【Ryzen入ってる】携帯ゲーミングPC「MSI Claw」の最新モデルをテスト!Z2 Extremeの性能は?【Claw-A8-BZ2EM-401JP】
アップ、ガイズ。携帯ゲーミングPCおじ さんです。今日なんすけどね、MSIの クローの最新モデル、これのレビューやっ ていきます。ま、クローってね、レビュー したんすよ、僕初代モデル。ただ、あの、 INT性だったんすよね、チップが。で、 ま、ちょっとね、VAM少なかったりとか 色々課題があったんですけど、最新モデル はね、なんとRyzen搭載。しかも VAMも24GBってことでね、ま、大幅 にスペックアップしてきました。Z2AM かな。1番上のが乗ってるんですけど、 なんでね、今日はね、どんな感じで性能 出るのかを、ま、軽く見ていこうと思い ます。ちょっとね、東京ゲーム賞前のね、 限られた時間しかね、テストできないんで ね、ちょっと内容はね、少しあの、ライト になるかもしれないですけど、ま、どんな 感じなのか、これをね、皆さんと見ていけ たらと思います。 はい、ではまずね、今回テストするモデル についてです。型番がですね、CLA8 BZ2EM401JPというモデルですね 。ま、カラーブラックホワイトとなって ます。こういう感じで背面がブラックで表 がホワイトになってます。なんか蛍光 グリーンみたいな色もね、実はあるんす けど日本展開はこのカラーだけです。で、 ま、スペック見ていくとですね、OSが Windows11Homeで ディスプレイは8inWuxja 1920×1200でグレアの120Hz でフィンガータッチ対応。ま、本当に なんかこんな感じでタッチ操作ができる ようになってます。で、乗ってるAPUが RyzenのZ2ream。8コは16 スレッド、内蔵GPUは890Mという ものが載ってます。クロク2GBだったか な。最大メモリなんすけど容量24GB LPDR5Xのオンメモリとなってます。 メモリ容量はね、増えてんすよね。初代 クローからすると。なんでま、こうネガと されてたね、メモリの少なさ、これが解消 されてます。で、SSDは1TBです。 Gen4倍4接続だったかな。で、 無線卵覧機能はWi-Fi7。結構ね、 速度出てました。で、Bluetooth 5.4。これキーボードって書いてるけど コントローラーかな?ま、こういう感じに なっててスティックはね、RGB搭載され てるものが2つついてますと。で、十字 キーとここにボタンね。で、こう画面の 左右にね、MSIセンターm立ち上げる ボタンとかクイック設定立ち上げボタンと かあります。あとは、ま、スタートとか セレクトボタンね。で、ま、上見ていくと 電源スイッチがあったりとか、これ音量 ボタンね。ここのやつ音量ボタンでここは ね、あのヘッドセットとかける用の ジャックもあります。裏返すとですね、 なんとここにもね、ボタン付いてます。M 1ボタンとM2ボタン。結構押し心地も しっかりしてます。で、トリガーはこんな 感じで左右についてます。ま、これ感度の 設定とかね、なんか色々細かく設定できる ようになってます。こんな感じですね。で 、ここにもね、ボタンあります。とか結構 ね、ボタン充実してます。で、ここ スピーカーの穴ね、左右にね。で、ま、 ポート関係なんすけどね、ここ2つUSB 4TypeCあります。ま、映像出力とか ね、PDにも対応しています。で、ここは あのカードスロットね、MicroSDの でオーディオね。で、3.5mmの オーディオコンボジャックがあります。で 、ま、この辺ダクトあったりとかね。で、 バッテリーはJ3.0の動画再生時が5 時間、アイドル時10時間すね。指紋認証 リーダーついてんだ。え、どこわかんない すね、これ。このボタンが指紋認証とかに なってる可能性あるな。で、付属品はね、 専用のACアダプター、65WのAC アダプターすね。先はね、タイプCになっ てます。で、あの、ケーブル結構ね、長 いっす。で、製品のね、概要ページ見て いくと、あ、これだ。日本じゃ売ってない やつね。日本だとこっちね。ま、特徴見て いくと、ま、最大の特徴これだよな。絶対 Z2のエクストreーム8コアは16 スレッド。Pコアが3つ、Eコアが5個 ありますね。