【WQHDならこれ一択】コイツのせいでまたゲーミングモニターの相場が破壊されました…. [TITAN ARMY P275MS+]

オすオラオスコ丸まです。今の時代モニター買うなら WQHDということでIOデータの ギガスタIOデータのギガクリスタ シリーズのモニターをお勧めしてました。 ま、あのモニターね、普通にコスパもいい し、こリモコンが付いてるのでリモコンで 操作もしやすいよってことですぐ押してた んですが、対戦ゲームをね、がっつりやり たい方にとってはちょっとリフレッシュ シレトは低めでしたと。なのでゲーム特化 店は同じWQHDでソニーから出ている インゾーンの480Hzモニター。これね 、OLEDで480Hzで応答速度も早い し、リフレッシュレートが高いってことで すごいお勧めしてたんですけども、ま、 その分めちゃくちゃ高いんですよね。 10万円半ば13万円とかするので。だ からね、この中間みたいな映像綺麗なんだ けど、リフレッシュレートもちゃんと高 いっていうものなんかないかなと思って たら、まさかの新登場。これすごいの出 ました。TIタンアーミーのP275 MS+。僕もね、実際に自腹で買ったん ですけど、もう正直ね、もう今後WQHD 、これ一択でいいんじゃないかなという ぐらいに万人にお勧めできる圧倒的な クオリティでした。今ね、WQHD買い たいよって方はもう何も悩まずこれ買っ ちゃってオッケーです。ま、実際開けて みるとね、このモニターのスタンドの部分 とか、あとこれが台座ですね。1回普通に 開けて検証してからもう1回閉まってるの でちょっとぐちゃぐちゃなんですけど、ま 、大体こんな感じで入ってましたよと イメージですね。で、これね、土台がいい なと思ったのが、このすごいシンプルなん ですよ。穴開いてんのね、これ。ま、 ちょっとサイズ感でかい感じは正直するん ですけども、穴空きデザインなら面白い ですね。このシ柱の背骨の部分のデザイン は結構普通ですね。こんな感じでケーブル 通ス用の穴も開いてまして、黒調の シンプルなデザインで、こう電源ケーブル とか付いてて、付属のケーブルは ディスプレイポート1本ですね。HDMI 端しては付いてないと。ま、最近ね、 NintendoSwitchも PlayStation5Proもね、 全部本体にケーブルついてるので、ゲーム 機とね、生続して使う時はこの本体につい てるケーブル使いましょう。特に NintendoSwitchは付属の ケーブルをちゃんと使わないと100%の クオリティで映像出力できないとかあるの でケーブル選びは結構大事で、ま、AC アタプターはこんなぐらいのサイズ感です ね。ま、そんなに大きい部類ではないと 思います。ま、アタプターある分ね、 ちょっと邪魔ではあるんですけども、ハイ スペックモニターだとね、もっとサイズ でかい弁当箱みたいなものもあるので、 それらと比べたら全然許容範囲内で、これ がね、ま、本体なんですけども、本体は 正直、ま、高級感めっちゃあるタイプでは ないです。安っぽいっていうわけではない んだけども、高級感があるわけではない。 ま、ていうのもね、今回かなりのコスパ 重視でスペックの割に値段安いので全然 これは許容範囲内かなと感じました。で、 これね、後ろにもライティングついてて ゲーム環境っぽくね、光らせることも できるんですが、正直個人的にはこの ライトいらないなと思ったので設定から 消しました。ライティング搭載してるん ですが、オフにすることももちろんでき ます。でね、ちょっと語りたいんですけど も、ゲームを楽しむっていう点においては やっぱりね、画質はEに越したことない です。少し前まではFっていう1920× 1080の解像度が一般的だったんですが 、最近はね、ゲーム機とかゲーミングPC のスペックがアップしたことによってこの 画質の標準っていうのはちょっと上がり まして、WQHDという解像度でゲームを する人がめちゃくちゃ増えました。