「紅の砂漠」は、MMORPG「黒い砂漠」で知られるPearl Abyss(パールアビス)が開発中のオープンワールドアクションアドベンチャーゲーム。対応プラットフォームはPlayStation 5、Xbox Series X|S、PC(Steam)、Macで、2026年3月19月に発売予定。

 本作は、9月25日~28日に開催される「東京ゲームショウ2025(TGS2025)」にて、日本初となるプレイアブル出展が決定している。ブースには100台の試遊台が設置され、序盤から中盤にかけてのクエストとストーリーの一部を体験できるという。

 今回、TGS2025に出展される「紅の砂漠」の最新デモを一足先に遊べたので、プレイレポをお届けしたい。

「紅の砂漠」の魅力を一通り把握できる最新デモ

 プレイレポに触れる前に、まずは「紅の砂漠」のあらすじを軽く説明しておこう。「灰色たてがみ団」に属していた「クリフ」とその仲間たちは、宿敵「黒い熊」の襲撃を受ける。大規模な戦闘により灰色たてがみ団は壊滅し、クリフと生き残った仲間たちは離れ離れになってしまう。

 その後、クリフは消えた仲間を求めて「ファイウェル大陸」を旅していくうちに、自身に課せられた運命と、想像を絶する脅威が明らかになっていく……といったストーリーが展開される。

【紅の砂漠 – 50分間の序盤ゲームプレイ映像】

 「紅の砂漠」の最新デモは、「カルフェイド」を舞台にしたクエストとメインストーリーの一部を体験できる。カルフェイドの領主に仕える副官「カシウス・モーテン」の反乱と黒い熊の襲来により、カルフェイド軍は敗北寸前の状況に。カルフェイド軍からの要請を受けたクリフは、兵士たちとともにカシウス・モーテンを討つことになる。

 さまざまな任務をこなしながら戦場を駆け抜け、城にいるカシウス・モーテンを討伐し、灯台に火を灯したらクリアだ。最新デモのプレイボリュームは約50分を想定している。

 カシウス・モーテンの討伐クエストを主軸に、広大なオープンワールドの探索や、多彩な戦闘システム、プレイの合間に挿入される心揺さぶるカットシーン、敵味方が激しくぶつかり合う戦場、スリリングなボス戦を体験していく。約50分のプレイ時間で、「紅の砂漠」の特徴や魅力を一通り把握できる内容になっている。

 次からは、「オープンワールド体験」「戦闘システム」「戦場体験」「強敵」の4点に絞って、本作の魅力を細かく紹介していきたい。

自由度が高すぎるオープンワールド体験

 本作最初の魅力は、大規模なオープンワールドにある。地平線が見えないくらいの壮大な規模感があり、衝撃を受けたと同時に、興奮すら覚えた。

チュートリアル終了後、荘厳な山々に囲まれたカルフェイドを降下することに

 チュートリアルを済ませると、山々に囲まれたカルフェイドへ降り立つことに。見渡す限り、森林や花畑、川などの自然が広がっていて、息を呑むほどの美しさに満ち溢れていた。フィールドの自然に加えて、自然光も天候エフェクトも実写レベルの域に達している。これが、Pearl Abyssが独自に開発した「ブラックスペースエンジン」の実力なのか……。

緑が生い茂る森林地帯水面の反射がリアルな川家屋が立ち並ぶ城下町

 最新デモはメインクエストの進行がメインなので、探索できる範囲は限られていた。だが、スタッフに確認したところ、製品版はシームレスに、かつ自由にオープンワールドを探索できるそうだ。さらにフィールドを囲んでいる雪山も登れるという話を聞いたときは、尋常ではない自由度に驚いてしまった。

最新デモで探索できるマップの範囲はこちら。他のオープンワールドゲームと比べると狭く見えるが……デモで探索できる範囲は限られていたが、上空から見るカルフェイドは広大だった

 本作のようなオープンワールドゲームに欠かせないものといえば、移動手段。最新デモで確認できた移動手段は、徒歩と馬の2種類だ。基本は徒歩だが、長距離を移動する際は馬が役立つ。

