藝大卒が世界の美術館を当てるジオゲッサーに挑戦したら世界1位だった【GeoGuessr】

え、待って。これさ、今これランキングこう出てるじゃん。これ 1位レイタってさ、レイタ。 そううっすね。 どうもこんにちは。ゲーム始まりました。ナイスガスガです。 はい。編集部の武蔵です。 はい、し鹿です。 本日はね、しガさんが得意マップでジオゲストやってくれるということで はい。 ゲームなくでめっちゃみんなジオゲスターやってるじゃないですか。 ちょっとそれ見て楽しそうだなと思って。 いいじゃん。 そう。ちょっと自分もちょっとやりたいマップあったんで、今回持ってきました。 今日はどんなマップ使うんですか? そうですね、あの、皆さん例えばその地元だったらその印とかあれ石田さんだったらまだガスタル 地域とかのマップ結構やられてると思うんですけど、 受ゲサーって結構その個人が作ったいろんなマップが実はあって、 今回ちょっと私美術が好きなんで、美術館に関するマップをやってみようかなという風に思ってます。 ええ、さんの経歴がかなり生きるようなマップになるんですかね?う [音楽] ん。そうですね。 元々美術だったりとか大学で専門でやってたので、ちょっとそれにも絡めてやってみようかなという風に思ってます。 うん。おお、いいじゃん。 はい。 で、ま、くかあるんですけど、今回やろうとしているのが ミュージアムオブザワールドオブザワールド。そうですね。こちらのマップが、えっと、ま、インテリアズオブミュージアムズっていうことで、美術館だったり博物館のなんか内装、内観だから建物の中が出てくるっていうのはですね。 [音楽] [音楽] うん。 で、ま、そこからちょっとどこの美術感かなっていうのをちょっと当てていこうかなという風に思います。 なるほど。 はい。 え、これをどうすんの?え、移動なし? 移動なしでいいかな?みんな移動なしでやってる? みんな移動です。やっぱ地モゲッサーの時は移動なしだよね。やっぱね。そうですね。 じゃあ、ま、とりあえず移動なし行ってきますか。 いいじゃん。 心の地元。 あ、もうそう。 美術館。 完全にもう美術館は地元というか、もう実家みたいなもん持ってるんで。 あ、実家だったら移動なしだよね。 そう、これ実家の今どこにいるでしょう?トイレですとかそんな動かなくて分かる決まってる。 うん。感じられるから。そう だ。電気消えてても分かるんだから。 実家だったら 手探作りでね。そうです。ちょっとじゃあルール的には移動なしで制限時間のまかな。 [音楽] それで行きましょうか。 はい。よろしくお願いします。じゃ、いいねしときますか。 よいしょ。 ああ、恒例のいいね。これがやっぱね。 いいね。はい。プレイをします。 さあ、最初はどこでしょう?えっと、ということで、えっと、このマップなんですが、こんな感じで、えっと、世界の美術館だったりとか博物館の内観が出てきます。 うん。 で、えっと、内観が出てくるんですが、何から判別していくかと言うと、ま、基本的には内観なんで、えっと、まずここにイグジットの表記とボケて潰れちゃってるんですけど、赤く点滅してますね。 で、イグジットがこの赤くなってたりするのは、えっと、非常口のマークじゃなくてこっちになってるのはアメリカなんですが ああ、 アメリカま、えっと、オーストラリアとか、えっと、シンガポールもあり得るんですが、ま、アメリカかな。 ブラックバン。ちょっと私もこれどこの美術感んだろう。あんまり馴染みがないかもしれない。シカゴではなさそう。 えっと、で、向こうにステンドグラスとミュージアムショップみたいなのが見えるんですが、これはどこだ?どこだ?ボルチモは新しな。ま、 一旦アメリカ読み。 ま、一旦アメリカ読みで行こうかなっていう。 確かにエグジット赤色のイメージあるかもな。 そう、そう、そう。ま、えっと、緑とかもあるんですけど、基本的にはオルチモではない気がする。どこだ?ちょっと待ってくださいね。 [音楽] 他のヒントが、ま、普通に言語とかやっぱり内装なんで相当読めて。うん。難しい。最初難しいですね。 [音楽] ま、内臓だから結構絵とかも見えるんで。 そう、そうなんです。だから有名な絵とかをもし見つけることができたら高得点が余裕狙えていくっていうようなことになりますね。 はい。はい。はい。はい。 で、そう。うん。ポルチもあたりちょっとごめんなさい。特定が最初できないかもしれないな。 あんまり見覚えのない技術感で申し訳がない。うん。 どこですか?これは本当に絵的にはね、ヨーロッパの方とかにも見えますが [音楽] 音楽家みたいな、昔の音楽家みたいなね。 そうですね。 うん。これ四カゴだとやだな。ちょっと一旦すいません。 [音楽] 1回目ぐらいでいいましょう。 はい。 おお。 あ、ニューヨークですか。