#ドンキーコング64 #nintendo64 #ドンキーコング
ドンキーコング64のゴールデンバナナバレルでプレイ可能なボーナスゲームについて解説しました!
ノーティおとしはみんなのトラウマ。皆さんはどのミニゲームが一番苦労しましたか?
◼︎ドンキーコング関連動画を定期更新中!チャンネル登録はこちらから!
https://youtube.com/channel/UCtQfOVlHkj4ADn8z9nckArw
▼目次
00:00 オープニング
00:49 いやいや・コング!
00:49 うてうてクレムリン!
03:10 くるくるタートル!
04:11 サーチライト・アタック!
05:20 スロット・バレル!
06:37 ノーティおとし!
07:58 ハエたたき!
08:56 フェアリー・パニック!
10:13 ○○でコイン!(およいでコイン!・めいろでコイン!・つるわたりコイン!)
11:36 グルグル・トロッコ!
12:45 こそこそ・めいろ!
13:56 バババーン・バレル!
15:14 めいろでバキューン!
16:19 ランビ・アリーナ(おまけ①)
17:33 エンガード・アリーナ(おまけ②)
18:39 DKアーケード(おまけ③)
20:18 JET PAC(おまけ④)
21:45 エンディング
22 Comments
他所のチャンネルでは暗転と同時に幼体が集中放火されてたな、
ノーティ落とし、カイジの沼みたいに穴の手前で風が出てる説
ノーティおとしは永遠のトラウマ
いつも思うけどボーナスじゃなくて試練
くるくるタートルは失敗したらスイカに似てるカメが食べられちゃうから
カメが助け求めてるのかとずっと思ってた
どれもユニークで好きです!
ただしノーティ、てめーはダメだ
面白いものもあるけど、ノーティおとしやDKアーケード等の苦行はマイナス評価を付けざるを得ない
ドンキーコング64のミニゲームが一番楽しくて一番苦手って人は多いよなw
初代ドンキーコングが本当に大変だった
ノーティ落とし、まじできつかったな、全然落ちないし、間違って自分が落ちるし
ノーティおとしは穴の直前で引っかからなければ面白いミニゲームになりそうなのに、なんでわざわざそんな仕様にしたのか
できる限りやりたくない
ノーティ落としは仕様が理解できるまでホントに苦労した…
そういえば更にこれの他にハイドアウト専用の各コングのミニゲームがありましたよね
ちなみにハエたたきに出てくるハエですが、確かゾゾゾーキャッスルにあるタイニーでしか入れない小屋の中でも出現してたはずです。
ドンキーコング2001まで触れてくれるとは思わなかった!
こっちは純粋におまけゲームだったし、気楽に遊べてよかったなあ
個人的なテクニック
〇グルグルトロッコ(TNT2個)・・・2つのTNTを合体させると楽になる。
1つの方法として、まずスタートしたら最初の交差点までゆっくり行き、同レーンのTNTが交差に入った瞬間に加速して2番(外側から順番に番号付けてます)レーンに回避。これは何回かやり直してれば出来るようになる。そこからは動画12:10と同じ構図になるので動画のように3番レーン、4番レーンと入るが、動画12:20の内側のTNTが4番レーンに入った瞬間に加速しすれば12:24のクラッシュを回避できる、その後すぐにブレーキを踏んでると3番レーンの中でTNT二つが合体するから、すぐに交差で4番に逃げる。あとはTNT一つを相手にするように立ち回れば、70秒逃げ切れる。
〇うてうてクレムリン・・・実は下の方に撃ったときの方が早く着弾するから、下の段に標準を絞ってやってもいい。
一方で何も考えずにタルを時計周りに片っ端から撃っていく戦術でも、何だかんだでクリア出来たりする(わりと赤に当たったりするので)
〇迷路でばきゅーん・・・クリスタルB溜め技を使うと楽。
〇はえたたき・・・とにかく動かしながら叩く。復活したてのハエは動きが遅く、旋回の軌道を読みやすいからチャンス。羽に当てるだけでもヒット扱い。
〇バババーンバレル(ディディー)・・・画面の上を見ているときは、下側の敵が死角になるので、たまに下を見て敵が復活していないかを確認する。
ディディー操作時は一発じゃ死なないので、滅茶苦茶に撃たずに数発ずつ撃ちながら敵を確実に倒すようにする。
〇ノーティおとし・・・穴に近いノーティは落ちにくいので、穴から遠いノーティを穴に誘導するのがいい。10秒でイッキに5体落ちることもあるので、とにかく諦めないこと。
動画には無かったけど、ハイドアウトのミニゲームは楽器でドアを開けた後に一度コングバレルに戻って他のキャラに変わってからでもミニゲームにチャレンジできる。特にランキーのジンガー撃つやつは、ドンキーなどのウエポンが強いキャラに変わった方が楽。
あと、ハイドアウトはミニゲームバレルを全てクリアしてもバナナメダルをとらずにゲームをやめたらハイドアウト失敗扱いとなって、また最初からチャレンジ出来る。だからわざとクリアせずセーブデータを残しておくと何度でもチャレンジ出来る。
オートセーブかつセーブデータのコピーが出来ないドンキー64で、唯一気軽に何度でもやり直すことができるステージである。
移植版で地獄レベルに加速が増したのよなこれ
バナナフェアリーの悲鳴を聞く為に、アクセスしやすいDKアイランドのボーナスバレルをクリアせず残してました。
別ゲーの話になりますが、どうぶつの森64・gc版で家具の1つであるファミコンの方のドンキーコングはプレイした事はありますが、こっちのdkアーケードはやたら難しく感じましたね。最初から残機がない、アーケード版にしか登場しない2面の50mが追加、一度クリアしてもラスボスのクルール戦に挑むのに必要なnコインを取るために更に難易度が上がった2回目もプレイしなきゃいけない点が個人的にこのドンキー64のマイナスポイントかなぁって思いますね。
ディディーのおよいでコインが全然クリアできなくてリアルにコントローラー投げました。
水中の微妙な位置の一枚が全然取れず。
ノーティーおとしよりよっぽどきつかった。
小さい頃JETPACばっかりやってた思い出
ノーティ落としゲームの説明でコツを書いてあってもなかなか落ちなくてやめてしまったり、グルグル・トロッコは進路を変えても爆弾が「こっちの動き読んでるだろ?」って思ったくらいでしたw
15:18 このBGMすき
グルグル・トロッコ好きだったなー
スナイドHQで遊べるようにしてほしかった