で、RDNA3.5の グラフィックスついてると。で、 ディスプレイ120Hzでしょ。で、 クーラーブーストハイパーフローって、ま 、これ初代のクローからですけど、結構 冷却こだわってるとのことです。ファン 8000回転ぐらいまでね、回りますから ね。で、USB4TypeC2ポート搭載 。ま、やっぱこれ性能上がってるみたい ですね。最大ね、5GBで動くんすよね。 内蔵GPUも16か。ま、なんかこう携帯 ゲーミングPCの中でのベストなAPU って感じですね。うん。で、これ バッテリーの説明か。で、クーラーの説明 はこんな感じになってすね。ハイパー フロー。あ、ヒートパイプで連結されてる んだ。ああ、ボタン関係も改良されてんだ ね。で、ドリフトフリー設計ってこれなん かね、センサーかなんかで読んでんだよね 。で、キャリブレーションとかもできるん ですよね。ま、なんかホール効果技術って いうのが使われてて、こうコントローラー が勝手にね、動かないみたいなドリフト 現象が起きないような感じになってる らしいです。ま、ちょっとこの辺のね、 柔らかさとか好みがあるからあれだけど、 意外とこうなんか軽く動く感じですね。で 、ディスプレイ120Hzでディスプレイ はこんな感じですね。明るさも500ある んだ。で、フィンガータッチ対応で、これ カフェインリフレッシュレートも対応って ことか。ま、120FPS出せるタイトル がどれだけあるのかはちょっとね、わかん ないですけど。で、デザインに関してはね 、握りやすさね、Lゴノミクスデザイン。 これはね、なんか初代クローから言われて たんですけど、僕結構手大きいんすけどね 、なんかすごい握りやすいっす。ま、 ちょっと手が小さい人とかが握るとね、 どうかわかんないですけど、裏のボタンと かにもちゃんと手当たるしで、人間工学 意識してんのかなって。これ確かね、なん かセスの時にね、展示あったんだけど、 なんかこう人間の握り方がなんかを いろんな人にも手になんかセンサーつけて 解析してなんかベストな形作ってるらしい んですよね。で、あとはMSIセンターM ね。これ後で解説しますとかWi-Fi7 。これもね、結構速度出てますよ。はい。 で、IOボタンとポートはこんな感じで 説明されてますね。はい。分かりやすく まとまった特徴はこんな感じです。で、気 になる価格は現時点で15万9800円。 はい、起動させてみました。結構ね、 モニターも綺麗な感じで、で、ま、操作な んすけどね、このパッドでもできるし、ま 、こういう感じでタッチ操作もできるんす よね。だから、ま、割と便利な感じです。 で、マウスも普通に使えるんすよ。 よいしょ。ま、あの、こういう感じで USBのハブ系でやってんすけど、これ 繋ぐと、ま、こうマウス操作で動かすよう にもできます。ま、ちょっとお好みの問題 にはなっちゃうんすけど、ま、携帯ゲーム 機に色々わざわざ繋ぐかって言ったらね、 あれですけど、まあでも繋いでPC的に 使うことも、まあ、以前のクローと一緒で できる感じです。CPUZとGPUZ上げ てます。RyzenのZ2reamね。ま 、Z2って読むかわかんないけど、これが 乗ってますと。8コ16スレッドで3P 5eですね。パフォーマンスコアが3つ ある感じです。で、GPUの方は890M が載ってます。メモリーこんな感じですね 。なんかCPUZで見るとこんな感じ。 LPDR5ね。よいしょ。ま、ちょっと 性能を見る前にストレージの性能みたいな 。普通にね、こうタッチ入力対応してるん でね。ま、普通にマウス繋げばこんな感じ でPCっぽく使えんだよな。よいしょ。 ちょっとソフト入れます。ちょっとペンチ 回してみようかな。あの、ミイちゃん バージョンね。このMSIの方多分Jen 4じゃないかな。SSDどうでしょうか? 速度は71%使ってる状態です。はい、 SSD速度なんすけど、こんな感じす。ま 、ほぼほぼ7000リード出てる感じで、 他の数値はこんな感じになってます。ま、 71%ね、これ入ってますからね。はい。 で、SSDなんですけど、今回の個体は マイクのGen4SSDが入ってるみたい です。 はい。で、ちょっとね、ここのボタン押す とMSIセンターMがね、立ち上がります 。