馬に乗って移動することができる。中世風のオープンワールドで移動するならやはり馬だろう(と思っている)愛馬に乗って、敵味方が入り乱れる戦場を駆けていく

 最新デモを試遊した限りだと、「紅の砂漠」はオープンワールドゲームファンを虜にするポテンシャルがあると思った次第だ。カルフェイドを含む、ファイウェル大陸の面積が気になって仕方がない……。

多彩な戦闘アクションにとにかく痺れまくった

 2つ目の魅力は、多彩な戦闘アクション。さまざまなスキルで複数の敵を一掃する、ガードや回避で敵の攻撃を防ぐ、別の武器に切り替えて戦うといった戦闘スタイルが特徴だ。

チュートリアルで基本操作を学ぶ

 基本操作は「攻撃・強攻撃・防御・転がる・ジャンプ・遠距離攻撃」だが、2つのボタンを組み合わせて発動させる「スキル」や、精神力を消費して発動させる「掌底」、さまざまな属性を付与できる「属性攻撃」も利用できる。さらに格闘ゲームのようなコンボ技や投げ技も存在し、まさにより取り見取りといった感じだ。

 これらの攻撃はエフェクトが派手なうえに動きもカッコいいので、操作はもちろん、敵と戦う様子を鑑賞するだけで目頭が熱くなってしまう。中二心をくすぐるというか……。ともかく、クリフの攻撃モーションやエフェクトにも注目してもらいたい。

 そのほか、空中で一時的に飛行できる「カラスの翼」や旗を持ち上げるアクション、味方の爆撃を要請して多くの敵を一掃する「鏑矢」なども確認できた。

 このように、本作で扱える戦闘アクションは実に豊富だ。試遊した際は情報量の多さに驚いてしまった。ただ、実際は格闘ゲームよりも操作がシンプルなので、ゲームプレイを重ねることで操作を覚えられるようになっている。一見難しそうに見えて実際は丁寧な設計に好感を抱いた。

一時出来に滑空できる「カラスの翼」旗を持ち上げて台に挿す味方の砲撃支援を要請できる「鏑矢」。砲撃してほしい場所に矢を放つだけでOKだ

 シンプルな操作で多種多様な戦闘アクションを発動できる点も、「紅の砂漠」にハマるきっかけになるだろう。試遊時に、「カッコいいとはこういうことさ」と言わんばかりの痺れる戦闘アクションを味わってほしいものだ。

緊迫感あふれる戦場体験に愕然

 3つ目の魅力は、壮絶極まりない戦場体験だ。大勢の敵味方が入り乱れる状況はもちろん、戦場に轟く怒号や叫び声、死体の数々、爆発、炎、飛び交う砲弾など、本物の戦場を彷彿とさせる臨場感に圧倒されてしまった。

映画さながらの戦場体験が味わえる迫力満点の破壊描写に言葉を失ってしまった

 先述した「ブラックスペースエンジン」の描写力と巧みな演出により、ダイナミックな戦場を創造することに成功している。迫りくる敵を尻目に、戦場の光景をまじまじと鑑賞する自分がいた(よそ見をして死にそうになったが)。

 もし高スペックのゲーミングPCや立体音響に対応するヘッドセット、大画面&高解像度のディスプレイがあれば、本作の没入感はきっと極まることだろう。ちなみにTGS2025の「紅の砂漠」ブースには、AMD CPU搭載のハイエンドゲーミングPCが100台設置されているという。リッチな体験になるだろうし、本作の試遊を機に、ゲーミングPCの購入を検討する人が出てくるのではないかと予想している。

まとめ:AAA級のクオリティに期待値爆上がり!

 2026年に発売予定の「紅の砂漠」をいち早く試遊させていただいたが、オープンワールドゲームファンを魅了する良作であると感じた。AAA級のクオリティに仕上がっているため、従来よりも深い没入感を得られるだろう。

 また、過酷すぎる戦場や奥深い戦闘も魅力的で、アクションゲームが好きな人にも刺さるはずだ。脳汁があふれでてくるほどの緊張感と、多彩なスキルで大勢の敵を一掃できたときの爽快感は、唯一無二の魅力と言っても過言ではない。

 冒頭でも述べたように、筆者が体験した「紅の砂漠」の最新デモはTGS2025で試遊することができる。本作の魅力を発売前に体験したい人は、TGS2025に足を運んでみてほしい。

Write A Comment