ご視聴ありがとうございます!
今回はファイナルファンタジーについて解説しました!

ぜひ皆さんの体験談も聞かせてください!

動画が面白いと思ったらチャンネル登録、高評価をお願いいたします!

#ゆっくり解説 #ファイナルファンタジー #ゲーム

■使用素材
https://pixabay.com/ja/videos/
https://www.pexels.com/ja-jp/
https://soundeffect-lab.info/
https://www.irasutoya.com/

【著作権について】
動画内で使用している画像の著作権は全て権利所有者様に帰属します。
万が一動画の内容に問題がある場合、権利所有者様からご連絡いただけると幸いです。

32 Comments

  1. 12が最高傑作って草
    私は12と13がつまらないと感じてFFから離れました
    でも、その後の駄作をプレイしなくても良かった点は12に感謝してます、ヴァンありがとう

  2. FF10は企画段階の時はまだFFのナンバリングとして開発されたわけでなく
    FFにするか別タイトルにするかのあやふやな感じで製作していたとか開発者の人が言っていたな
    ある程度形になってからFFにしたって
    だから12もそんな感じで初期は開発していた気もする

    13・15も怪しいよね

    最初からFF作るぞって意気込みで作っていないから段々と変な方向に進んでってるのかも

    9まではFF作るぞって意気込みだったのに。

    FF7の企画案のひとつが後にゼノギアスを産み、FF8の学園物と魔女の話が産まれていたと聞くし。

  3. 日本人って3大◯◯が好きみたいだけど、RPGに関してはドラクエとFFの2大がしっくり来る。

  4. 16の国内売り上げを見てアクションはやっぱりダメだと理解できたのかな?
    アクションはキンハーに任せとけってんだよ!

  5. もうFFをやったことある、知っている、興味がある10代がほぼほぼ居ないのに、
    生まれる前から伝説だの頭の痛いこと言うてるからさ…。
    ゲーム自体の出来も良くて凡ゲーなのは救いようがないし、スクエニの技術・開発力の無さが問題。

    なお任天堂の当時の社長、山内溥氏がブチ切れて出禁にしたのは、スクウェアの人間が公にカートリッジ式の64はダメだと吹聴し、ほかの開発会社を誘ったりもしたため。
    他所に出すことはビジネス上の判断だから仕方のないこととしてる。

  6. 初週37万本というのはパッケージ売り上げですね。無視して良いくらいのものですね。
    今や、どの会社も8割前後がデジタル販売だと決算発表で明記されていますので、140万前後がDL版で販売された可能性があります。(もっとも、DL率は平均であり、同タイトルでも日々変動しますから憶測の域を出ませんが)
    PS4世代から、パッケージは面倒、ダサい、古臭いと言うイメージが強くなっていき、PS5世代ではアマゾンで格安に売られているタイトルですら、PSストアの定価販売で高い売り上げを続けているものも出ています。
    ちなみに、FF16はPSストアの昨年のPS5ソフトのダウンロード回数で1位だったと公式発表されています。
    スクエニの決算でも、売り上げが伸びていますし、結構売れたと思って良いでしょう。
    カプコンなども決算発表でハッキリと記載していますが、DL販売にシフトした事により、どこの会社も収益を伸ばしています。

  7. FFって確か10以降はオンラインでやっていくという方針だったのを聞いた事がある。

  8. パッケージ販売しか見ていない人達って、完全に時代に取り残されています。
    ハイエンドゲームを製作している会社の決算発表資料を見てください。もうパッケージ販売は風前の灯火です。

  9. FF12はPS2で3番目に売れたソフト、2番目はFF10、4番目はFF10-2。FF13はPS3で1番売れたソフト。2番目はFF13-2。ちなみに3番目はバイオハザード6

  10. グラが綺麗になった最近よりも、FF3-7あたりのわかりやすい物語が本当によかったわ。
    8からはゲームしなくなったからわからないけど、8は導入が意味不明だった記憶はある。
    13は当時色々言われたけど結構良いと思うが一本道ゲーはその通り。FF7Rは良作。

  11. 12はガンビットとかヤズマット銭投げ縛りとかやり込み要素とか自由度とかゲーム性の部分はシリーズのコンシューマ版のピークだと思う。あれがPS2の時代にあったのは正直今考えてもぶっ飛んでると思う。

    評価で足を引っ張ってるストーリーとかキャストも、オイヨイヨとかはプレーした当時は字幕あったから個人的にはそこまで気にならなかったし、ヴァンがいわゆる王道のヒロイックなタイプの主人公でなくて空気っぽいのとかあの舌ったらずでプロすぎない演技も含めて主人公っていうより物語を俯瞰で見てるプレイヤーに近い存在と捉えてたし、主張が激しくない分、ロードオブザリングみたいな洋物群像ファンタジー感あって好きだった。
    吹き替え常連のキャストも多いし。ただ、登場人物の内面描写もストーリーの全貌も消化不良だった部分が多かったのは確かだし、世界観自体もFFという括りの中では異端な存在だから一般的な最高傑作とは違うとも思う。

  12. ストーリー面で言えばドラクエがずっと中世ヨーロッパっぽい雰囲気の世界で王道勇者ストーリーやってるから差別化図った結果、スチームパンクっぽくなったり、学園ものになったり南国風になったりまではよかったんだけどシリーズ進む毎に段々とどういう世界観にすればいいのかわからなくなった印象。

  13. ゲームの歴史を名乗るなら良い部分もキッチリ解説してくれ。
    やってることがゴシップ誌と同じなんよ。

    俺はFFシリーズ大好きだからその補正も入った受け取り方しか出来んかった!

  14. 12が最高傑作はないやろ
    だって13のライトニングさんすらぱっと思い出せるのに、12の主人公ぱっと思い出せねーもん
    コンテンツとしてはスピンオフやら多数の7、ゲームとしては5あたりが妥当やろ

  15. ヒゲが居なくなってノムリッシュと北瀬が牛耳るようになってゲームと映画(ゲームプレーと映像)の融合から超人アクションに舵切ってからおかしくなっていった印象
    ムービーばかり長くなって販売速度もどんどん遅れたしな

  16. スクエニは今新生14のお陰でなんとかなってるって感じはあるけど
    FFって言うよりスクエニ自体が衰退してるイメージ

  17. スクウェアとエニックスが元々は別々の会社だった→初めて知ったわ! という流れに時代を感じた…。

  18. FFの売上が落ちてるのは出来がどうこうより、詐欺紛いの売り方を繰り返したせいでスクエニ自体の信用がなくなったのが原因では

  19. システムがどんどん煩雑化していると思います。特にアビリティを覚える事に関して。

  20. 会社を立て直す立役者だったFFが会社を破滅に追い遣る立場になるとは•••

    愉悦

  21. FF14がMMOで覇権と呼ばれスクエニに安定的な収入をもたらしている事実を完全にスルーしている

Write A Comment