フル HDよりも解像度がね、1.6倍ぐらい あるので、もうパッとね、映像を見た時も わあ、綺麗ってなります。本当に多分ね、 初めてフルHDからWQHにあげるとね、 びっくりすると思います。こんなに映像 綺麗になるんだと。で、映像綺麗と言えば ね、4Kもされると思うんですが、4Kだ とね、結構パソコンとかあの映像不側に スペックが要求されるので、フレーム レートはちょっと伸びにくいと。フレーム レートも出しやすくて映像も綺麗とこの WQHD320Hzってもう大望の スペックなんすよね。Thisis最高に ちょうどいいモニター。欲しいスペックが もりもリで、ま、普通のメーカーだと 8万円9万円ぐらいするようなスペックな のに今回5万7000円という。これはね 、ちょっと本当史場をぶっ壊しに来てるん ですよね。ま、確かにね、WQHD解像度 っていうこの画面の粒の細かさだけで見れ ばもっと安いモニターもあるんだけども、 せっかくねWQhで買うなら絶対にこの 映像クオリティもこだわらないともったい ないです。普通のね、TNAパネルとかと 比べるともう全然映像のクオリティ断違い です。アナログ放送とデジタル放送ぐらい 違います。たちょっとね、あの、完全に 余談なんですけど、あの、僕最近 ボランティア活動結構やってて、なんか ボランティアをね、募集してるペジットな とかね、そこをスクロールポンってやって ピって止まったところに行くっていう、 どんな遠いところでもとりあえず行ってみ るっていうね、謎の趣味みたいな感じで ボランティア数やってるんですが、 ボランティアでね、結構いろんな地域の 子供と触れ合うみたいなやつがあるんです よ。最近もね、とある町のなんか市民 センター、区民センターみたいなところに 行って、そこのね、住室みたいなところで 子供たちとね、わっきゃわっふとたれると いうレ人作りとかね、スーパーボール遊び とかナ当たりとかね、する結構謎の遊びを してるんですけど、そういう子たとね、 喋ると、あの、もうテレビのことあんま 知らないと、スマップ知りませんみたいな 、島田慎介知りませんとかがめっちゃ多く て、いい友すら見たことないって言われて 、うわあ、お昼休みはウキウキぼっちん、 あちこちそっちとちいいと思う知らないっ てことでしょ。 おじさんになっちゃったんだよね。どうせ頑張ろうぜ。 まずは本体デザインからですが、ま、デザインに関してはね、最初も言った通り高級感がめちゃくちゃあるわけでもなく、チープすぎるわけでもなく普通ですね。コスパ子のモニターなのでこんなもんでしょう。右下の辺りに設定のボタンがあって、真ん中にはタンミーのゴが入っていて、それ以外は普通のですね。と左右のベゼルはなり細めなので、パッと見はなりリッシュですね。 で、背面にはさっき言った通りRGBの ライティングついてるので、こんな感じで ピよピよピよと光ります。紙吹雪みたいな 形のものが一直線上に並んでる。Cって 言うならやっぱりスタンドの形ですかね。 真ん中がね、開いてるのでこれ使い方に よってはすごく便利なんだけども、逆にね 、ひべったいところになんか置きたい みたいな方にとってはちょっと難しい形 ですよね。ボコボコしてる。ま、でもね、 全体通してはかなりかっこいいデザインに なってますし、ま、奥行きサイズとかも 普通ですね。いい意味でも悪い意味でも 普通で、画面のサイズは27inという ことで、このサイズがめちゃくちゃいいん ですよね。このWQHDという解像度は 映像の1つ1つの図が小さいので画面が 大きくなっても映像の荒さが目立たないっ ていうメリットがあります。ま、PC モニターだとね、24in前後のモニター 使ってる方多いと思うんですが、最近はね 、27inユーザーかなり増えました。 特にね、海外だと27使ってる人 めちゃくちゃ多くて、24inよりも少し 画面が大きいので迫力も満点だし、WQH で解像度が高い分映像も綺麗に見えるので 、やっぱりWQHで解像度であれば27 inがベストだなっていう風に感じました 。