【それ何年前のモニター?】応答速度とHzとIPSパネル…だけじゃ後悔する!ここ数年で圧倒的に進化したゲーミングモニターと技術がすべてわかる!【量子ドット・MiniLED・HDR・有機EL】
今年PCを購入されましたか?合わせてお 聞きしたいのですが、今使用されている モニター何年前のものでしょうか?かつて はゲーミングモニターといえば予算や画面 のサイズを決めた上で発色の良いIPS パネルで応答速度が早ければOK。あとは リフレッシュレートが高いものをという 基準で選ばれていたと思います。ですが実 は今モニターの状況が結構変わってしまっ ていてこれだけじゃ足りません。理由は 簡単でとても優れたモニターが登場した ためです。それがUKモニター。従来から あった液晶モニターがこのUKに対抗する ためにバチバチに争った結果がめっちゃ 増えました。液晶モニターと有モニターで それぞれの良さがあるところまで技術開発 が来ているのでこれを知っておかないと 選べない状態なんです。あとなんか意外と 穴が多いというかミスリードしがちな点も 結構あります。ここでこの動画はモニター 選びで後悔しない。実際のモニターを例に あげながら細かすぎる話や無駄を省いて 分かりやすくまとめた大変コスの良い内容 となっております。本編に入る前に簡単な 結論がこちら。それでは行きましょう。 さてからモニターを選ぶ上で見る必要が ある項目を解説しますが分かりやすく液晶 モニターvslモニターで比較してついで にどちらが優れているかも一緒に見ていき ましょう。まず応答速度液晶モニターと モニターどちらが優れているかと言うと UKモニターが圧倒的勝利。適晶モニター はせぜ1mですがUKモニターは 0.03m 。もうね、桁が違います。モニターは ピクセルという色が変わる小さな点が 集まって1枚のモニターになっています。 で、応答速度というのはそのピクセルの 明るさが変わる速さのこと。この速度が 早ければ現実の背景に近い映像に逆に応答 速度が遅いとゲームの主人公に残像のよう なものが見えます。ぶっちゃけねプレイ できたもんじゃないです。で、基本的に ゲーミングモニターであればG2G1mm 以内が基本です。G2Gというのはグレー から別のグレーまでにかかる時間のこと。 応答速度はG2G以外にもいろんな計測 方法がありますが、G2G1ms以内を 覚えていれば大丈夫。ただしこのG2G 計速にも穴が2つほどありまして、まず1 つ目が最高速度のみで平均の速度ではない ことが多いこと。つまり最高速度は1mm セなんですが平均を取ると5mmセなんて ことがざにあります。ただし144FPS など高FPSであっても理論上は応答速度 は5mmあれば十分なのでこの基準G2G 1mセカ以内を覚えておけばOKです。 そして2つ目は目的地を通りすぎてしまっ ても同じ1mmセカ。ピクセルの変化は 電圧をかけるかけないで制御されています が、目的の明るさまで電圧をぐっとか到達 した後、通りすぎて元に戻るまでの時間は 加されていません。車は急に止まれないの モニター版ですね。これが オーバードライブ機能なんかで強く起こる と逆像と言われる現象が起こります。取り すぎて逆に明るくなりすぎちゃってるん ですね。オーバーライド機能は過ぎ注意。 これらに点は明記されていないことが多い ですが、実は特に対策する手段はありませ ん。だって書いてないもんとはいえ、外し て有名メーカーであれば大きく外すことは ないでしょう。レビューがあればなお安心 。そしてUKモニターであればそもそもの 応答速度の桁が違うのでこれらが起こる 時間も短く残像とは無縁なモニターです。 最近FPSゲーマーの間でもUKモニター を使用する方が増えている理由はここら辺 にあるのでしょう。次に発色液晶モニター とUKモニター。どちらが優れているかと 言うとこれもUKモニターです。液晶 モニターの仕組みはバックライトを後ろ から当てて色のフィルターを被せて発色し ているんですがUKLモニターはそもそも ピクセル自体が光ります。なので、 バックライド越しの光ではなく、より純粋 なRGBで発色することができます。ただ 最近はこの液晶モニターとUKモニターの 元々の特性の差を埋めるほど強力な発色 技術が登場しました。それが量子ドット。 細かい点は省略しますが、量子ドットは 粒子のサイズで色を制御できる技術。この 量子ドットの素晴らしいところは純粋な赤 緑を作れること。液晶モニターは バックライドの影響もあって赤緑の波形が 綺麗にできません。