ちょっと見ましょうか。 ニューヨークの、あ、これめ、メトロポリタンの一部なんですね。ちょっといや、これは悔しいですね。有名なところなので。でもなおさらこれマップ見て分かる通りメトロポリタ美術展示ぬほどあるんで。 [音楽] 得てむずいな、これは。 これ数字が全部 そうですね。 一応そういう扱いになってて、ここはだからヨーロッパの絵画とかっていう風に分かれていて、こちらはエジプトエリアとか上月下月だとエジプトエリアとか出ると分かりやすいんですが、特にこの電ール神殿みたいなところは出そうなところですね。このマップだと。いや、ちょっと幸先の悪いスタートですが。 うん。ま、アメリカはあってたけどね。 そうですね。 ま、こんな感じのマップです。はい。ていうのちょっと引き続きやっていきましょ。 知ってる絵出たらもう一撃だ。 あ、そういうことです。この美術館にこの絵があるなっていうことを知ってたら一撃になります。 次、え、続いては、えっと、価格感とかそれっぽいですね。アルス R、えっと、 R感と出る。あ、出ますね。えっと、カロラインさすがに何子語ですか?これです。天球儀。ああ、よかった。分かりました。 えっと、ちょっとこの展示、ここ、ここの部屋ちょっと見覚えがなかったんですが、こちら、えっと、扉開けた向こう部が結構特徴的な展示をしていて、これ何飾ってあるか分かります? うん。白。 あ、いいですね。そんな感じです。白というよりかはどっちかというと多分教界とかそっちの方が近いんですが うん。 これがえっと建築系の博物館になりますね。 その建築の、えっと、模型を実践台で展示してると結構珍しいタイプの感になるんですが実寸台かな? [音楽] 実台 実際にこれ、えっと、パリのこれ、えっと、して指して建築遺産博物館っていうところなんですけれど ええ、 あの、結構珍しくてそのフランス国内の建築とかを実際にその、あの、スケール感分かりやすく、あの、ここに来れば、あの、国内の建築が味わえるよみたいな感じで展示している、えっと、美術館か博物館だったと記 しています。 ええ、 俺ちょっと文字で、ま、フランス語でこれ読めたらね、あの、行けたりするんですが、磁物が結構分かりやすいかなっていう感じなのでさあ、どうでしょう?いけるかな? おお。 あ、い、 ちょっと 精査しなきゃいけなかった。 精査しなきゃいけなかった。結構端っこでしたね、これ。あ、そっか。展示の端っこで出たとこだから多分端っこになるんですね、これ。 おお。1 個、そのこのカーブしてるところがその建築が飾られているところなのでちょっとそっから外れた点出てるのでここっていう感じってますね。 出口の外にいたってことか。 多分そうですね。いやあ、悔しい。 もうでももう4999出てきました。 えっとガンジーがいますね。 ジンジーだ。これはね、ガンジーですよ。 ガンジーですね。ガンジーなんで、ま、インドなんですけれど、えっと、ガンジーの記念館どこだったか。 マジでガンジーしかいない。 すげえ。全部ガンジーだ。 えっとね、えっと、バンガロールじゃなくてバイの端っこだった記憶があるんですけど、ガンチの へえ。 えっとね、 いや、ちょっと私もさすがにね、ムバイの地図まではあんまり覚えていないんですが、ただこの辺で高得点は取れるはずなんですが、 塩の更新記念とか そうですね。えっとね、普通にカンジーのその記念感みたいなのがあるはずなんですね。 へえ。 そう、そう、そう。僕があるんだけど すごいね。共像もしっかり感じ。 いや、そうですね。 こんな感じで結構その偉人の記念感とかも出てきたりしてて うん。 そう。分かりやすいところで言うと大統領大統領の旧宅とかするんですがう 漢字ぐらいだったら確かに世界の美術館博物館 [音楽] で出てもいいんそうですね。 うん。 と思える偉人だね。 いやあ、厳しい。 ムンバイはインドの主要な年だよね。 そうですね。 うん。 マ原トラ州でしたっけ? ちょっとすいません。週は私も覚えてないんですけど、ま、えっと、他の件とか国っていうことはなさ、他の国っていうことなさそうですね。数後ではありそうなので。え、や、ま、いくつかちょっとあっておかしくないから怖いんですが。うん。 [音楽] [音楽] まあ、ちょっと今回はこれぐらいかな。ましょうか。 うん。え、 ああ、でもありな。 欲しいな。 場所がどこですか?オッペーラハウスあって。え、 ガンディ マニ読めない。 マニバーンガンディ サンクラハンハ ま、とにかく記念感的な存在だったということは覚えています。ま、ムンバイバでしかちょっと私も抑えてませんでしたね。 多分その 地元の言葉でガンディ記念みたいなこと書いてそんな感じだと思います。 ま、ちょっと5000 点にギリ届かなくて悔しいのが続いてますね。 