ま、ゲームね、ここから直で立ち上げ たりとか追加とかもできるんですけど、下 からね、設定もできますと。これが、ま、 パフォーマンス設定ね。クイック設定から もできるんだけど、ま、手動とかね、耐久 性、AIエンジンとか選べる感じです。ま 、性能的にはAIエンジンが、ま、 バランス型で、この耐久性はね、 バッテリー持つ感じです。ただ性能下がっ てね、クロックは落ちるんでね、ゲームで 性能出したい場合はAIエンジンかこの 手動でね、全開設定にするのがいいと思い ます。3つの電力設定とファンスピードの ね、設定がある感じです。全力設定のね、 値なんですけど、右から10秒2分長時間 となってます。この値上げると、ま、 CPUとかね、GPUとかのクロックが 高くなるんで性能出やすくなります。で、 ファンスピードもここから設定可能です。 ま、こういう感じで結構ね、細かく、ま、 ファン2期ついてるんでそれぞれ設定 できるみたいですね。ただ試した感じで 良さそうです。ま、個人的には手動設定で 電力設定上げてファンスピード自動、これ が、ま、バランス的にいいかなという感じ がします。で、これ操作設定ね、ゲームと かデスクトップモードの設定がこんな感じ でできます。ゲームパッドはこんな感じ ですね。で、ま、こういう風に細かく なんか式位置とかも設定できるようになっ てますね。トリガーの設定とか振動の設定 とか、あと、ま、キャリブレーションも できるみたいですね。これ何なんだろう? こっち平なとこに置いてね、水平 キャリブレーションジャイロかな?ここに ジャイロって書いてるから左右の スティックをゆっくり3回転させて ください。 あ、これでできるんだ。左右のトリガー ボタンを123。お、これで キャリブレーション完了ね。で、ま、 ジャイロの設定とかね、結構色々できるん だ。で、これなんだ?ああ、はいはいはい 。アップデートのね、接続Wi-Fiで、 これは詳細設定だな。AIエンジンとかね 、ライティング、ノイズキャンセリング、 メディアギャラリー、バッテリー構成とか できるんだ。ちょっと押してみよう。3 ヶ月に1回バッテリー構成してくれみたい な。やってみよう。残り180分って書い てる。一般設定。はいはいはいはい。 デフォルト画面にするとかね。結構色々 できるんだな、これ。あ、こういう感じで ね。右クリックにするとか。 はい。続いてね、ソフトウェア的なところ 。ここのね、右の下のボタンね。これを 押すとですね、ま、MSIクイックセッ ティングっていうのが出てきます。で、ま 、これでね、AI設定でこうなんか パフォーマンスとかね、耐久性とかのこう 設定できたり、手動設定できたりとかね、 これもま、タッチでできるんで結構便利 です。操作設定がデスクトップモードなの か、ゲームモードなのかとかね。で、 FPSのリミッター設定もできます。 30456090120 オフ。今回、ま、オフでいいかな。で、 あと、ま、こうキーボードの設定とかね、 コパイロットとか、あとAMDのね、 AFMF、あの、フレームレート上げる 機能ね。あれの設定もここでオンフでき ます。はい。で、これあのリアルタイム モニター、モニタリング機能ね、ソフト 入れなくても見れるんすよ。小中台ま、 表示機能変わりますね。FPSバッテリー 、消費電力ね。APUのあとはシステムの 消費電力、CPUとGPUの使用率、 ファン回転数、ま、これ見れるんで結構 便利すね。で、横並びにもできるみたいす 。こういう感じで。あ、位置も変えれる。 結構これ便利でいいすね。まあ、左上かな 。大体これで出しとこうかな。で、この CPUのブースト機能もあるみたい。オン オフでとりあえず、ま、オンにして パフォーマンス思考でこう充電状態ね。 1番性能出る状態でどんな感じかちょっと 見ていきましょう。まず親王ベンチ行くか な。 シネベンチポチ。もうタッチでベンチ できんの面白いな。はい、来ました。うん 。33Wとか食ってますね。反回転数 5161だけど、あんまそこまでうるさく ない。ようやく音がちょっとし出したな。 温度とかは出せないんだ。でも8コは16 スレッドだから意外と早い。はい。スコア 1万950。なかなか早いんじゃないです か。手動でやったらどうなんだろうな。 