【関連動画】
今回はドラクエ6の謎について紹介しました。
謎は謎のままだからこそ、好き勝手考察できて楽しいです!
が、いつか公式から答えが欲しいとも思ってしまいます。
個人的には全員ハッピーエンドで終わってほしい派です。
◼︎チャプター(目次)
0:00 オープニング
0:40 ミレーユの過去
4:00 バーバラの未来
6:58 アモールの人々
8:48 ホイミスライムはあの「ホイミン」なのか
10:41 テリーの職歴詐称
13:30 まとめ
◼︎関連動画
【歴代ドラクエ】悲惨な生い立ちのキャラTOP5【生きていてくれてありがとう】
【ドラクエ6】テリー覚醒! オリジナル版とリメイク版の違い【引換券】
◼︎ YouTubeチャンネル登録
https://bit.ly/3xpF4YE
◼︎ Twitterフォロー
Tweets by DQInstitute
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同制作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
©︎ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
©︎SUGIYAMA KOBO
#ドラクエ6 #ドラゴンクエスト#ドラクエ #ドラクエ研究所 #dragonquest #DragonQuest #DQ #dragonwarriors #ゆっくり解説
21 Comments
ミレーユはそろそろ勇気を持って性被害を告白してほしい。
きっとハッサンなら受けとめてくれる。
そして次のリメイクでギンドロ組と王妃に制裁を。
こういう動画見るとまたプレイしたくなる😆
ダウンロード版出ないかな🎵
お疲れ~。いろいろな謎より、ホイミスライムの寝転がってるぬいぐるみの画像が非常に気になった。
テリーの弱さも謎だが、バーバラの弱さに強化入らないと言う謎。バーバラは、特別扱いなのに能力的に無能扱いされ続ける不憫ヒロイン。
ユーザーに考察できる部分を残しているのもあるだろうが、開発途中でに変更はあるだろうし辻褄が合わなくなり謎にために放置したのかな。
ムドーの島に到着するとバーバラが勝手に神の船に残ることを宣言し、主人公・ハッサン・ミレーユ・チャモロ固定にプロローグと同じ場面でまたオカリナを吹くと黄金の竜が現れたのとバーバラの関係もよくわからずストーリーも進んでしまう。
ムドーならわかるが裏ボスのダークドレアムにすら色違いモドキが大量にいること😅
7:28 この画面ドラモエだ
シスター立ててむりくりパラ値で調整したって感じなだけで、どんなキャラも時間かければ収束してく。
結局はマダンテ使えるキャラかどうかとか、対ダークドレアム戦で効率的かどうとかそんくらいだし、大した謎にはなってない。
っていうか、それくらい育成に手間かかり過ぎ、ほとんど戦闘の繰り返しってやってることはウルトラ殺伐ゲーなんだから。
どうもリメイクのモンスター仲間廃止が許せないんよね…
6のホイミンが、4のホイミンなんですね!初めて知りました。
アモールのジーナとイリアが亡くなった後の話ですが
もしかすると周囲の人がこうであって欲しいという夢が具現化したのかなと思いましたね
下の世界では今頃子供に戻って遊んでいるかもと言っていた人も居たので
ジーナ婆さんたちを知る人たちの思いで形成されたのかもと
あるいは単純に夢の世界は死後の世界的な魂の世界なのかもとも思いましたが…
想像の余地がありますね〜
引き換えさんの職歴詐称本当大問題。そして最強武器オリハルコンの牙の謎
バーバラ、あそこまで設定モリモリなのにゲーム内で弱いのか…。DS版とかは知らないけどオリジナルだと極端に弱かった記憶。
ホイミンは同一人物じゃなくて同一スラ物だと思うの
謎と言うより設定がガバガバすぎて辻褄が合ってないところが多々あるのが6の問題
それに天空シリーズとされているが、俺は正直言って4との繋がりが全く解らなかった
(ゼニス城の構造と攻略本で見れる主人公専用装備のグラくらいしかなく、初めて見た時は天空シリーズの繋がりなど全く感じず「手抜きか?」と思った)
テリーは戦士星8じゃなくて
戦士星9のバトルマスターだった
ドラクエ6はロトシリーズと天空シリーズをつなぐミッシングリングでもあるんよね……。
天空シリーズの中で精霊ルビスが出て来るのは6だけ。
ついでにダーマ神殿も登場する。
そのせいか、6の世界は3の上の世界の遥か未来で、後の天空城となったゼニス王の城も、リメイク版の3に登場した神龍の塔に繋がる城ではないかと言われることも……。
バーバラに関しては、後に天空人になって、6の主人公の下を訪れて結婚したんじゃないかなぁ?
そうして誕生したのが初代天空の勇者の血筋。
その後、エスタークが現れた際、主人公とバーバラの子孫が勇者としてマスタードラゴンと一緒に戦い、その際に6主人公の持ち物だったラミアスの剣などが天空人の手で鍛え直されて、天空装備になったのかも。
ただ、その戦いで地上はメチャクチャになったから、マスタードラゴンは自分の力だけでなく、天空の勇者の誕生も恐れたのかもね。
そう考えると、4の時点で地上人と天空人が結婚してはいけないという戒律を作っていたのも頷ける。
一方で、4の時点で戦士リバストのように主人公以外にも天空装備を装備できる人がいたり(ただしゲーム中では故人)、勇者でもない人たちが主人公を勇者にするための特訓ができたのも、以前に勇者が誕生していたと考えれば不思議ではないんよ。
リバストは6主人公とバーバラの血を引く子孫の一人だったと考えれば辻褄は合うし、山奥の村の人達は、6の時点で職業化していた「勇者」という存在になるための秘儀を代々伝えてきた人達と考えれば無理はなくなる。
後付け設定が多数だけど、6はちゃんと4と5に無理なく繋がる形での考察余地を残しているねぇ……。
カルベローナでのバーバラとドラゴンの匂わせは、「(普通は石とかになる)バーバラの肉体はドラゴンになっているのでは?」という話だったので、ラーの鏡と夢見の雫を持って、何度もドラゴンに会いに行きました。(…当然何も起きなかった…)
後、これは個人的なフィーリングですが、夢の世界と死後の世界って何か少し似ている気がするんですよね。滅んだダーマ神殿の人達も居ますし。
そんな感じで、イリアとジーナは転生もしくは転生待ちの状態として上の世界で子供になっていたのではないでしょうか?
ミレーユはどちらのケースも早々にグランマーズに出会い、占い師の道を歩んでいたのかも…占いの結果でムドー討伐のお告げが出たら、理不尽でも討伐に行くのが占い師だと思いますしw
ホイミンの名は世襲制っていう4コマのネタが面白かったので、夢が叶う縁起物の名前でした…という事でww
ドラクエシリーズはあえて何も言わない(謎を残すことでいろいろプレイ後も遊べる)要素を入れたり残したりしていますが、ドラクエ6は多分歴代の作品の中でも謎を残す部分と説明不足のギリギリのラインを攻めた作品だと個人的には思っています。
ゲームの世界観やストーリーなどの説明が不足しているとそもそもゲームとして成り立たないですし没入感もなくなりますが、ドラクエ6はそう感じる部分があったとしても随所にプレイヤーが想像して補えたり楽しめたりする部分をきっちりと残しているので、その辺のバランスが絶妙なんですよね。言葉で説明するのはなかなか難しいですが・・・w
明日からDSのドラクエ6やり直そうかな
リメイクでもっとこう…言及してくれるのかなと思ったんだよな…