でもなんかマニアックない、さっきの建築記念感はまだ分かるけど、ガンディ記念館まで出る とかなりね、色々出ます。本当にジャンルとしては。うん。 [音楽] あとは本当にやっていくとちょっとそのいろんなジャンルとか見えてくるんじゃないかなと思います。えっと、これはどこですか? めっちゃ絵はヨーロッパっぽい。 そうですね。ヨーロッパではありますね。えっと、タ イタリアの科学っぽい。 ぽいですね。いや、めっちゃそう。 イタリアの科学館ではありそう。サーラふし イタリア語ではありますね。で、イタリアのえっと科学だと考えられるのはいくつかあってガリレオ博物館とか例えばあとはレオナルドダヴィンチ博物館とかそういうところがあったりするんですが うん。 これがどこですかね?アンデ イタリアとか無限に美術感ありそうですもんね。 いや、本ん当にあのすごいですよ。 イタリア本当に数千とかっていう単位で あったと記憶しているので、ま、ちょっと ここがどこだったかけ ていいんですが うーん、フィレンツミラ のフィレンツあたりが結構多い気はする。 で、あんまりこの入り口に見覚えがないか な。何がテーマんだろう。そうですね。 これ発明とかのね、ヒントが分かれば例えばそのガリレーオ博物館とかだとその天体とかそういうところがね、分かればけたりするんですがうーん。この辺でカ長アカデミアビ術館とかこの辺ですね。 30コ道員がこの辺 でここら辺に技術系の博物館があるんですが、 え、持ち付きみたいな置いてある。 うん。これは何ですかね?なんか薬とかでしょうか?ちょっと私もわかんない。 [音楽] ラフィシャエレクトリカエレクトリカルフィジクスって書いてありますね。 あ、そう。 うん。便期とかそこら辺ですか?保育はあるけどさあ時間なんです。 1 ボローニャ ボ ボローニャのやっぱり大学じゃない?じゃあ 違ったな。えっとこれどこだ?ゼオディパラッツホ。 あ、大学図書館。 あ、そうですね。やっぱそうだ。大学図書館の辺り。これがだからそうです。ボロンジ大学でしたね。 うーん。 いや、これはいけたな。じゃあ、ボローニャの方か。 うん。 うん。 はい。ボローニャ大学でしたということで、ではラスト行きますか。 お、もう5問目。 もう5問目かな。 国は全然外してないもんね。 国は外してないですね。ま、ちょっと言語とかでいけるところはあるんですが、えっと、これは掛け軸あって アジアっぽい。 さすがに日本じゃないかな。えっと、日本が韓国あたりだと思います。このピクトぐらいも採用してるのが基本。 うん。うん。うん。 えっと、韓国日本なのでさすがにこれ漢字マ尻りの 日本だと思うな。ひがあり、 これはもしかして結構ラッキーを引いてるんじゃないかな。で、ま、考えられるのは、ま、いくつかあるんですが、 [音楽] 1 番まあなんかオーソドックスなところで行くのがいいんじゃないかなと思います。 うん。 で、だとすると東京の国立博物館が、ま、濃厚かなという気はしています。 うん。え、そうですね。掛軸と、えっと、て、えっと、室内はもうちょっと暗かったら、あの、東の別管の可能性もあるんですけど、ま、本の方な気がするんですけど 動物の掛け軸が多い。 そうですね。多いですね。 めっちゃ牛だ。 うん。めっちゃ牛。 その 案内版みたいのあるよね。 キャプションもね、ありますね。キャプションというかプラスそう内の案内版もあります。 で、音声ガイドみたいな 19番19番 なかなかね、これ数年前のその撮影とかだったりもするので、今の展示と一緒かどうかはさておきなんですが、これで違ったら京都とかの関係はあるかな。この室内に来たことあったかどうか。うん。 掛け軸とかで言うと、ま、もちろん日本国内だとたくさんね、ある、あるんですが、ま、 1 番東白がありそうな気はしています。ちょっとじゃ、これでいきますか。で、東白のこっち放児物館とかの方だとまたちょっとあの、内装は変わってきます。 [音楽] どうでしょう? うん。 あ、全然違え。 松え、 どこ?松え、 松え。 いやあ、見覚えね。展示だな。そっか。松江の 足立美術館か。 ガ立美術館ね、庭園とかめっちゃ有名ですけど。そう、日本庭園でめちゃくちゃ有名なところですけど、 ま、日本美術だとそうかありえますね。私美術館 1 番外してんじゃないですか?1 番外してる。今が1 番外してるかも。え、厳しいな、これ。 [音楽] うわあ。足立美術館でした。 あ、美術館有名な。 有名です。 日本美術と今言ったようにちょっと庭園で結構そのめっちゃ綺麗なあの美術館として知られてて 是非ちょっと本当に行って欲しいところではあるんですがそこを外しましたね え。その足立美術館のさ、その店園とか見れないのか? 見れるかな?ちょっと行ってみますか。はい。こういうところ。あ、ほら、ほら、ほら。お、これですね。 そう、これですね。 