1万4133 。ほんまに?ちょっとシングルもやって みようかな。こっち。ま、ちょっとね、 こういう携帯機とか、ま、ノートPCって ね、スコア結構ぶれるんすよね。ブースト の制御細かいんで。はい、終わりました。 シングル1938 。お、結構出るんだな。ちょ、この設定、 ま、基本のAIで行こうかな。これ抜いて 充電なしでどんな感じに、ま、フルスレ 動かす人いないと思うけど、見てみようと 思います。ファンの音少し静かになったか な?なんか隣に置いてるノートの方が ちょっと落としてんな。ほい。 1万1293 。上がった。意外と性能そのまま出ちゃっ てんだな。多分これを耐久性とかにすると これバッテリー持ち良くなるはずなんだ けどもう1回やってみよう。あ、なんか ちょっと若干遅くなってんのかな。はい。 8789。やっぱスコア下がったっすね。 結構このモードに対して忠実に動く感じな のかな。ま、ちょっとエアエンジンにして 他の検証もやっていきます。はい。 ブーストクロックなんすけど、ま、3.6 とか最初4ぐらいだったんだけど、こんな 感じで動いてるすね。で、モード変更今 マックスにしました。手動のね。これだと 、ま、4200とか300ぐらい。 やっぱりちょっとね、黒上がってますね。 あ、下がった。ただ、ま、やっぱ数高い からこれで性能出やすいんでしょうね。 はい。で、あの、耐久性モードね、消費 電力抑えるモードにするとこれ2500 ちょいとかまで落ちてます。 ちょっとFFベンチもやってみるか。これ 最高品質はきつい気すんだよな。品質 デスクトップでやってみるか。フルHD です。ロードがちょっと時間かかってるな 。あ、ちょっとこれだと重いんだ。音が。 設定変更。意外と重いな。標準品質 デスクトップぐらいにしてみようか。これ あれなのかな?Vram8GB割っていう の影響してんのかな?ま、フレームレート 40とか50ぐらい出てる。やや快適にな で、ま、Vラムの使用率ここで見れんだ けど使用率見た感じ、ま、4GBぐらい なんでこのタイトルだと大丈夫なのか。 はい。モンハンベンチいけん のかな?フレーム生成入れて動くのかな? これVラム16GBになってるすね。見た 感じ。ま、使用量がちょっとどんな感じか はで、ちょっととりあえず吊しの設定で フレーム生成オンかウルトラ パフォーマンスレイトレオフ解像度は 1920×1200 これでどうすかね?とりあえずベンチ回し てみます。 ちょっとやっぱ読み込みに時間かかんな。 お、でもフレームレート意外と60前後出 てんな。なんかゲームできそうな気するっ すね。回転数は6000超えてて、CPU 使用率はま、70%前後ぐらい、60から 70ぐらいで、GPUはね、やっぱほぼ ほぼ使ってますね。はい。ちょっと実 ゲームに近いシーンだとも40前後ぐらい か。ちょっと厳しそう感もあるけど、実際 にゲームやったら動いたりすんのかな。 はい、終わりました。8768 です。ちょっともう1回CPUの設定上げ たんで、これで回してみます。あんま 変わってなさそうな気もすんな。どうなん だろう。CPUがね、使用率が高くなっ てる気がすんだよな。で、ファンの回転数 8000でも、ま、そこまでうるさくない 感じすね。ハイエンドのノートPCとかと 比べるとね。はい。こんな感じ。あ、 スコア上がったっすね。さっき7800か な?いや、結構上がってるとなるとなんか 他のレビューでもね、パフォーマンス設定 にしてたんすよね。ま、この繋いどく必要 はあるけど、これの方が性能でな。 はい、実際にちょっとゲーム立ち上げてみ ました。設定は、ま、さっきと一緒な感 じっすね。フレームレートはやっぱ30 ちょいとかになっちゃうんだな。ワイルズ はちょっときついんじゃないかなっていう 感じするっすね。ま、ただなんかあの PSPとかでモンハンやってた人間から すると意外と遊べる。ま、ちょっと画質的 にやっぱりね、デスクトップには負け ちゃう感じなんすけど、モニターがね、要 は小さいじゃないですか。解像度1920 ×1200。これ、ま、FHDのね、 例えば24とかのモニターで見るともっと こうね、なんというかドットが詰まって ないからより気になるんすよね。だから まあなんか意外と大丈夫みたいな感じかな 。