つまりこの図だと 黄色みが上がってしまい緑と赤が不足する 発色になります。対して量子ドット技術を 使うと綺麗な波形つまり正確な色が出せる ようになります。量子ドットによって 鮮やかな色を出すことを表すためによく 色きカラーマットが用いられます。 そもそも人が見ることができる色を貸光線 って言うんですが、これをXYで表す方式 で表示するとこんな形になります。系って 言われるんですけど、大変みたいな範囲が 我々人間が認識できるを面積で表してい ます。だから式引きで量子トットが登場 する前は多くのモニターがこのsRGBの 範囲でしか色を表現できなかったんですが 最近はsRGBよりもさらに広いDCIP 3やADOBRGBといった私たちが自然 界で目にする鮮やかな色に近い発色が できるようになりました。ちなみにこの 三角形を見ての通りADOBRGBは緑が 強くDCIP3は赤が強い式域になります 。そしてこの量子ドットという技術は液晶 モニターとモニターどちらにも応用可能な 技術です。例えば出るAW3225QF。 こちらはUKモニターですが量子ドットが 使用されています。このモニターの公式の 式域はDCIP3カバー率99%レビュー でも98.8%とほぼその通りの値が出て いますね。もちろん従来から使用されて いる式のsRGBは100%カバー。拾わ せた映像とは無縁のモニターです。ちなみ にこのモニターお値段セールで13万円。 ええ、千腹で購入しました。ラデonRX 9070XTどころかRTX5070Ti も行ける金額。やばいですね。あ、そう いえばPCではモニターの設定からサイド を上げることで見かけ上の鮮やかさを 上げることができますがこれは中間色を なくして引き生息きの外側の色を表現して いるだけなので色が潰れてしまうことが よく起こります。そんなことをしなくて 良くなるのが公式モニターのいいところ ですね。次にコントラスト。パッと イメージしづらいかもしれませんので比較 画像をどうぞ。コントラストはよく発色の 良さと誤解されがちですが、そうではなく て明るい色から暗い色へどれぐらいの ノタンがけられるかというものです。では 、液晶モニターとモニター。この コントラストはどちらが優れているかと 言うとUKモニターです。もう大体流れ 分かってきました。それだけね、UKモニ ターってすごいんですよ。数値で比較する とこれぐらい違います。一応数字が出てい ますが、UKモニターは理論上は コントラスト無限です。ただしこの コントラストに関しては逆に弱点部分でも あるのでその説明をしますね。まず モニターのコントラストは黒方面に めちゃくちゃ強いです。先ほど登場した 液晶モニターとモニターの原理の図。液晶 モニターとは違ってモニターは バックライトがないんでした。ということ はもし素材を消頭したらそう真っ黒になる わけです。対して液晶モニターの場合、 バックライトが常に光っているので黒を 完全には再現できません。真の黒が表現 できるのがUl最大の強み。試しにはい。 あ、お使いのデバイスは正常です。今画面 真っ暗にしているんですが、液晶モニター の方、これ黒ですか?黒というよりグレー じゃないでしょうか?Ulモニターの方や スマホの方でも上位機種であれば完全に 真っ黒だと思います。はい、戻ってきまし た。スマホとモニターでそれぞれ比較する と分かりやすいかもしれませんね。で、 この真の黒が表現できると何がいいかと 言うと、引き締まったメリハリのある映像 ができるということです。特に映画や グラフィックの良いゲームだともう最高 です。マジで世界が変わります。実は最近 モンハンワイルズ復帰したんですが、 モニターを変えるとね、別ゲレベルで綺麗 でめちゃくちゃびっくりしました。夜の 表現がすごい。あとは映画。最近だと ハリーポッターシリーズを一気見してまし た。ホグ圧レガシーがね、セールだったの でその下準備ね。元々映画は真っ黒な シアターで再生される想定で作ってあるの で液晶だとかなり見づらいです。ホラーと かSFとか暗い感じのものが特に見えない 。映画が好きな方UKモニターいいですよ 。とは言っても液晶モニターも負けっ ぱなしではありません。さっきちょっと 言ったUKモニターの弱点って何かと言う と、黒の反対の白、ついては液晶モニター の方が強いです。バックライトで照らして いるのでかなりの明るさが出せます。 