これ見えてくれればちょっとまだあったかな。うん。そう。こちらが有名な美術館ですね。 うん。 室内の判滅は難しい。 室内は動物の掛け軸みたいなのが多い。軸が多いんだ。 うん。 いや、でもなんかGoogle マップ上で旅行みたいなことできるのめちゃくちゃいいですね。 本当に。そう。私もちょっとそういう感じで結構楽しいマップでやってて、えっと、結構ね、ワクワクするところなんで。 美術館博物館って観光地だからやっぱいかになんていうか旅行で行ってみたい場所みたいな出るからこういう景色も出てきたりとかして。 このマップやりがいあるな。 やりがいはあります。 山ばっかり出る。 地元とはちょっと人味違う。 このこの道路どこやねんてよりはちょっとその味わいはあるかなという風に思います。 うん。 という感じのちょっと5 箇所でしたね。じゃあちょっと結果見てみますか。結果見ると 2 万点はまあ超えてますけどちょっと国の判別までは簡単でそっからがちょっと難しいっていうの分かりでしたね。ちょっと厳しかったかな。 ま、都結構当ててますし。 うん。 こういうもんですよね。 やっぱ地モゲッサーこういう自信を持って挑むと知らないとこ出る地ゲッサーあるあるはさん地元広いっす [音楽] 地元広いですね。 地元 割とちょっと世界にあの贅沢というかねあのご実家がある感じ 別荘がたくさんあるんで でもまあ2万1000 点です。です感じです。 ちょっと5000点出るまでやろうよ。 ちょっとやりたいですね。4999 がね美術館までちゃんと当ててたんですが もうワンプレイ はい。という感じですね。もう1 回行きますか。本当に。 え、待って。 これさ、今これランキングこう出てるじゃん。これ 1位レイタってさ、レイタ。 そううっすね。私ですね、これ。 ああ、来たな。やってんね。やってんね。世界一ってことですか? 一応そうですね。競技者としてやってるかどうかさおきの世界一が今んとこ私っていうことになりますね。 すげえ世界一るいよ。 ムーブで ムーブで2万5000点、 2万5000点を2分で2 分でノームーブでも同じぐらい 何なんだと? ノームーブで今ノームーブで今の記録 6位に入ってるじゃん。そうですね。6 位までは行けました。じゃあ やっぱりこっからがね、めっちゃ難しいんですよ。都やっぱり言語とかではすぐ当てられるんですけど、どこの場所かっていうところがやっぱり引きとか展示どこかっていうところで結構左右されちゃうマップですごい難しいですね。 [音楽] ノー、えっと、ムーブとズームだとかなり難しいですね。これはまだ満点が取れたことないですね。 かなりギリまでは頑張ったんですけど。 でも世界一なんですね。 そうですね。 3カを だってもう7000点差つけてるもんね。 そう、そう、そう。7000 点かあってるよな、これ。7000、8 点、8000点ぐらいつけてますね。 じゃあ、ちょっとノームーブゲームラックの順位をさらに上げつつ、 ちょっともう1回頑張りたいですね。 でもだからこれ2万5000 点の実績すでに持ってるから うん。 あの、知ってるとこ引いたらもちろんビタでいけるし、 ちょっと今のはね、なかなか満点取れてなかったのでやってみましょうか。 寄せて、寄せていこう。じゃあ、 寄せていきたい。 もう、もう1本見たい。もう1本。 では、もう1回行きますか。 よっしゃ、行こうよ。 はい。 2万5000目指して。 2万5000目指したい。 はい。 ああ、 行った。これはいける。いける。 えっと、これは、えっと、結構有名な美術館なんですけれど、 有名そうな雰囲気が雰囲気めっちゃ有名そうじゃないですか?めっちゃ観光地って感じするじゃないですか。 [音楽] ちょっとね、今これ言語がだいぶズームしても見づらいんですが、まずこれ行ってしまうとイタリアなんですが、ま、えっと、めっちゃイタリアっぽいですよね。 うん。うん。うん。うん。 小国とか。そう、そこら辺で。あ、イタリアがある。めっちゃ読める。 そうですね。 セコンドコロコルディオコルドイオ コルディオ。 うん。 これだ。そうですね。 16世紀の末期とかの話をしている。 1600年代の話をしている。 で、えっと、これが何かって言うと、牛タ、あ、すごい 4 ゲも書いてある。で、えっと、ま、これがどこかって言うと、えっと、ま、イタリアなんですが、その中で先ほどちょっとボロニアと間違えましたが、これはフィレンツですね。フィレンツの中のこれ美術会になります。名前も聞いたことあるかと思うんですけど、絶 そうですね。ネサンスとかもかなりイタリアの見ての通りちょっと彫刻とかイタリア美術だと、ま、ここ行けばっていうところ。 へえ。 うん。 ローマじゃなくてフィレンゼに有名なのがある。 現在にあのイタリアもいくつも有名な美術 館あるんですけど、その中でも有名な ところになります。