FMF今入れたんだけど、ま、これ AMDのオーバーレイじゃないと見れない んすけど、こっちの方が 滑らかなのかなと聞いてるかどうか判断 難しいな。このなんていうか コントローラーのね質感とかなんか押した 感じはでもすごいいいな。多分ね、これ 解像度落とさないときつい気がするな。 ワイルズはやっぱちょっと画質悪くなる。 もう1個落としたらどうなんだろう。 気持ち上がるな。でもなんかあんまりこう 解像度落としたことでフレームレートが 劇的に上がってるからないな。ちょっと 変わってる。例えば今これもうマックスに してんだけど耐久性ね。これにするとあ、 フレームレートやっぱ下がる。ほらほら ほらほらほら。重くてギリギリ動いてる ようなタイトルの場合はやっぱ耐久性ダ メすね。AIモードだったらオッケーすね 。やっぱCPUのクロック下がるとダメな んだな。持ち運んでやる場合は本当軽めな ゲームって感じですかね。ただ初代クロー と比べてやっぱりね、物理メモリ増えて VAMもね、使えますんで、そういう意味 ではなんか良くなってるなって気しますね 。やっぱ初代はね、Vラム課題でね、それ について、ま、僕も指摘したんすけど、 やっぱ物理メモリー24GBあるっていう 余裕はね、いいっすね。ま、モンハン こんな感じかな。ま、まとめるとよ、 フレームレートさらに下がるシーンもある と思うけど、ま、スイッチとかいうなんか ね、一般的なこう携帯ゲーム機と比べると ちょい画質いいぐらいの感じなんじゃない かなって気します。ま、携帯ゲーム機自体 ね、60FPS出てないの意外とあります からね。30FPSぐらいしか出てない パターンもあるから、ま、本当になんか それに近いような使い心地かなっていう 感じがします。だから人によっては気に ならないけど、人によっては気になる みたいな感じじゃないですかね。ま、 デスクトップと比べるとね、やっぱこん だけ小さいからちょっと濃はあるすけど、 個人的には、ま、ワイルズこれで動きゃ ええやろうっていう感じしますけどね。ま 、30FPSちょいぐらいの基準で言っ たらって感じすけど、フレームレート低い 方がなんかね、こうヒットする回数が 増えるとかいう話もあるから、ま、それも すると意外と遊べる範囲に入ってんじゃ ないかなという印象はあります。 ちょっとやってみるか。フォートナイト なんか普通に行けそう感あるな。 フォートナイトの設定しとかないと。 FPSは無制限だな。あ、パフォーマンス モードか。クオリティ自動設定。これで ちょっとどんな感じか。この時点では。あ 、なんかフレームレート出るとこでは結構 出てるな。てかパadドでフォートナイト 初めてだから大丈夫じゃない可能性がある 。ほい。 あ、結構フレームレート出てる。でもこれ 打つボタンどこなんだろうな。やっちゃっ てるかもしんない。これフォートナイトが パッド操作に対応してないっぽいんだよな 。ま、ちょっとここにハブ経由でね、 マウスとキーボード接続はしてるんです けど、全然これでいけるんじゃないかなと いう気がしてます。お、ちゃんと操作 できる。ああ、なんかフォートナイトの パフォーマンスモードは本当全然動い ちゃうな。130とか150、100以上 FPS出てる。なんかフォートナイト 全然いけますね。ただなんかこれの コントローラーでやりたいんだけど。 はい。ちょっとApexも起動してみたん すけど。あ、Apexもしかしてえっと これデスクトップモードなん?ゲーム パッドモードになってるか。あ、これで 選ぶ感じなんだ。ビデオ設定は 垂直同機だけ向効にしてどうすかね。ああ 、やっぱり 重いんだな。あ、でも意外といけん のかもしんない。ま、実際の戦闘になると 変わってくるかもしんないけど、Apex 60FPSぐらいでは遊べる可能性あるな 。ちょっとこれも多分キーの設定しないと いけないな、多分。モンハはそのまま行け たんだけど、ちょっとこの辺があれなのか な。ま、外部コントローラーとかつけた方 がいいのかわかんないけど。マウス左 クリックにする。これでやるとおそらくな んだけど。 あ、ちゃんとできるようになった。 ちょっと実際のゲームちゃんと活躍できる かわかんないけど行ってみるか。武器が ない。 