ま、24inをずっと使ってた方が27 に最初変えるとね、どうしてもね、少し 大きく感じるかもしれないんですが、もう すぐに慣れます。僕もね、初めて27in にしてからFPSやった時はもうちょっと 違和感感じたんですよ。なんか大きいなと 。これちょっとやりづらいんじゃないかな と思ってたんですが、もうすぐに慣れたし 、ま、なんならね、24inに戻して ゲームをするとなんか画面小さいなと 感じることも多いです。ま、画面のサイズ が大きい分ね、敵のサイズも大きく見えて 、もう僕はね、27がかなり合ってました ね。ま、このモニターでね、リフレッシュ レート問題も解決されたし、今後24in に戻ることはあんまりないんじゃないかな と思います。で、画面はアンチぐらいです ね。光をね、反射しにくいような設計に なってるので、シーリングライトなどの 映り込みが少なくて、画面内の映像のみに 集中できます。で、画面のね、視野角 はっきり見える範囲も広いので、結構斜め から見ても見やすいと。ま、だからね、 将来的に何かしらでこれをサブモニターに する機会があったとしても、サブで使って も全然見やすいですね。汎用性高い。で、 あとは単純にね、改造度が高いので文字も 見やすいなと感じました。細かいね、文字 でもしっかり読めます。ま、この辺はね、 やっぱりフルHDよりも明らかに恩恵を 感じますね。文字が読みやすいのは作業 効率に直結します。で、画面の起度明るさ 100にするとピッカピカシャボン初頭で きりに食らったやの鏡ぐらい明るいで最低 の明るさもねしっかりと明るさ抑えられて て暗い画面が好きな方にも合うんじゃない かな。結構ね、この画面の最低限の明るさ が全然明るくて思った通りの暗さにでき なかったっていうこともたまにあるんです が、ま、この暗さならほとんどな方が十分 なんじゃないかなと思います。で、単種 種類も価学の割にちゃんとついてますね。 HDMI2.1が2つとディスプレイ ポートが1つ、ヘッドホンストロック ポートも付いてて、ここの電源ポートに先 の電源をつげて起動します。HDMIが2 つついてるので、1つ目に NintendoSwitch2をつげて 、もう1つにPS5Proをつげて ディスプレイポートでゲーミングPC繋ぐ みたいな。これ1台でもう全部完結しちゃ うってのも強い。ま、ただね、スピーカー は非搭載です。ま、ゲーミングモニターっ てね、スピーカー搭載されてるもの少ない し、搭載されていたとしてもね、音質悪い ものがほとんどなので、これもね、毎度 言ってる通り、ベッド、PCスピーカーを 購入しましょう。ま、概要欄に クリエイティブのおすすめの安い スピーカーも貼っておきますし、おすすめ のPCスピーカーまとめていう動画も出し てるので、是非こちらも参考にしてみて ください。だあとね、このスタンド機能、 安いものだとね、このスタンド機能弱い ものも多いんですが、このね、タイタン アーミ結構優秀で、高さ調節は120mm 。12cm高さ変れますし、前後チルト 角度は20°から-5°まで、左右も 25°いきますし、モニターをね、こんな 感じで縦回転させることもできます。ま、 なのでサブモニターで縦置きモニターとし て使うこともできるとスタンド十分すぎ ますね。ま、なので自分好みの設定できる と思いますし、ま、そもそもね、 モニタームにも対応してるのでモニターム と併用してあげるのが1番スタイリッシュ です。ま、ただね、これ1点ちょっと使っ てみて注意点だったのがいつもお勧めして いるモニターアーム界のiPhone LOトロLXで使ってみるとちょっとね、 ネジの高さ足りないんですよね。このね、 なんかネジを回すところのスペースまでが 若干幅があってしっかりとね、ネジで固定 できませんでした。ここは明確に デメリットですね。なぜかLゴトロンLX だと相性が悪いと。ここだけ残念でしたね 。