で、えっと、その ところの展示室内というよりかは、ま、 廊下に当たる部分なんですけれど、廊下も こうしてあの窓際に想像だったりが飾られ てて、もうそこも綺麗ですね。これは多分 これで合るんかと思います。行ましょうか 。よし おし 来たよかったよかった。いいところ とりあえず見せられました。 これ近くにガレル博物館がありますね。 そうそうそう。 へえ。 だからここら辺観光する時は合わせてここら辺行くといいんじゃないかと思います。 天体とか多分変鏡とか多分そこら辺とか見れますね。 ということで1問目でした。 川沿いで綺麗そうだね。 そう。結構ね、ま、これ室内のマップなんですけど、ま、同際から見える外の景色とかも国の判別だとヒントになる時はありますね。世界マップとそこはちょっと共通してるかもしれないです。 周りマジでホテル多やん。ガチ観光地んだ。 そうですね。 教会とかあ、ほら、サンタマリアデルフィオ大聖堂とかそうですね。 あとはちょっとこの後出るかわからないんですけど、カーザボーナローティっていうのがあって、これはあのボーナローティなのでミケランジェロボーナローティ。 あ、 そう、ミケランジェロですね。 母さんが家ですね。そう。ここは今、あの、元々家だったんですけど、美術館になっていて、ミニケランジェロの作品とか飾られてるはずです。 へえ。ていうところですね。いや、よかった。ちょっと安心しました。 1個目で5000 取れてちょっとじゃあ次行きますか。 行こう。 どこまで行けるかどうかというところで続いて外が見えるし邸で んだ 窓見えてこれどこですか? トトロの家みたいだね ね。そうですね。 これはだからおそらく記念館とか誰かの宅だったところとかおそらくそうですねこなんか書いてたんだよみたいな気がしますが うん。 場所がむずいですね。 ちょっとなんかあったかいとこそうだね。 なんかあんまりそのヨーロッパというよりかもうちょっとその南の方な気がする。 [音楽] え、これどこですか?これは私もわからないかもなあ。 ジオゲス行くか。 ジオ下するしかないかもしれない。 全然そのなんでしょう。島とかの方言われても納得はしますよね。この食というか。 うん。島。 うん。 ま、でもアメリカ南部とか どうだろう? アメリカ南部はありアメリカ南部って砂漠もな なんかポリネシアとかなんかそういう島っぽい感じするけど。 そっちの方がありえる気はしますよね。どなたのどなたのお家ですか?これはえーですね。 島。うん。でも島の方で誰かじゃあ行くとしているかな?例えばマレーシア、シンガポール、 マレーシアうん、どうなんだろう。 インドネシア、フィリピン 多分ね、その辺の熱体だともっとシの木とか生えてる気がするんですよね。 ちょっと時間ないな。 いや、難しいな、これ。 うん。いや、来たってことないか。フロリ、ま、いや、舞とかもっとシだよな、多分。 もったし。 うん。 いや、でもま、 アラバとか。お、 いや、こっちか。 か、 うわ、大外しだな。いや、いいや、いや、 ちょっと見てみますか。こちらのどこか。 何のところですか?バンコアミュージアム。 バンコの博物館ですか?ちょっとアジアがおろかでしたね。 よく見ると後ろの方とか うん。 めっちゃ屋敷てるし。 あ、本ん当だ。そうですね。やっぱりこちらの方か。 こっちの壁とか めっちゃ味っぽい。 うん。はい。はい。はい。 なんか博物館なので広くだからそれこそ芸術作品とかじゃなくても暮らしとかあるいはその民ゲとかそういうところもありえそうですね。この感じだとう。うん。 いや、これは悔しいな。 5000点の次に0点ですね。 え、まだまだ新たな気合いがあるっていうわけです。 はい。ね。そうですね。 美術館無限なんで本当に。で、ま、バンコケアミュージアムの名前の通りバンコ中心部だったみたいですね。今 チャオプライヤー側 ですね。チャオプライヤー側の近く。 いやあ、ちょっと学び終えました。 わかんなかったらもう食 そう。結局は上月力量力なんですよ。そう、そう、そう。言語の判別とかもそうですけど。次。 [音楽] おお、 なんか暗いよ。 暗いですね。で、これじゃあ飾ってあるものとかで戦争とかそちらの方ですね。 ぽいね。濃いね。 えっと、だからどこの国かという話? キリルとかそうですね。あ、キリル文字か。 うん。そうですね。ロシアとかの方っていう可能性はあります。で、十字なっているロシアで戦争系はどこだ?ペティレブルグってよりかモスコアの方な気がしていますが、あるいはでも壁面もキリルですかね、これは。 うん。 うん。壁面もキリル。 キル文字てあと使ってるとこどこになりますか? え、ウクライナ、ブルガリア、セルビア。 あとはまあ、なんかモンゴルガ、セルビアとかですかね。 ま、ロシアのまま割と言うか。 