なかなかでも普通に遊べちゃうな。 はい、次。サイバーパンク。なんか サイバーパンク動くみたいな情報があった んすけど本当なのかな?ベンチマーク回し てみます。はい、来ました。レイト レーシングとか書いてるけど、とりあえず 低設定でやってみるか。FSR3.0の パフォーマンス。これで行ってみるか。 解像度は1920×1200。あれ出し とかないと。リアルタイムモニターオン。 行きます。ほんま動くのかね?お、意外に も動いてる。はい、終わりました。 54.86平均出てます。あ、全然動くん だ。これ実はフレーム生成入れれるんすよ ね。こっちこれやったらさらに行くん ちゃう?お、やっぱさっきよりも出てる気 がするな。ま、やっぱフレーム生成ありき になってきてんすかね。こういう小型機も ね。も、ま、初代クローと比べるとかなり やっぱ動き良くなってるなって気するっす ね。なんかサイバーバンク割と綺麗。はい 。77.78。お、結構上がってるな。 やっぱフレームセース入れた方が効くんだ 。 僕はちょっと今レビューしてるクローが。 あ、これちょっとファームウェアとか 新しくなってんのかな?ここの表示が なんか変に日本語になってたのが治ってる 。あ、首都行バトルだったら60前後 ぐらいFPS出てんだ。そう。 結構ね、なんかこのレース系のゲーム遊ぶのに相性が良さそうだって。 なるほど。 そう言われてた。設定が、ま、多分調整されてると思うんすけど。 うん。 なんかちょっと層仕様になってるすけど、 割と滑らかに動いてます。 はい。 いやあ、なんか面白かったっすね。ま、やっぱこう小型系の PC ってね、こう黒初代出た時から言われてたすけど、 Ryzenの方がね、相性いいんじゃないかみたいなね、ことが言われてたわけですよ。 実際今回Z2ream乗ったの試してみて やっぱりね初代クローから比べるとかなり ねと良くなってるなと思いましたね。で、 ま、これってあのZ2Estreamねの もの、Ryzenラデンベースのもの積ん でるのもあるけど、あのメモリ増えてんす よね、24に。あの初代16だったんでね 、こうメインメモリ使いながらビデオ メモリも使うときつくなってた。あれ なくなってるんで、そういうのも含めて すごい動き良くなってるかなと。で、 クーラーも、ま、最大8000回転ぐらい ね、こうモニタリングで見てたら回ってた けど、その割にはね、静かで、ま、ハイ エンドノートとかと比べると全然静かす。 ま、こっちはね、マジあの、50デB後半 とかぐらいいっちゃうけど、ま、測る位置 によっても変わるけど、ま、40デB中盤 ぐらいとかで、ま、収まってる印象なんで 全然、ま、ありかなっていう、はい。感じ がします。で、それ以外の面でいくと、ま 、コントローラーとか握りやすさね、これ も、ま、結構いい感じかなと個人的には 思いました。ま、ただスティック意外と ちょっとね、柔らかめに感じたんで、ま、 それが人によってはもうちょっとね、硬い 方がいいなって思う人もいるかもしんない ですけど、個人的には、ま、いいかなって いう。ま、なんかボタンの押し心地とかっ て結構多分好みもありそうなんですよね。 で、それ以外のとこで行くと、ま、 ディスプレイ自体グレアなんで、これも 結構綺麗だと。ま、PCのモニターだとね 、ノングレアの方が僕好きなんだけど、 個人的にはポータブルマシンはね、なんか グレアの方がいいかなっていう。あとは 使い方的なとこなんすけど、ま、今回ね、 こうUSB4TypeC2あって、ま、 実際にそれでね、こう映像をね、出して 外部モニターによ、PCっぽく使うことも 、ま、できるわけですよ。で、初代クロー の時ね、意外とそういう使い方してた人 いるみたいなんですよね。ま、ハブとか 使ってね、モニターによっては直でいける と思うんだけど、だから、まあ、なんか PCとして見ても実は結構スペック的には いいんですよね。15万9800円って 価格が、ま、人によっては高く映るか安く 映るかは別としてね。なんでまあなんか PCの人からするとそういう使い方する人 もいそうだなっていう。でね、結構この コントローラーの操作、これ、も、あの、 デスクトップ操作とかも、ま、これで できるわけですよ。