解決策としてはちょっとね、面倒なん ですが、Amazonでね、こんな感じで I、の長めのネジが売ってるので、これを ね、買いたしましょう。これであれば しっかり固定できます。ま、このモニター ね、本当にいいところだらけなんですが、 ここだけ謎仕様でした。なんでこんな設計 になっちゃったんですかね。ま、でも一応 解決策はあるので球大点で肝心の映像の クオリティなんですが、もうこれは本当に 文句なし。見てください。この圧倒的な ボディ。楽観の映像日ですね。もう美し すぎて泣けてくる。もう単純にね、発色が いい。敷息が広くて色の表現力があるので カラフルな映像を見るとね、本当楽しい ですね。単純な赤色、黄色、緑みたいな 単調な色合いじゃなくてしっかりとしたね 、絶妙なグラデーションの表現力ってのが あります。ま、そもそもね、この量子 ドット技術ってのはナmサイズの めちゃくちゃ小さい反動体決晶で作り出し てるので、画面の光の粒がめっちゃ ちっちゃいんですよ。普通の液晶モニ ターってのはカラーフィルターってのを 通すのでどうしてもね混ざりのある色に なりがちなんですよね。純粋な色が出 にくい。一方ね、量子ドットは赤なら 真っ赤、緑なら真緑みたいに。波長の狭い 光も発行できるからこそのこの綺麗さ。色 がビビットで鮮明に見えます。この美しさ はね、やっぱりカメラ越しじゃなかなか 伝えにくいので是非体感してみて欲しい ですね。任天END堂のゲームとかはね、 結構ビビットな色のもの多いのでこれで やるとすごい楽しめると思いますね。で、 しかもね、やっぱりこのモニターミニ LEDなので、黒がね、本当に暗い。黒が ちゃんとした黒だからこそのリアリティ、 映像の深みを感じます。黒がしっかり黒い と映像の奥気感みたいなものを感じやすい ので、映画とかね、動画見るの好きな方は 絶対このミニLEDをおすすめ。僕ね、 好きな映画でゼロダーク30っていうのが あるんですが、これ後半ね、ずっと画面 暗いんですよ。めちゃくちゃ暗い映画なの で適当なモニターで見るとこの黒が潰れ ちゃってね、もう何が起きてるか全然 わかんないと。ま、ホラーゲームとかも そうかな。適当なやつでプレイするとね、 なんか何がなんだかわかんなかったりする んですよ。すごくガビガビになっちゃっ たりすると。ただね、こういうミニLED のモニターを使うと黒の表現力が高いので 、暗い映像でもクオリティが高いと。黒の 表現力ってね、想像以上に大事です。映像 の質コントラストに直結する部分なので 実写映像とか流すとね、もう実写すぎる。 映像がね、リアルすぎてもうなんかこの モニターという窓から世界を覗いてる みたいな、そういう感覚になります。ま、 これだけね、綺麗な映像を見てると ちょっと忘れちゃいがちなんですが、価格 5万7800円ですからね。ま、HDMI 2.1搭載なのでPS5、PS5Pro、 NintendoSwitch、 NintendoSwitch2とか Xboxとかゲーム機とも相性いいし、 実際にね、検証してもしっかりと リフレッシュレート出てました。ゲーム機 でも問題ないですね。ま、そもそもね、 320Hzとかリフレッシュレートとか Hzとかやってるんですけど、ま、これ 要するに映像の滑めらかさです。映像って のはね、紙姉妹みたいに1枚1枚の画像が 連続して表示されてるので、1秒間に何枚 画像が表示できるかってのが大事な スペックです。で、普通のモニターとかだ と1秒間60枚ぐらいなんですが、今回の このモニターはね、その5倍以上 320Hzなので、もう滑らかな映像を 楽しめますね。ま、特にね、 NintendoSwitchはWQHD とか120FPSに対応したのが強みなの で、PS5とかNintendoSwit 2を持ってるなら、このリフレッシュ レートの高いモニター買わないともったい ないです。ま、このモニターは320 FPSまで出せるのでゲーム機から ゲーミングPCまで幅広く使えるとこのね 、暑い時期。涼しい部屋で快適なPC使っ てジュースでも飲みながら滑らかつ綺麗な 映像でゲーム楽しんで欲しいですね。