ま、そうですね。そうなるか。ロシアでこれ見た記憶あったかな?ちょっと切れまし読めたらどの戦争かとかどのえっと事件だとかまの記念感だとかはちょっと結構分かるんですが難しい。うん。地図はありますね。地図がどの辺か。 [音楽] [音楽] [音楽] ブルガリアとかの方だった気がしないでもないんですが、これでロシア当てられるとちょっともう逆張りもあれですね。なんかちょっと探したら国旗とか見つからないでもなさそうだけど なさそうな感じはありますがうん。 [音楽] 多分こう近づいてくと うん。 切りる文字で書いてある そうですね。 見えるので ブルガリアとかの方じゃないかな。そんなことないか。 ちょっとあ、でもあれですね、ソレンのか土みたいなのがあるか。あ、 [音楽] ちょっとま、 じゃあもうモ スワにちょっと行く。 そうね。 それがいいかも。 これはウクライナユキですか。なるほどなるほど。 こちらは何ですか?どの年代のチェルノブ Vリか 防服だ。防服だ。これ。そうか。そうか。 なるほど なるほど。だから10 とかではないんだ。置かれているものが。 うん。うん。うん。うん。 よく見たらもしかして分かったか?これどっかで? いや、でもどうだろうな。 いや、これは大事な博物館ですね。本当に そのだから軍服っぽい人がいるのはでも日本でも自衛隊が救助に行くみたいなことがあるからそういうそういう部屋なのか。 [音楽] そうですね。で、暗さも頷付けますね。そう。あ、うん。 模ケあるじゃん。 オケアった。あ、これだ。ロ だ。 ロだ。 ロか。これ ロだ。これはいや、これはちゃんとられてるものをよく見れば少し分かりやすくなったかもしれないですね。 これ服か。ま、言われた。 時計とかもしかして事故の時間とかだったりする。 ああ、そうな。ありそう。 うん。 これは大事ですね。なるほど。キグ。そりゃそうだ。シルノブリだったらそちらになりますね。 次、えっと、次はこれどこですか? 服だね。 服だね。服ですね。色系だね。 色であ、でもこれ復色に見えて、えっとね、これはえっともしかしてこれも切れる文字なんじゃないかなと思うんですが。うん。えっと、あ、切れる文字ですね。 えっと、これで言うと服の美術館ってよりか、おそらく現代作家とかの中心に扱うところだと思ってい、 あ、現代芸術。 そうですね。現代芸術とか多分あの存命というか、今活動されてる作家さんとかの作品置く場所じゃないかなと思ってて。 うん。 で、これ壁と壁の作り方に見覚えがあって、 壁の作り方に見覚えがあって、 そう、そう、そう。 あの、結構外が土壁っぽいというか、あの、そのままさらし感じになってるんですけど、その手前にこうやって壁構築してるとこで現代作家の飾ってるのがサンクペテルブルグの方の うん。 やれた美術館かなっていうところがあって、ここだった記憶はあります。 へえ。 あ、そうじゃないかな。これはちょっと私もこの展示見たことないんであれなんですがとにかくキールでうん。 そこはね、もうちょっと色違った気もする んですが、建築の内装の構造は一緒な気が する。で、ここら辺もどっちかと ドロイングというよりかはドロイング、 ドロイングですね。えっと、とっか スケッチっぽいものす 感じでうん やるからそこじゃないかな。さっきはキ でしたけど、今度はペテルサンクと ペテルブルでどうでしょう。 さあ、どうでしょう?あ、良かった。ここ だ。点2 回目。 これは知ってた? これは知ってました。 うん。ちょっと待った。 ついに壁で当て。 そう、作品とかでね、当てる場面もちろんあるんですけれど、あの、もちろん有名な印象派のやつとか見えたらもっと分かりやすいんですが、どうしようもない時はもうちょっと壁で当てていくというマップになりますね。 そう、 そうなんだ。 壁とあとその展示されてるそのガラスケースの縁の色で当て。いや、ということでちょっとね、良かったり良くなかったりっていう感じの 4 問になってますがちょっとじゃあ次行きましょうか。 よし。 はい。 さあ、ラスト。 ラスト。どこに飛んでくれますか?お、 結構全倒に美術感ですね。 有名そう。 有名そう。有名そう。 でか、 でかそう。 えっとで、ま、これが今外のものとか、えっと、非常口とか見えていなくて、逆にね、そうなんですよ。 普通の美術館ぽいところが一番難しかったりして、例えばこれがね、なんかその宮電の一部とかだったりすると建築が有名とかだったりするんでいけるんですが、 ざと見えるのでおそらくこれは多分アメリカなんですがはあは えっとこれがうん。 あとは判別する時にこの腰壁っていうその内装のこのちょっと 1 段作られてるとこの模様とか色とかで判別することもあるんですが、それもちょっと難しいけど、えっとアメリカの地図が私ちょっとやこしいな。