さらに有気モニターは明るくしすぎると 焼きつきという現象が起きてしまって モニターとしては使えなくなってしまい ます。UK共通の弱点なので当然UKL 採用のスマホ、iPhoneなんかでも 起こる現象です。なのでULモニターの 明るさは焼きつき防止のために制限して あるのでそれがない液晶モニターの方が 明るさは強いんです。さらに液晶モニター では黒の表現でもUKに対抗するために 新しい技術が登場しました。それが MiniLED。これAmazonなんか でモニター探した時になんでMini LEDと思った方結構多いかと思います。 実はこれ液晶モニターのバックライトが ミニLEDですよっていうこと。どういう ことかと言うと、映像で黒を映す時は バックライトを消せば完全に黒じゃんと いう理屈で作られています。元々この考え 方をローカルディミングと言って、ま、 やり方はいくつかあるんですが、その中で 現状1番優れているのがフルアレイ方式の 発展系miniLED採用方式。このミニ LEDを採用することで液晶モニターは白 方面と黒方面の広い範囲の表現をすること が可能になりました。とはいえ液晶 モニター最強かと言われると、いくらミニ LEDにしたとしてもピクセル単位で黒く しているUKモニターには劣ります。ただ この方法で白と黒の最高値を確保できたの で液晶モニターは次に紹介するHDR コンテンツに非常に強いモニターになり ました。基本的に皆さんが見ている動画や 画像はSDRスタンダードダイナミック レンジです。このYouTube動画だっ てそう。さっきの式で言うと、ほぼ sRGBの範囲で色が使われています。 対してHDRハイダイナミックレンジは SDRよりもさらに広い範囲での起度や式 を表現可能です。イメージだとこう。 SDRできちんと黒を表現すると黒潰れが 起きて逆に白をきちんと表現すると白飛び が起こる。HDRは1枚の画像で黒から白 まできちんと表現できるといった形なので HDRでは旅館や旅先など自然界で目に する風景に近い映像を見ることができます 。このHDRコンテンツに関しては現状 液晶モニターが強いです。UKモニターの 場合式は十分なんですがどうしても明るさ が出せません。あんまり明るくするとです ね、焼きついちゃうんでしょうがないです ね。試しにモニターのHDR基準である ディスプレイHDRを見ると上が液晶 モニターの認証で下がUKモニターの認証 。上の方はピーク機度がとんでもない値に 、逆に下の方は黒色がとんでもない値に なっています。黒なんか人の目の分解能に 近い値です。そして式のラウンを見て もらうとsRGBよりも広い範囲のDCI P3のカバー率が求められているのが HDRです。ただこのHDRコンテンツに は少々問題がありまして全然流行らない。 実はHDRコンテンツ自体はかなり前から 存在していてWindowsに標準搭載 ですしであればHDRに対応していない ゲームでもHDRっぽくするフィルター 機能が一応あるんですが遺か戦ね流行ら ない理由はするにモニターの性能が 追いついていなかったのが1つ。あとは HDRを有効にすると処理が重くなったり データ量が増えたりというかSDRでも 世界が構築されているのでこれで良くね みたいな感じで全然流行らないですね。 ちなみにHDR対応のモニターでSDR 再生しても意味あるの?オーバースペック じゃないという疑問がありますが、基本的 にHDR対応モニターはSDRコンテンツ であっても式が広くなるように拡張して 再生されます。さすがにHDRまではいけ ませんが、スペックはね、しっかり反映さ れてますよ。ざっくり行きます。価格と 寿命です。まず価格ですが、液晶モニター の場合、大体6万円もあれば今まで紹介し た量子ドプニiLED搭載モニターが購入 できます。いつも引用させていただいてる やさんのWQHDおすめゲーミング モニターではド.MiniLED搭載 モニターとしてTitタンアーミー275 MSPlusが紹介されておりますのでご 参考までに対してUKLモニターは平均で 10万円超えます。安くて8万円ぐらいと はいえ基本的にモニターってPCが壊れて も使い続ける方が多いくらい寿命自体は 長いので2枚目のモニターはお金をかける ことをお勧めいたします。次にその寿命。 UKモニターは原理上焼きつきが起こり やすいという特性があるので理論的な寿命 は液晶モニターに劣ります。ちなみに液晶 モニターの場合は壊れるとしたら バックライトがつかなくなる感じ。 だんだん考量が下がっていくっていう現象 が起こってきます。