で、ま、マウスとか 繋がなくてもね、結構こういう感じでこれ で操作もできるし、だし、ま、タッチ操作 もね、全然できるから普通になんかこう PCっぽくも使えるんすよね。だから手に 持って使えるPCとしての用途も、ま、 ワンチャンあんのかなっていう気がします 。で、ま、あの、ゲームパフォーマンスに 関してはね、あの、フレーム生成ね、 AMDのフレーム生成の機能とか使えます しね、アップスケーリングの機能も使える んで、結構なんかタイトルによってはね、 割と頑張れるなっていう印象を受けました 。ただ、あの、ネガティブな面行くとし たら、ま、あの、120Hz、120 FPSで使おうと思うとやっぱちょっとね 、軽めのタイトルじゃないときついのか なっていう印象もあります。と、ま、 こんな感じかな。で、ま、気になった点的 なところ行くと、あの、コントローラーの 設定ね、えっと、どこにあったかな?ここ か?これ、これ、これ、これ、あの、最初 っからね、入ってないんで自分でこう設定 入れないといけないっていうのがちょっと 手間かなって思いましたね。ま、あの、 コンシューマーと違ってね、最初から やっぱ入ってないんで、そういうとこが やっぱこうPCらしさって、ま、言ったら いいかな。それが残ってんのかなって自分 で設定するっていうのがね、ま、 フォートナイトとかApexとかね、それ 向けのパadの設定とかがこう1発で入っ てないっていうね。ま、せっかくね、こう なんか握れるのにこうキーボードとマウス 繋いでまでやるって言ったらちょっと なんかうんって思う人もね、ま、いると 思うんで、そういうとこのちょっと手間は 少しあるかなっていう。ただモンハンとか タイトルによってはもうそのままね、動い ちゃうのもあるんで、ま、ちょっと タイトル以上なとこもこれはあるかなって いう印象ですかね。はい。はい。ま、 分かりやすくまとめると性能結構出てる。 でもこれはPCだ。こんな感じすね。はい 。ということで今回の動画はこんな感じ。 チャンネル登録と高評価ポチの方よろしく お願いします。ちょっとこれTGSのね、 ゲーム所の会場持ってかないといけないん でね。Seeユ。 [音楽]
Claw A8 BZ2EM
https://jp.msi.com/Handheld/Claw-A8-BZ2EMX
0:00 オープニング
0:40 製品の特長
5:53 動作確認
7:16 MSI Center M
9:37 Quick Settings
11:05 CINEBENCH R23
13:00 FF14ベンチ
13:43 モンハンワイルズベンチ
15:23 モンハンワイルズ
18:23 フォートナイト
19:36 Apex Legends
20:52 Cyberpunk2077
22:00 首都高バトル
22:29 まとめ
【シミオシ製品】
Kryonaut 1g (https://amzn.to/2OZt8IA) 親和産業さん正規品
ネコグリス 高性能 SMZ-01R 2g(https://amzn.to/2E2I3vd) 親和産業さん正規品
ネコグリス 高性能 SMZ-01R 1g (https://amzn.to/3irSknB) 親和産業さん正規品
ネコグリス 高耐久 SMZ-02S 2g (https://amzn.to/2P6XRmR) 親和産業さん正規品
ネコグリス 高コスパ SMZ-03L 4g (https://amzn.to/321ou2n)
プラチナ塗名人キット for LGA115X/1200(https://amzn.to/324c0H7)
マスキングシール for AM4/LGA20XX(https://amzn.to/3s4eLTt)
グリスクリーニングシート(https://amzn.to/2Qd8wiQ)
長尾製作所製 2WAY ベンチテーブル(https://amzn.to/2XgV3qf)
電動ドライバ(https://amzn.to/2Iur5vI)
※ネコグリスの偽物は今のところありません
※Amazonアソシエイトのリンクです
OC部公式ユ二フォーム販売中
https://utme.uniqlo.com/jp/front/market/show?id=72695&locale=ja