂力がカバーされ、植物からの栄養成分なども含まれます。
    デメリットとしては、やはり不必要な不純物は取り除かなければ石鹸として成立しないので、主に塩析という方法を用いて取り除きます。
    また、使用する植物油脂の品質によっても製造が左右されるので、その点も含めて製造に時間がかかり手間もかかるのです。

    一方中和法は、ごく単純な脂肪酸とアルカリ物質のみですので植物油脂の品質に左右される事なく安定的に製造する事ができ、不純物を取り除く過程も必要ないので素早く大量に作る事が出来ます。
    しかしデメリットとして、脱脂力が強く、それをカバーする保湿成分や栄養成分も含まれないので肌に使う場合には強い乾燥を招いてしまいます。

    これは、どちらが悪いという事ではなく、好みや用途の問題です。

    例えば、人体に使う場合は保湿成分の残る鹸化法。
    掃除や洗濯に使う場合は、脱脂力が強い中和法などなど。

    ちなみに、ご紹介されているミヨシ石鹸の液体せっけんはパーム油から抽出された脂肪酸を用いて、中和法で作られています。

    しかし、いずれに致しましても純石鹸が人体や環境に良い事は紛れもない事実ですので、Mitz様のお考えや製品や企業に対してのご姿勢は素晴らしい事だと拝見させて頂いております。

    差し出がましいようですが、影響力のあるMitz様ですので、ご覧の皆々様が間違った情報を得てしまうと思いコメント差し上げました。

    長文失礼致しました。

Write A Comment