ただ調べてみると実は 具体的な寿命は使い方や環境による幅が 大きすぎて低速不能なようです。例えば 大手企業レノボのサイトでは液晶 ディスプレイの寿命は1.5から5万時間 、UKディスプレイは2から3万時間が 寿命と記載がありますが、他のサイトや 実験を見てもモニターの寿命ってね、 かなり幅があります。あくまでも目安すっ ていう感じですね。とはいえ色々見た感じ 、UTLも最悪の使い方をしない限りPC 2世代分ぐらいは持つと思います。 イメージとして実はiPhoneは 2017年発売のiPhoneXからUK が全面採用されているんですが、焼きつき とかあるにはあるけどあんまり効かないの と同じ感じですね。最後にさらっと最近の モニターのトレンドお話ししますね。 こちらSteamハードウェア調査 2025年8月版。まずモニターの解像度 はフルHDからWQHDへの アップグレードが盛になっています。 おそらく理由は単純にWQHDのモニター が安くなっていることとアップ スケーリング技術によってスペック不足が 解消されてきたためです。で、サイズに 関しては27inが徐々に増えてきてい ます。例えばAmazonランキングの ディスプレイ項目では27inのモニター のWQHDと4Kモニターが来ていますし 、BCNの記事では今から4年前の時点で 27inモニターを選ぶ方が増えている ようです。最近のトレンドはWQHDで 27inぐらいのモニターを一応頭に入れ ていただくといいかと思います。あとは VRR下片リフレッシュレートですが、 ゲーミングモニターと歌っていればG シンクなりフリーシンクなりは大抵くるの でそこまで新ケースにならなくて大丈夫だ と思います。ま、細かく言うとグレードと かあるんですけどね。というわけでこの 動画の結論がこちら。UKモニター圧倒的 な応答速度。芯の黒と鮮やかな色彩。 ほとんどの点で液晶モニターよりも優れて いる。起動が稼げHDRは苦手。寿命は不 透明。価格はお高め。高グラフィックな ゲームや映画に時間を使う方ならおすめは UTLモニター。実際購入した私が言い ましょう。世界が変わる液晶モニター IPSやVAパネルの改良型が主流。 UTLに追いつく技術の進歩がすごい。 機度の高さを生かしたHDRが得意。価格 はまだお手軽。コスパやHDRコンテンツ を重視するなら液晶モニターが強い。起度 が稼げるので広い部屋だったり明るい部屋 でもくっきり綺麗。トレンドモニターは やや大型へ。WQHDも徐々に増えている 。VRRは対応しているのが当たり前。 アップスケーリングが徐々に浸透しつつ ありますね。FCRTXであればDLSS 4以外にもスムースモーションが割と 使えるようになってきていたり、ラデオン であればFSR4オーバーライドがかなり 後範囲に使えるようになってきました。 今年PCを購入したのであれば年末か来年 あたりはモニターにお金をかけると幸せに なれるかもしれません。途中お話ししまし たが出るAW3225Q9F実際に購入し て使っているんですよ。で、今まで普通の ゲーミングモニター使っていたんですが、 正直ね、断違いです。明らかにいいです。 UKの画質を見ちゃうと、今までの液晶 モニターは何だったんだっていう感じで、 映画は真の黒でクオリティが断違いに ゲームもめっちゃ綺麗。応答速度の暴力で 覇きハき動く。あと目が疲れないし弱わ ない。結構これ大事。このモニター価格が 15万円でほぼ固定だったんですが、夏頃 からですね、定期的にセールやってます。 音の値段がすごいんで割引き額もえぐい。 3年間無点交換保証付きで万が一焼きつい たとしても保証してくれるので買って 間違いないモニターの1つだと思います。 ま、私が自腹で購入してるんでそれが 何よりの証拠ですね。あ、あとこの前友人 にもっとちゃんと活動しろって怒られたの でこの度Amazonアシエイトに参加し ました。と言ってもまだ審査中なんです けどね。ま、興味がある方は概要欄から見 てみてください。というわけで、私Bは CCJPの2期メンバーとしてゲームの 魅力や今回のような解説をしていきますの で、よろしければチャンネル登録お願い いたします。 [音楽]
※注意:動画内の価格は動画制作時のものです
解像度はFullHD/WQHD/UHD(4k)から
サイズは24~27インチ
応答速度は1msで
リフレッシュレートは高いやつ
って「量子ドット」「ローカルディミング」「MiniLED」「色域」
…は?