ボルチモアってどこか分かります? えっと ボルチモア ボルチモアどの辺でしたっけ?ツバーグじゃないな。 アメリカの勉強してないの?もっと広げてもらって。 もっと広げました。あ、ボルチマこの辺か。ボルチマにボルチマ美技術館っていうのがあって、そこも結構なんかこんな感じの見た目だったとは思います。 ああ。 うん。だ、もしベース青団博物館とかもありますね。とか [音楽] とかあと考えられるのは、ま、イギリスとかってことももちろんありますね。イギリス、イギリス天井だったかな。 イギリスとかだとするとナショナルギャラリーとかテートとかテートではちょっとないかもしれない。 1 なんか同じ感じの絵だ作者 そうですね。年代とかが結構多分作者とかも同じで偏ってるとは思います。という感じでどうでしょう? ああ、よかった。ボルチモだ。 もっと北か。もっと北だ。 ポルチモはビジュアル。 そうですね。ここですね。 そうでした。 内がね、こんな感じだったとちょっと覚えてて、そうという感じでした。まあ、そこそこの点数なんじゃないでしょうか。うん。アメリカの美術館はね、結構判別が難しい。特にね、近代とか現代になってくると似たような感じになってくるんで、さらにうん。 難しいですね。まあ、都市まで当てたからよしとしましょう。 結果まあですね。 0点がやっぱり痛い。タ タですね。タイですね。 これはタイに石田さんはまだガスカルに、私はバンコにという形で宿題としましょう。これは それぞれ旅行に それぞれ旅行にはい という感じでこのような点数の美術館でした。 え、でも良かった。新しいマップをね掘りできましたね。 また1つ開拓しましたね。うん。そう。 結構ね、地域とか以外にもなんか結構いろんなジャンルであったりするので、あの上月さんのマップなんか気に入った人とかなんかその気に入るマップとか多分みんなあると思うんで、なんかいろんな得意ジャンルとかでやって欲しいなと思いますね。 ま、遊び方はそれぞれということ。 それぞれ本当にこれね、このアマップやってるとご地の芸術かめっちゃ覚えられるんで嬉しいです。 確かに。 あ、この地域ではこの作家の作品多いんだと、 こういう絵が多いんだってのも分かったりするんで、個人的には好きなですね。 ということでね、え、本日は滋賀さん得意 マップのミュージアムオブザワールドで 遊んでまいりました。みんなもね、この マップ遊んでみてというのあったらね、 コメント欄にお寄せください。チャンネル 登録と高評価、各種SNSのフォローも よろしくお願いいたします。それではまた 次回お会いしましょう。さよなら。 さよなら 是非私の記憶越してください。 [音楽] [拍手] [音楽] 1回これだけふざけてやっていいですか? あ、いいすよ。 これなるとね、もうなんか NMPZ、 NMPZ、 え、絵がでかい。絵がでかい。えっと、車術的ロシェアだと思うんですが、ロシア、 このオレンジの壁さ、さっきサンクとペテルブルグで見たすよね。 あ、そう、そう、そう。 で、サンクペテルブルグで見たんだけど、えっと、エルミタージュの可能性もあるんだけど、ロシアの方じゃないかな。ロシア美術館でどロシア美術館こで 5件取らないでください。 いや、そうなんですよ。で、これや、これはさすがにむずい。これ多分どっかの大学のあの廊下 確かになんかこう天気とか低いし美術感ぽくないかも。同じや。 [音楽] そう、え、これもでもなんかね、イタリアとかじゃなかったかな。なんかその本当に大学のでもそう、これがね、完全にそのモスクとかそっちの方 うん。確かに。確かに。 え、でもこれもなんかさ、なるとかじゃなかった?あ、ま、ちょっとあ、そうだ。これボロイナだよね。あ、ボロイナの絵画館だ。で、そう。えっと、これが語る。語るんじゃない。えっと、これがどこだっけ?待って。これがね、めっちゃ忘れるんだよね。この廊下って左側のね、なんか見覚えあるけど。 見覚えある。大体ね、見覚えはあるんですよ。 え、これがどこ?いや、むず。 5系だった。 系だ。えっと、これはどこですか?銃の博物か。 うん。 えっと、ことかじゃない? 昔の形。 あ、 やっぱりね、本番というのは難しいもんですよ、本当に。 うん。 え。 NMPZ だから出るとこ限られてとかあるあり。 いや、そんなどうなんでしょうね。 ないと思いますけどね。 ねえ。あ、 ああ。 これはおまけ込んで ていう。ま、いや、だから引きによってはムバイとか全然出るっていう。そう。ま、 いいことですね。え、これなんか得典 ランキング上がったんじゃない?上が でも多分ね、76 あ、でも上がった。上がった。 上がった。すいません。上がっちゃった。上がっちゃったていうような感じです。あの、一応ここまで練習はしてきましたという話です。 本番がうまくいくとは限らないという話ですね。 はい。Ja.