最高 のゲーム環境が出来上がります。で、 ゲームもね、がっつりやってみたんですが 、もうここも間違いなかったですね。 さすが320Hzというだけあって、もう 対戦ゲームも余裕すぎる。結構ガチな対戦 ゲーマーでも満足できると思います。 レベルの高いゲーム映像表現力。もう WQHD320Hzって本当ありがたい ですね。これ待ってた。ま、そもそもね、 WQHDで氷フレシレートっていう モニターの選択肢がまだ少なかったので氷 フレシレートだけでありがたいのにこの 映像の良さですからね。本当にいい とこ取り。ま、WQHD改造度であれば PCもね、そこまでハイスペックじゃなく ても意外とフレームレート出せます。4K だとね、フレーム飲みにくいゲーム多いん ですが、WQHDぐらいだとね、意外と フレームと出るんですよね。ブルーHD よりもちょっと負荷がかかるぐらいなので ミドルスペックぐらいのゲーミングPC なら全然活用できる。そしてゲーミング モニターとしてものすごく大事な応速度も しっかりと早かったので映像の残像感とか ブレも感じにくかったのでかなりゲーム 向きですね。で、さらにさらにやっぱり 今回強みとしてはこの残像軽減DYDS ですね。ま、有名なものだと勉強にね ダイナミックらシっていう黒挿入の技術が あると思うんですが、Tタイタミの場合は ダイナミックディスプレイっていう名前 です。ま、理屈としては同じですね。 フレームが切り替わる時に真っ暗な画面を 入れることによって映像がはっきり くっきり見やすくなると。俗に言う黒ソ ニューっていう残像軽減なんですが、これ もね普通にトップレベルのゲーミング モニター並みのクオリティだなと思いまし た。死認性かなり高いです。結構ね、お 遊び黒挿入みたいな名前だけのね、機能が 付いてるものも多いんですが、これね、 ちゃんとクオリティも高くて、黒挿入機能 をオンにすると画面が暗くなりがちな モニターも多いんですが、このモニターの 場合はね、しっかりと明るさも保ちつつ黒 挿入も使えたので、コスパが良くて映像も 綺麗でリフレッシュレートも高いのにこれ だけね、ゲーム向け機能がしっかりして るってのは素晴らしかったですね。で、 その他ね、暗証補正と言って暗いところ 明るく機能もついてます。なので暗い ところに敵が隠れていて見つけられにくい みたいなものも少ないですね。僕はね、 PUBGとかでこの機能よく使ってます。 暗いシーンの打ち合いとかだとね、この 機能結構使えますね。ま、ただね、この 機能強くしすぎるとちょっと逆に画面見 づらくなっちゃうので、ま、ほどほど50 ぐらいの設定しとくのはおすすめです。 色度とか細かい調節もこの設定の部分から できます。このね、設定のUIも個人的に はなんかゲーミングっぽくて結構好きでし た。デジタル感ありますよね。ちょっと ノスタルジックも感じる色合いだけども、 ゲーミングらしい設定画面。ま、ただね、 この設定のボタンが若干押しにくいかな。 最近はね、5方向ボタンって言って スティックタイプの設定ボタンがすごく 便利で流行ってるので、ま、これけて 欲しかった感はあるんですけども、ま、 コスパ重視なのでしょうがない。ここを ポチポチポチポチ押していきながら設定を していきます。で、これね、いじってみる とさっき紹介した残像軽減の黒挿入。 ダイナミックディスプレイとアダプティブ シンクは併用できないっぽいですね。 ダイナミックディスプレイの機能をオンに するとアダプティブシンクがオフになっ ちゃいました。ま、基本的にはね、この ダイナミックディスプレイの方を使って いただければいいかなと思うんですが、人 によってはね、このダイナミック ディスプレイをオフにして普通に アダプティブシンクの方を有効にした方が いいっていう方もいると思うので、ま、 この辺はね、実際に使ってみて自分の目が ね、どっちに合ってるかを選んでみて ください。