「 な に そ れ ? 」
…にお答えする動画です!
おすすめモニターを選んだあの時以上に、技術が増えて進化してます!
実際にコスパ厨な私が「選ぶ価値がある」と購入したモニターがコチラ
➡Dell AW3225QF(https://amzn.to/3W3P4no)
※どっちにしようか迷ったモニターLG 32GS95UV-W(https://amzn.to/3Vy80ur)
この動画を見たら(たぶん)全部理解できる「やかもち」さんの記事
※徹底的に詳細なデータをそろえている神
➡https://chimolog.co/bto-gaming-monitor-wqhd/
登場した量子ドット・MiniLEDモニター
■液晶モニター■
・KTC M27T6(https://amzn.to/4nQD9W3)
・ASUS XG27ACS(https://amzn.to/3KlfWga)
・Titan Army P275MS+(https://store.shopping.yahoo.co.jp/linksdirect/p275ms-plus.html?sc_e=afvc_shp_3283997)
■有機EL(OLED)モニター■
・MSI MAG 271QP(https://amzn.to/46N81js)
・IODATA EX-GDQ271UEL(https://amzn.to/3W8ofhX)
————————————————————
何度も私の動画を見てる…!?
チャンネル登録!高評価!宜しくお願い致します!!!何卒!!!!
申し遅れました!私CCJP2期生のVi(ヴィ)と申します!
CCJP : https://www.capcom-games.com/creators/
告知用Twitter:https://x.com/Vi_VTuer
————————————————————
【アフィリエイトについて】
Amazonのアソシエイトとして、当チャンネルは適格販売により収入を得ています
※応援いただきありがとうございます!
□Viの使用している具体的なPC構成&一言□
[CPU] Core Ultra7 265K→☆今底値☆ ※Ryzen同等品より安い
→https://amzn.to/3IDcNrx
[MB]GIGABYTE Z890 AORUS ELITE WIFI7→シックで黒かっこよ(スペック申し分ない)
→https://amzn.to/424IUqF
[CC]ID-COOLING FROZN A620 PRO SE→コスパ神
→https://amzn.to/46Wgm4r
[RAM]Corsair VENGEANCE 64GB→AmazonランキングDDR5では1位
→https://amzn.to/429d8c1
[SSD1]Crucial T500 2TB→誰もが勧めるSSD
→https://amzn.to/425rfz4
[SSD2]Siliconpower US75 4TB→謎のSSD、今のところ使って不満ないっす
→https://amzn.to/4gLTpFp
[GPU1]Sapphire Radeon RX9070XT Nitro+→RX9070XTの中で最も性能でて(Taichiと同等)最も高い
→https://amzn.to/3IpG9cU
[GPU2a]Sapphire Radeon RX7600 PULSE→マルチGPUに関して一切記載なかったっす…
→https://amzn.to/4pAfDOL
[GPU2b]ASUS GForce RTX2070 OC→当時パソコン工房で中古で購入、ふつうに使える
→流石に取り扱ってない…
[PSU]DEEPCOOL PX1200G→当時ドスパラで一番良いモデルの電源(一般用途には過剰)
→生産終了しました!
