★前回のあらすじ
オリバーは昼寝してすっきりした面持ちで主人公に挨拶した。
自分の頑固過ぎる性格を見直したオリバーは、キョンスンのためにかじっていい本をコモンズに持っていくほど丸くなった。
周囲を探索していると、底の見えない穴にロープを垂らしているトーリを見つける。
トーリのいつものPurrgatory脱出計画を手伝うため、主人公はロープで穴を降りていく。
一向に底に辿り着かない暗闇の中、不安になった主人公は穴の上のトーリに暗闇が怖いと漏らす。
トーリは気を紛らわすため、生前同じように憶病だった友人がいたことを話してくれた。
言葉を交わしながら穴を降りていくと、ロープを縛り付けていた木材が折れ主人公は死にかける。
トーリに引き上げられなんとか助かったがしばらく横になって休憩した。
その後開かずのドアのある部屋でトーリと再会する。開ける方法を探しているらしい。
トーリもオリバー同様息抜きや休息をとらない人間で、Purrgatoryに来てからは殆どの時間を脱出計画に費やしていた。しかし、何をやっても開かないドアを前にして「ただなにもせず待つっていうのもアリなのでは?」という主人公の案に乗り、”なにもしない”という時間を初めて過ごす。その後彼女は「普段気にしなかった壁の凝ったディティールにも気付けた。案外悪くないわね」と語った。
エリヤに頼まれた”なんでもスラム”の招待状はまた誰にも渡せなかった。

★物語の舞台や登場人物など
●Purrgatory(煉獄?)
 Purgatory(煉獄)のスペルミス?
 死後の行先を案内する受付でスペルミスを指摘したが「素人は黙っとれ―ー」な態度で怒られた。
 いまのところは図書館や美術館、中庭など色々ある穏やかな空間という印象。なぜか川には牛乳が流れている。
 至る所に猫に関係するものがある。Meow。

●主人公(Name:torahito)
 死後(?)、Purrugatoryにやってきた。なぜここいいるのか記憶がないのでわからない。

●Purrgatoryで出会った人々
・キョンスン -kyungsoon- (紫)♀
 そっけない喋り方のハイエナ。いつも空腹でなんでもかじる。図書館の本をかじってオリバーともめた。
 ヌマと両片思いだった?今は相互理解のためヌマと二人仲良くお話している。
 死因はアルコール中毒。
・オリバー -oliver- (黄)♂
 自主的に図書館の司書をしているネズミ。
 頑固な性格で生前は自身のプロジェクトの雲行きが怪しくなっても失敗を認められず研究に打ち込み、その結果家族や周囲との関りが薄れていった。
 最後には交通事故で亡くなりPurrgatoryにやってくることになった。
・ヌマ -numa-(赤)♀
 自主的に庭師をしているカタツムリ。
 主人公に勝手に日記を読まれキョンスンに恋をしていることがばれた。
 主人公に後押しされてキョンスンに告白、上手くいった様子。
・エリヤ -elijah-(赤紫)♂
 穏やかで頭のいいアルマジロ。
 詩を書いているがデスクの横にはボツの紙屑が山のようにある。
・ショーン -sean-(桃)♂
 ノリの軽い遊び人のヘビ。良い奴っぽい。
 生前は恋人のピアニスト、ダニー(♂)と同棲していた。
・ナタリー-natalie-
 いつも眠そうな絵描きの蛾。生前は自然博物館の夜間勤務の管理人をやっていた。
・トーリ-tori-(橙)♀?
 堅い性格のフクロウ。出会い頭に尋問された。
 Purrgatory脱出を試みている。
・ダニー-dani- ♂?
 ショーンの生前の恋人。ピアノが上手でショーンにもピアノを教えようとしていた。

監獄内からこんにちは。虎丘 囚人(とらおか とらひと)です。
ビジュアルノベルゲーム(クリックポイントも有)「Purrgatory」をやっていきます。
死後の世界で不遇の住人たちとお話しましょう。
日本語化されてないのでリアルタイムで翻訳をかけながらプレイします。
——————————————————
ゲーム名:Purrgatory(Steam)
ジャンル:ビジュアルノベル
開発:Niv (Darvin Heo)
Steamストアページ:https://store.steampowered.com/app/1713610/Purrgatory/
——————————————————
プレイ中は翻訳補助ツール「PCOT」(制作者:ぬるっぽ様)を使用させていただいております。
サイト:http://www.gc-net.jp/s_54/
——————————————————

【虎丘 囚人(とらおか とらひと)】
監獄内で囚人生活をしつつのんびり活動中のVtuber。
看守はミモリちゃん。お人形もいます。

Twitter↓ よろしければフォローよろしくお願いします!

WACOCA: People, Life, Style.