藝大卒の志賀がGeoGuessrの得意マップを紹介!
観光みたいで楽しいマップです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇QuizKnockメインチャンネル
https://www.youtube.com/c/QuizKnock
◇もっと学びを応援するチャンネル「QuizKnockと学ぼう」
https://www.youtube.com/c/QKmanab
◇QuizKnockサブチャンネル
https://www.youtube.com/c/QKkaigi

◆フォロワークラブ「QuizKnock schole」
https://quizknock-schole.com/

◆公式Xアカウント
GameKnack@GameKnack_qk (https://twitter.com/GameKnack_qk)
伊沢拓司@tax_i_ (https://twitter.com/tax_i_)
ふくらP @fukura_p (https://twitter.com/fukura_p)
河村拓哉@kawamura_domo (https://twitter.com/kawamura_domo)
須貝駿貴@Sugai_Shunki (https://twitter.com/Sugai_Shunki)
山本祥彰@quiz_yamamoto (https://twitter.com/quiz_yamamoto)
鶴崎修功@Tsurusaki_H (https://twitter.com/Tsurusaki_H)
東問@Mon_Higashi (https://twitter.com/Mon_Higashi)
東言@Gon_Higashi (https://twitter.com/Gon_Higashi)
クイズノック@QuizKnock (https://twitter.com/QuizKnock)

◆QuizKnock LINE公式アカウント
https://lin.ee/Oj6OyWZ
◆お問い合わせ
https://quizknock.com/contact
◆二次利用についてのお知らせ
https://www.portal.quizknock.com/request

◆素材提供
OtoLogic様→https://otologic.jp
ポケットサウンド様→https://pocket-se.info/
魔王魂様→https://maoudamashii.jokersounds.com/
フリーBGM・音楽素材 MusMus様→http://musmus.main.jp/
PIXTA様→https://pixta.jp/

◆スタッフ
企画監督:かめたP
撮影:木村勇太,深谷基俊
編集監督:後藤知仁
編集:津野紗来
校正:矢前まこ,岸本悠吾
校閲監督:井口凜
校閲:宮﨑遼河
サムネイル制作:栗原侑莉
アシスタント:矢前まこ
監修:かめたP
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
QuizKnock powered by baton

46 Comments

  1. 1問目、アメリカって言った瞬間にメトロポリタンが思い浮かびました😂

  2. 志賀さんキターー🥰
    最高です🎉しかも三冠王??!凄すぎる❤

    あぁ~っ!チェルノブイリ 大事な博物館ですねがすごく刺さった。さすが過ぎる😂

  3. 世界一位によるパワーワード集

    15:45 私ですね
    16:15 6位までは行けました、じゃあ。
    26:40 壁の作り方に見覚えがある
    27:57 どうしようもない時は壁で当てていく

  4. おまけのつよつよ志賀さん、というか最初から最後まで最高に面白かった

  5. 14:44 山に愛されるナイスガイおもろい
    ジモゲッサーまたやってほしいな

  6. キリル文字の博物館、場所が判明した後に「本当に大事な」と最初に反応なさるの、さすが。志賀さんの、そういうところも本当にすき。

  7. コメント欄の志賀さん需要の高さが熱過ぎる、みんなも志賀さん大好きなんだな!
    そしておまけが特大過ぎるwwww

  8. チョルノービリは冷静にorもう少し時間あればいけたなぁ….一番悔しいやつ….

  9. 31:54 「ぜひ私の記録越してください!」が世界1位にしか言えない言葉で、最高😹🎶需要と供給があってるwww

  10. 1:37心の地元、素敵な言葉だな〜
    33:34どこですか?とか言いながら迷いなくマップズームしていって5Kとるの強すぎて好き

  11. 30:48
    現地ゲッサーほんとにやってほしい
    オランダに置いていった実績もあるし不可能ではないはず…!

  12. 志賀さんだぁ~!
    「そうっすね わたしです」
    頂きました…✨

    MAPのズームが速くて、初老の自分、戸惑います

  13. 世界の博物館や美術館の多様さと、志賀さんスゲーが両立していて楽しかったです!
    展示物だけでなく、内装も多様ですね!

  14. 志賀さんの否定しない喋り方とか考え方とか立ち振る舞いとか人間性が

    ​───────​──────好きだ

  15. サムネ見てギャーー😍ってなって、夜ワイン飲みながらゆっくり楽しもう❤って思ったけど、うずうずしてガマンできずに、アイス食べながら3回連続で見ました。
    好きがいっぱい詰まってました。ありがとうございますごちそうさまでした🎉

  16. GameKnackというより学ぼう的な感じで面白かった!私は一応建築系なのに知らない事だらけだったので、志賀さんさすが👏

  17. 30分が一瞬でした!!!!ジオゲ得意なみんなで無限生配信やってくださいー!!!

  18. 途中のお嬢様がキリル文字で助け舟を出すところ志賀さんがお嬢様に助けを求めるところもサッと言える所もまじでかっこよすぎ✨
    志賀さんのオマケコーナーは凄すぎて頭を抱えましたww

  19. 志賀さん美術館ジオゲッサー三冠王なの自分から言わない所推せるわ〜

  20. 内装のジオゲッサーの問題を作れる人も凄すぎるし、それに答えられる人も凄すぎるんよ…。
    予想と違った問題のフィードバックにも、しっかり学びがあるのが素晴らしいです✨

Write A Comment