[Case]Fractal Design Pop XL Silent Black Solid→コスパ良い静音ケース(10kg)
→https://amzn.to/4pzdjHx
———————————————————–
■各種データの引用元(抜け防止)■
※それでも抜けていた場合は申し訳ございません…お知らせいただけるとありがたいです
AMD (https://www.youtube.com/@AMD)
Amazon (https://www.amazon.co.jp/)
ASUS (https://www.youtube.com/@ASUS/videos)
BCN (https://www.bcnretail.com/)
Canon (https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/m_04_12.html)
CMAN (https://note.cman.jp/monitor/)
Dell (https://www.youtube.com/@Dell)
EIZO (https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/)
IODATA (https://www.youtube.com/@IODATABLOG)
JYLED (https://www.szjy-led.com/ja/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E6%AF%94/)
KTC (https://www.youtube.com/@keytocombat)
Lenovo (https://www.lenovo.com/jp/ja/articletop/accessory/organic-electro-life/?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F)
LG (https://www.youtube.com/@LGJapan)
NNCrystal (https://www.optosirius.co.jp/)
NVIDIA (https://www.youtube.com/@NVIDIA)
PRTIMES (https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000039659.html)
RTINGS (https://www.rtings.com/monitor/reviews/dell/alienware-aw3225qf)
SONY (https://www.sony.jp/bravia/choice/lcd/?srsltid=AfmBOoqI_zr9R6WMwgcWc4Q6erbZVEogb089dQELNv6kqeyOyFOO2JsW)
Steam (https://store.steampowered.com/hwsurvey/Steam-Hardware-Software-Survey-Welcome-to-Steam?l=japanese)
TCL GUIDES (https://www.tcl.com/jp/ja/blog/guides/is-miniled-better-than-oled)
TITAN ARMY (https://www.youtube.com/@TITANARMYGLOBAL)
Wikipedia (https://ja.wikipedia.org/wiki/)
YAHOOショッピング (https://store.shopping.yahoo.co.jp/)
けしろぐ (https://keshilog.com/oled-gaming-monitor/)
まとろぐ (https://tooqtoo.com/color-gamut-gaming-monitor)
もちろぐ (https://chimolog.co/)
ダイワンテレコム (https://www.iphone-d.jp/blog/panel/4664)
産総研マガジン (https://www.aist.go.jp/aist_j/magazine/20231227.html)
東邦大学 (https://www.toho-u.ac.jp/sci/biomol/glossary/chem/visible_light.html)
ホームシアターCHANNEL (https://hometheater.phileweb.com/2022/04/22/04-13/)
自作大図鑑 (https://jisaku-pc.net/build/dis_select.html)
———————————————————–
■EDについて■
【BGM: IchinoseSound】https://www.youtube.com/@UCwQGQS4-niVqw5OBDMlVf0Q
【illustrator : こたつぽて】https://x.com/kotatsupote
【animation : Vi】WATASHIDA
————————————————————
■提供サイト様■
各素材を使用させていただいてます。
日頃の感謝を込めて。
ありがとうございます。
DOVA-SYNDROME 様 https://dova-s.jp/
BGMer様 http://bgmer.net
SafuWarks様 https://www.youtube.com/c/SafuWorks
Pexels 様 https://www.pexels.com/ja-jp/videos/
Pixabay 様 https://pixabay.com/ja/videos/
Mixkit 様 https://mixkit.co/
O-DAN 様 https://o-dan.net/ja/
えふすと様 https://f-stock.net/
効果音ラボ 様 https://soundeffect-lab.info/
魔王魂 様 https://maou.audio/category/se/
Youtuberのための素材屋さん 様 https://ytsozaiyasan.com/
ポケットサウンド 様 @pocketse
OtoLogic 様 https://otologic.jp/
@nagumorizu 様 https://nagumorizu.studio.site/
サクソラまてりある 様 https://39sora.com/
————————————————————
※公式映像/プロモーション映像から引用
31 Comments
oledはレベルが違う。
家電量販店で見比べたらわかると思うけど確かな差がある。
アイオーデータのLDQ271JAB まぁまぁ満足😊
PC買った
VRしかしないからポータブルのしょうもないモニター買って床に置いてる(後悔はしてない)
動画投稿お疲れ様です!
モニターのことは詳しくないのでこういう解説動画助かります〜🙌
今年からMT27T6を使ってるんですけど。今までのモニターより色が綺麗なので映像見るの楽しいです〜🙌👀✨
HDRは眩しすぎて切ってます…
有機ELに変えるのはメインストリームが5~6万に下がってからかな…
ピクセルリフレッシュについてあまり触れてないのが気になりました有機elの明確な不便さなので
ご紹介の機種は強制リフレはない機種ですが多くの有機elモニターでは4時間に一回くらいの頻度で
使用できないもしくは警告等の邪魔な時間があります
そのためネット対戦時にリフレが発生する(警告含む)と困る層には受けが悪いですね
自分は安物4kのKTC G32P5とinnocn27m2vを併用していますグラボは4090です
23.8インチ WQHD 100hz以上 この条件じゃないと受け付けなくなってしまった😢。選択肢が少なすぎてツライ
AW3225QFと同等のやつが8万で売ってあったから買ったわ。マジ最高
モニター以上のサイズの有機ELはアーティファクトやフリンジといった色が不正確になる状況があります
故障ではなく物理的な構成によるものです。現在モニターサイズの有機ELを製造しているメーカーはLGとサムスンの2社のみですが、両社とも発生します。
ゲームで気になることは稀ですが、オフィスワークでは目につきます。
Mini LEDの量子Dotなら安心ですが、「有機EL」のマーケティング力は強く、年々有機ELだらけになってきているのは残念。。。。LGの新型OLEDで解消されると良いなぁ
OLEDはやっぱ焼付きが怖いんでminiledにした
MAG 321UP QD-OLED
32インチ18万ぐらいで買ったです
今もっと安いと思います
世界変わりましたよ
予算ある人世界変わりますので
おすすめ
有機ELって綺麗だけど光沢あるやつ多いイメージで敬遠してた
調べたらノングレアもあるんだ~
説明が丁寧!!
