ワイルド・バンチ
#反応集 #voicevox解説 #rdr2 #rockstargames #ゲーム
#ゆっくり解説 #ボイロ解説
お借りした音声
VOICEVOX: 中国うさぎ
VOICEVOX: 春日部つむぎ
VOICEVOX: 四国めたん
VOICEVOX: 猫使ある
VOICEVOX: 雨晴はう
VOICEVOX: もち子さん
VOICEVOX: 小夜sayo
VOICEVOX: 琴詠ニア
VOICEVOX: ナースロボ_タイプT
お借りしたBGM
OtoLogic様
17 Comments
はずした時代設定じゃなくて、本当に無法な西部開拓時代が見てみたいよ
アジア系は一応清国人の苦力が鉄道建設で登場してるんだけどそれくらいかな
>ヤバくなったら雪山逃げる
文明化が進んで逃げる場所が人が近づかない雪山ぐらいしか無いと言う
RDR2は最高のゲーム、困難な時代を生きたアウトローたちの物語‼️
主人公集団としてはキャラ多いけど、極道としてはめっちゃ規模が小さい組織だよなダッチギャング
コルムみたいな一般兵がほとんど存在しない少数精鋭
ジョン編でチャールズと合流した時の嬉しさたるや
おじさん? うん…まあ…そうね…
アメリカのTHE西部劇ゲーのはずなのに諸行無常を感じる滅びゆく古き存在と言うのが日本人の琴線に触れる
rdr zero とか出ないかなぁ、全盛期ダッチギャングでド派手に大暴れしたい、ブレイスウェイト家襲撃した時みたいに、あのクエストが1番かっこいいし好きだった
ダッチギャングの人種はポリコレに配慮された結果ではなくね?
ダッチの考え方が人種差なんてどうでもいいって考え方だったからだろ。あの時代のアメリカにいるアジア人は出稼ぎで来てたんだろうし、放浪しててダッチギャングに拾われるなんて展開は天文学的確率だからいなかっただけじゃないのかな
ポリコレに配慮されてるんだったら中心人物的なアジア人がいるはずだし。線路造ってるか貧民街でうなだれてる清人しか登場してなかったくないか?
日本だと山賊も例えられるけど、鎌倉時代後期の悪党なんかも当てはまりそう
7:27 ここがこの作品の凄いところよな
ギャングを野蛮な悪党として切り捨てられないというか、弱者を貪り喰らう文明の方がよっぽど野蛮なケダモノじゃんって感じさせられる。
アーサーが生存していたらジョンと一緒に暮らしていたのかな、マイカが嫌いだったから。
それまでも「こいつらひょっとしてアホなんじゃ…」と思ってたがローズで両方に手出した一件で「こりゃ全滅不可避だわ」と納得しちゃったよね
カリスマを発揮できるダッチの頭が悪すぎた
くっそ久しぶりにイチから始めたけど、初っ端から終わってた
ワイルドバンチを観直したくなる
物語の開始時期(大体)
剣心 1878年
rdr2 1899年
金カム 1907年
rdr 1911年
鬼滅 1915年
剣心が居候し始めた頃にアーサーがギャングに拾われて、ジョンが牧場始めた頃に北海道では黄金争奪戦してたり、ジャックが敵討ちしてる頃に炭治郎の戦いが始まる
中盤からずっと行き当たりばったりだけど特にグアーマ島辺りのこいつら何やってんだ感がすごくておもしろかった