ま、フォートナイトとかね、 振り向きが激しい系のゲームするのであれ ばアタプティブシンクの方優先でもいいか なと思います。ま、これはね、好みという か目の使い方にもよる部分あると思うので 、実気でね、触り比べてみてください。 27in320Hz量子ロットminニi LEDHDR1000と競合がいない レベルのダトぐらいです。ま、そもそも 27inWQHDの320Hz氷フレシ レートっていう時点でね、他のメーカーだ とね、OLEDばっかりなんですよ。ま、 冒頭でも紹介したINゾーンのものですね 。INZOM10Sはね、確かに めちゃくちゃいいモニターで、僕もお すすめレビューまとめでも紹介してるん ですけども、やっぱりOLEDだからこそ 値段は高い。OLEDモニターってね、 発色もいいし、応答速度も早いので、もう 単純にゲーム重視。とりあえずゲームで 使える最強のものが欲しいんだっていうの であればね、このモニターよりも INゾoneM10Sの方お勧めします。 これは本当唯一無理ですからね。 リフレッシュシレートも480Hzまで 出るし、対戦ゲームだと間違いなく最強。 ガチガチゲーマーの方はこれおすすめなん ですが、もう値段が高いのでね、ほとんど の方、エンジョイゲーマーの方であれば このタイタンアミの方がおすすめです。ま 、そもそもね、このM275MSPlus の前にM275MSっていうね、この普通 の前作のモニターがあって、今回ね、この アップグレードモデルなんですよ。今回の ね、新作そんなに期待してなかったんです が、蓋を開けてみるとびっくり。圧倒的 進化でしたね。リフレッシュレートは 240から320になって、ローカル デミングは576から1152になって、 量子ロドminiLEDでクオリティの 高い黒送 にどうしちゃったの?びっくりっていう レベルです。ま、元々はね、普通に プライベートで裏で買って動画にするほど ではないかなと思ってたんですが、実際 使ってみたらめっちゃこれたかったので、 さすがにこれはみんなに知って欲しいなと 思って共有しました。もちろんこれ案件 じゃないです。自腹で買ってますからね。 とことでWQHDモニターまとめます。ま 、今回のね、タイタミリモコンはついて ないので設定頻繁に変えるしリモコンが 欲しいよって方は今まで通りIOデータの ギガクリスターEXGDQ271JLAQ の方がおすすめですね。ま、リモコンが 付いてるって優意性はあるので、ここで ちゃんと差別化はできてますね。で、 ガチガチに対戦ゲームやるのであれば やっぱりソニーのM10Sインゾーン最強 ですね。値段を考慮しないのであれば 間違いなくこれ。ま、ただ現時点でも 13万円とか15万円とかとんでもない 値段なのでちょっとこれは厳しいと。ある 程度コスパが良くてリモコンはいらなくて 320Hzでしっかりゲームできるものが 欲しいっていう方であればTIタのP 275MS+がおすすめです。ま、なので ざっくり総合力みたいなところで見ると これ圧倒的ですね。今後ね、前提条件なし でおすすめのWQHDモニター何ですかっ て聞かれたらこれお勧めすると思います。 推しモニターになりましたね。概要欄にね リンク貼っておきます。マゾンもあるん ですけども、結構ね、品な切れしてるので 、なかったら楽天がおすすめなので、楽天 のリンクも貼っておきます。楽天だとね、 6万円超えてることもあるんですけども、 これポイントがつくので、ポイントを考慮 すると大体5万円後半になりますね。 5万7000、8000円ぐらいなるん じゃないかなと思うので、是非ね、 Amazonとか楽天でチェックしてみて ください。両方友らに貼っておきます。と いうことで今回も最後までご視聴 ありがとうございました。こんな感じで フランからいろんなゲーミングデバイスと かゲーミングPCとかデスク周りとか幅 広くね、いろんな動画出しておりますので 、他の動画もチェックしてくれると嬉しい です。それじゃあまた次の動画でお会い いたしましょう。バイバイ。