私もHDR明るすぎるし色が変に見えます。
Optix MAG274QRF-QD だからでしょうか。
OLEDモニター購入したけど最高だよ!ただ焼き付き耐性は強くなってきてるとはいえ仕事とか画面つけっぱの環境には向いてないかな、、、
OLEDはメディア消費にいいかも!
M27P6使ってて既に相当な満足感あるけど、有機ELのモニターに代えたらまた違うんかなあ。
HDRはコンテンツの普及がいつになるやらw(Blu-rayと似たような立ち位置のイメージ)
とりあえず4Kモニター使った後FHDのモニター見ると画面がザラザラしてる様に見えてしまう
IO-DATAのHDR1000対応のモニターを買いました。
自分にとっては明るすぎて目が疲れてしまい基本的にHDRを切ってゲームを遊んでいます。
HDR400くらいならまた話は変わるのかなと思っています。
LGの32GS95UV買ってから1年くらいだけど今のところ焼き付きはないです。
ピクセルシフトあるけど、タスクバーを隠したり作業時は輝度抑えめにしてます。
OLEDの残念なところはVRRフリッカーくらいかな…
動画編集用のモニターは液晶と有機ELどちらが良いんですかね?
有機ELが半額になったら買おうかな
4K有機ELに絞ればAW3225QFでもまだ安い方だから恐ろしい。
私は背面白が嫌だったのと、湾曲モニターの冒険ができなかったので1ランク下のAW2725Qを買いました。
新PCが届くまで寝かせていますがとても楽しみです。
簡潔なのがよいところだけどもし付け加えるとするなら、VRRは「ゲーム機接続でも対応してるかは要チェック」らしいってとこですかね。まあ私はPCでシミュレーション系しかしないんで、それ以上深掘りしてないですが…。
いつもわかりやすい動画をありがとう
応答速度と残像感の少なさに惹かれてOLEDのモニター気になってるけど経年劣化で画面端のピクセルが虫食いのように段々ドット抜けする現象が怖くて中々手が出ない。。。
個人的には、デュアルモードとアスペクト調整がついてないときつい。特に、ホットキーかリモコンで切り替えできる奴。というと、rogシリーズしかない……
モバイルモニターも有機el増えてきてる
寝落ちする人に有機ELは向かないので4k量子ドットミニLEDテレビを買いました
こちらの方が安かった
15:37
ここからまとめです。
これからのグラボはアップスケーリングとフレーム補完で4k144fps出せるようになること考えると自分は4kおすすめしたい
ただ4k有機ELは15万~なので自分は M27P6使ってます
あとminiLED買うならお財布の許す限りHDRの数字がいいやつ買うべき
いつもわかりやすい動画をありがとうございます。
お伺いしたいのですが、
CPU Intel CoreUltra7 265or265K
GPU RTX5060ti 16GB
メモリ 32GB(16×2)
ソフト VtubeStudio(2Dアバターのデザインは簡素なもの)
ゲーム Steam版 ドラクエ3など
あまり負荷のかからなさそうなRPG系
上記の環境で2Dアバターのゲーム実況配信(いわゆるvtuber)
や動画編集を考えているのですがカクカクせずに配信や編集は可能でしょうか?
Viさんの前回の紹介動画で
「ガチゲーマーじゃなく実況配信や動画編集をしたいなら
マルチスレッド性能が優秀な265Kがコスパも良くてお勧め」
とありましたが上記の環境の場合は265Kでなく265【無印】でも大丈夫でしょうか?
無印の方が消費電力が抑えられていてBTOショップでもKより安いモデルが多いので
出来れば無印を使いたいのですが、上記の環境ですとKじゃないと
スペック的に厳しいでしょうか?ご教授いただけると嬉しいです。
長文、申し訳ありません。