歴代FFの1シリーズ限定で大活躍するも、その後のFFナンバリング作品では一切使うことができなくなってしまった最強召喚獣を特集してみました。

▼目次
0:00 オープニング
0:49 ドラゴン(FF4)
2:31 ボム(FF4)
4:36 シルドラ(FF5)
6:58 ファントム(FF6)
8:55 ケーツハリー(FF6)
10:49 ナイツオブラウンド(FF7)
13:46 エデン(FF8)
14:26 アーク(FF9)
16:37 ヴァルファーレ(FF10)
17:43 アニマ(FF10)
18:33 メーガス三姉妹(FF10)
19:03 用心棒(FF10)
20:46 最強召喚獣たちの功績
21:20 イフリート・リズン(FF16)

▼チャンネル内動画をシリーズごとにまとめました。




※他にも皆様が愛してやまないシリーズや企画などがあれば、今後の動画制作の参考とさせていただきますので、お気軽にコメント欄にてお聞かせください。

▼FFを熱く語れる友達がいない方は”こっち側”でお待ちしております。
https://www.youtube.com/@FFojisan/?sub_confirmation=1
(チャンネル登録用リンク)
———————————————-
【引用作品】
『ファイナルファンタジーⅣ』
© 1991, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: © 1991 YOSHITAKA AMANO

『ファイナルファンタジーⅤ』
© 1992, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: © 1992 YOSHITAKA AMANO

『ファイナルファンタジーⅥ』
© 1994, 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: © 1994 YOSHITAKA AMANO

『ファイナルファンタジーⅦ』
© 1997, 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA
LOGO ILLUSTRATION:© 1997 YOSHITAKA AMANO

『ファイナルファンタジーⅧ』
© 1999, 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA
LOGO ILLUSTRATION:© 1999 YOSHITAKA AMANO

『ファイナルファンタジーⅨ』
Copyright(C) 2000, 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION:© 2000 YOSHITAKA AMANO

『ファイナルファンタジーⅩ』
© 2001-2004,2013-2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN:TETSUYA NOMURA

『ファイナルファンタジーⅫ』
Copyright (C) 2006, 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

『ファイナルファンタジーXV』
Copyright (C) 2016-2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved

『ファイナルファンタジーXVI』
© 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

【使用音源】
効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info

OtoLogic
https://otologic.jp

non works
https://www.youtube.com/@nonsworks

【著作権に関しまして】
動画で掲載している画像などの著作権や肖像権等は全てその権利所有者様に帰属致します。
何より著作者の方々、作品に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けており、各権利所有者様や第三者に不利益がない様配慮しております。
しかし動画の内容に問題があり、取り下げなどご希望される場合は、各権利所有者様本人からご連絡頂けましたら幸いです。
※フォームからご連絡を頂きますと、速やかに確認・対応させていただきます。

【動画内容について】
▼動画構成
本動画は公式データや実際のプレイデータを元に構成しておりますが、あくまで私の個人的見解で解説しておりますので、それをご理解の上で楽しんでいただければ幸いです。
※本動画は誹謗中傷を目的とした意図はございません。

▼記載ミス/言い間違い等
動画内容や記載事項は投稿前に何度も確認しておりますが、私1人で動画制作をしている関係上、誤りを配信してしまう場合もございます。記載ミス・言い間違いなど判明した場合はこっそり教えていただけると非常に助かります。
———————————————-

26 Comments

  1. バハムート零式がかなりかっこよかったけど何もかもナイツに負けてたから使い道無かったのが悲しかった。

  2. 大したことではないですが、ナイツオブラウンドは、FF15でも出てきますね。
    ゲーム内ではなくストーリー内としてですが KINGSGLAIVE FF15 と FF15 で出てきます。

  3. 初コメです。7のナイツオブラウンド、8のエデン、9のアーク、10のアニマやメーガス、ほとんどのシリーズのバハムートなどの普通に進めてるだけでは獲得出来ない隠し召喚獣はいつの時代もぶっ壊れですね😂
    4のレア召喚獣達も頑張って獲得したけどボム以外は微妙でした笑

  4. フィールドのBGMが、なんともいえない感じで好きだったのは俺だけじゃないはず

  5. 余談
    ボムの召喚技は「DS版やDSベースのリメイク版(スマートフォン版等)」だと、
    『ボムの正しい使い方!』
    になります
    消費MPと召喚時間が増加(20:3)し、威力は40に低下している、地雷級の性能に落ち着いています

    ドラゴンの方は『レディアントブレス』という、
    MP35・威力130の聖属性魔法になりました

  6. やばい。めちゃくちゃ見やすくて最後までみてもーた。もちろんネタも良質だが編集うますぎだし、声の抑揚もよかった🎉

  7. FF7リメイク最終作ではナイツは絶対出して欲しいくらい好き。
    久しぶりの新動画だったのでまた見れて嬉しいです

  8. 小弟玩ff7第一次全過的時候我沒拿到陸行鳥跟飛空艇,所以也沒拿到召喚魔石Knights of round跟Bahamut-零

  9. 弟がFF5やってるの横から見てたらシルドラがやたらと強かったのに自分でプレイして使ってみた時はそんなこともなくて????だった
    後になってウィザードロッドによる属性強化効果だと知って納得した

  10. シルドラが一度きりの登場なのは、FF5のストーリーに関わる召喚獣だからかな?4のミストドラゴンもだけど。
    FF5はシルドラとフェニックスへの愛着が強すぎて、この2体ばかり使ってた。

  11. ffxは自分の中でずっと一番の作品

    用心棒準備次第ではめちゃくちゃ技だしやすかったから強すぎた

  12. 4→キャラに関わる 5→ただただ頼もしい 6→物語の根幹に居ながらにして利用価値ゼ…運用が難しい
    7→セフィロス忘れてゴールドソーサーに夢中→え?((((;゚Д゚))))

  13. 初めて動画拝見しました。
    FFへの激アツな想い溢れてて、叫んでしまいました。

    やっぱナイツオブラウンドを入手して初めて使った時の強さと派手な演出が忘れられませんね

  14. 7だとHPが7777になるとフィーバーモードになって敵が死ぬまで攻撃するってのがあったなぁ、最大HPを7777にすると…?

  15. 召喚獣としてはもちろん正しいんですけど、FF14でナイツオブラウンドは敵のボスキャラとして登場しますね
    攻撃エフェクトムービーも7のナイツオブラウンドを模してるのでファンは一見の価値ありかもです

  16. ナイツ・オブ・ラウンドですが、「ファイナルファンタジー アンリミテッド」という当時地上波で放映されていたアニメ作品版FFの後アフターストーリーを描いた書籍版にて実は主人公『黒き風』に召喚獣として召喚されていたりします。
    演出としては本家とは逆で先ずデカイアーサー王登場→一太刀斬りつけてアーサー王含めて13人の騎士に分裂→本家通りの鉄拳制裁タイム開始…と言う、相変わらずのやりたい放題っぷりでした。

  17. タクティクスにも属性強化はありますよ!!!!!
    (ナンバリング作品のみだとわかっています、すみません)

Write A Comment