▽今回の動画で紹介した製品はこちら
・TITAN ARMY P275MS+
Amazon – https://amzlink.to/az0XZeII49JVt
楽天 – https://a.r10.to/h5v7WH

当チャンネルの製品URLはアフィリエイトリンクです。URLから購入していただくことで購入金額の一部が収益になりチャンネル運営が出来ています。本当にいつもありがとうございます。【広告表示】

▼動画内で紹介した他のモニター
・IODATA GigaCrysta EX-GDQ271JLAQ
https://amzlink.to/az00K0WGcMRJs
・INZONE M10S
https://amzlink.to/az0cO3bzFvksl
・Creative Pebble V3 PCスピーカー
https://amzlink.to/az0rNOCQOovou

▼動画内で紹介したおすすめ関連動画

▼目次
00:00 WQHDの時代
01:03 開封
02:34 今WQHDが良い理由
03:27 スペックまとめ
03:56 ジェネレーションギャップに驚き
04:50 本体デザイン
05:40 27インチというサイズについて
06:49 アンチグレア/視野角/文字の見やすさ
07:23 輝度
07:44 端子類
08:25 スタンド機能も強い
08:55 注意点
09:36 画質
11:38 320Hzのリフレッシュレート
12:39 ゲームプレイの感想
16:37 前作からの進化
17:17 他のおすすめモニターとの比較

▶大人気企画!視聴者さんのゲーム環境/デスク周り紹介シリーズ

▼お仕事のご依頼はこちらへ↓お願い致します/Business Email
Tako0910pus@yahoo.co.jp

【X→@Takotako0910pus】

【Instagram→@Takotako0910pus】
https://www.instagram.com/takotako0910pus

▼たこまるお気に入りのPC周辺機器まとめ
https://amzlink.to/az05i8saQwEUy

▼たこまるゲーミングスタンプが遂に発売!】
・第一弾 – https://line.me/S/sticker/13844756
・第二弾 – https://line.me/S/sticker/14299077

▶Amazonのゲーミング特集ページ
https://amzlink.to/az0dJS33nfWvz

【使用させて頂いている音楽一覧】
・HIRAHIRA – https://youtu.be/xH5fGUWTtMU
・DOVA-SYNDROME 様 : https://dova-s.jp/
・NoCopyrightSounds様 : https://www.youtube.com/@NoCopyrightSounds

20 Comments

  1. プレステでdアニメ観てるとガビガビが気になってマジでモニター替えるか迷う

  2. 今までSwitch2テレビで遊んでたけど、最近PS5も欲しくなってSwitch2の画質を存分に味わいたいと思ったので、モニター買いたいと思ってます。
    情報ありがとうございます。

  3. ほしくて先月探しに行ったらなぜかあったので衝動買いしちゃったやつだ・・・

  4. 部屋が狭いから27インチが置けない
    23.8インチでおススメはないでしょうか

  5. これとktc m27t6とで超迷ったけどより画質に振り切ったm27t6にしたわ。
    配達待ちだから、正しかったのかはまだ分からない。

  6. 4K32インチ持っててサブモニター探してて4Kで揃えるた方が良いかなと思ってたけどこっちでも充分です?

  7. pixio27インチとこれならどっちのほうが良いですかね。apexとかvaloぐらいしかしないんですけど

  8. KTCのG27P6SはWQHDの240Hz、有機ELで7万円台前半とかなりいいと思うんだけどな、たこまるさんが挙げてないのはなんか理由があるのかな

  9. 関係無くて申し訳ないんですけれど、Tシャツどこのブランドの物ですか?

Write A Comment