【価格破壊】完全無料の新作オープンワールドがゲーム業界をぶっ壊す!0円でゲームが楽しめる時代に突入【非P2W】
スキン課金のみの無料オープンワールドアクションRPGが登場しました。
ゲームが無料で遊び放題な時代が、くる…
※ただしハードは高額化してます
#wherewindsmeet #風燕伝
Steam Wishlist: https://store.steampowered.com/app/3564740/480?utm_source=Nakaido
公式サイト:https://www.wherewindsmeetgame.com/ja/index.html
Discord:https://discord.gg/wherewindsmeet
PS Wishlist:https://www.playstation.com/en-sg/games/where-winds-meet/
目次:
00:00 はじめに
00:56 基本情報
02:45 世界観
06:53 システム紹介
09:40 気になる点
11:47 ビジネス的視点
14:56 まとめ  
◆SNS◆
Twitter:https://x.com/nakaido_F
◆文字で読めるナカイド◆
https://note.com/nakaido/membership/join
◆連絡先◆
メール:nakaido0913@gmail.com
・企業様からのお仕事、ご相談
・ゲームに関係するおもしろエピソード
受け付けております!
◆更新中サブチャンネル◆
https://www.youtube.com/channel/UCc0YFk6FXP4bc-MaM_EwOPg/videos
質問箱:
https://peing.net/ja/f31af569d80415
◆資料◆
Game-i(よく引用している売上サイト。金額はどんぶり勘定。)
http://game-i.daa.jp/
Song: DEAF KEV – Invincible [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds
Free Download/Stream: http://ncs.io/invincible
Watch: http://youtu.be/J2X5mJ3HDYE
Song: Itro & Tobu – Cloud 9 [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds
Free Download/Stream: http://ncs.io/cloud9
Watch: http://youtu.be/VtKbiyyVZks
 
						
			
35 Comments
TERAみたいなのかな?
たまやまてつじも分からん俺、、おわたヽ(;▽;)ノ
ウェアウィンズニートねえ…中国のゲームってキャラクターの名前が馴染みなさ過ぎて愛着わかないんだよな。
ブルプロも同じようなことしたかったのかな。まぁブルプロはゲーム自体がアレすぎて終わっちゃったけど。
YouTubeやTwitterがそうだったようにだんだん広告とか入れてくるんじゃない?どっぷり浸からせて抜け出せなくしてから課金要素を増やしていくみたいな。
無料ということ以外の独自性を言ってない。面白さを語っていない。ナカイドさん、つまりそういうことなんでしょうか。
太陽光発電や自動車などすでに製造業でやられているように、資本にものを言わせて業界そのものを牛耳る中国のテンプレに思えますね
コンテンツ業界は製造業における貿易競争のような他国との軋轢を生みにくい=やりたい放題が可能なので、この動きは恐怖しか感じません
トーラムオンラインを救ってくれないか(笑)
五胡十六国時代でやって欲しかったなぁ、頭おかしくておもろいキャラ一杯出せそう
毎回思うんだけどこの手の中華ゲーの動画って案件でしょ?なのにPR明示しないのアウトじゃない?
総取り狙いのファーストペンギンで懸念要素が言語の壁ぐらいってことか。日本企業で日本を舞台にすればワンチャンだけどもう同じこと挑戦しようにも企業体力もつとこほぼないんやないか。任天堂はこういう方針には絶対行かないだろうし。
Guild Wars 2はスキン課金のみのMMORPGでかなりがんばって売れてもいたけど、結局覇権はとれてなくて大分きつそうにやってる。「安売りで覇権とるしかない」って言葉にするのは簡単だけど、「覇権」の実現のハードルは恐ろしく高くて。このゲームが覇権に至る道、険しいんじゃないかな~。野心はあると思うけど洞察はどうだろうねと思った。
要はいつまで面白いかどうかあきるかどうかであって順位だの強さだの同じクエストの事繰り返し、お金で強くなっても当たり前の事で面白くないし辞める。果たしてこのゲームはどうなるかな
暴騰した最新スマホを入手できなくなったキッズは
基本無料ゲーをチョニープレステで漁るフェイズへ
グラフィック最新か??PS4くらいじゃない?
ピッコマのランキングを見ると「武侠」ジャンルが結構ランクインしているので、日本でもウェブトゥーンを読む層には、武侠の世界観や物語の流れがある程度浸透してきているのかなと思います。
ただ、人名や地名が長いカタカナ表記になっていると、つい読み飛ばしてしまいそうですよね。確かに後で「〇〇だ、あいつが…」と会話が出てきても「誰だっけ?」となって話についていけなくなります。
漢字表記のままのほうが直感的にイメージしやすいし、(Steam版は)ボイスが中国語で収録されているなら、音声と合わせて自然に人物を把握できそうだなと感じました。
それからマルチプレイ対応なのもいいですね。引っ越しで離れた友達と一緒に遊べるし。
同じ初見のゲームを並んでストーリーを推測しながら進めて、語り合えるのは、やっぱりオンラインならではの楽しさだと思います。
こういうのを 日本のメーカーが 日本の史実・歴史・地方伝承なんかで 作ってほしいところですね
もう無理なんでしょうけど。
男の登場人物が多いなって思った、もしかして女性プレイヤー意識してるのかな
なかなか無いパターンというか、普通のメーカーだと失敗=終わり。なんで絶対やらない試みしてますね。テンプレ三国志時代からずらしたのは挑戦心感じます。人口を活かして中国をターゲットにしつつ、海外でもウケたらいいなみたいな狙いなのかな
これ系が日本で流行るかは、他の方も述べている通り、登場人物の名称が日本人に読みやすい(覚えやすい)かにかかっていると思います。
鳴潮も開始当時は面白そうなんだけど、名前が読めない(覚えられない)ということから、日本人に敬遠されましたしね。
くっだらない薄っぺらなゲームを、フルプライスで売ろうとする「バンナム」「スクエニ」らは、もはや過去の遺物になってしまいましたね。
国内はIPしか売れない
中国は本気で日本ゲーム市場ぶっ壊しに来てる
勝ち目なし
中華圏ゲームでありがちのチャット『禁止ワード地雷』ありそー推測
基本無料でもやっていけてるのはPoE/PoE2みたいなのもあるしなあ
あれはアップデート記念の課金パックで荒稼ぎしてる系だけど
これと同時に非P2Wアニメ調のゲームも作ってそう…と思ったけどさすがにそんな余裕ないか…
中華ゲーPVPにはそもそもチート問題があるし、手のひら返しもあるし、「必要な信用が皆無」なんよな
中国企業の経営戦略で有名なのに、損失覚悟で大安売りして、他の企業を淘汰した後に値を釣り上げる……
というものがあります。このゲームがそうなのかどうかは分かりませんが。
リネージュ時代が1番良かった
本当にブルプロってゴミだったんやなぁ
マウスのせいで集中できなかった
金庸さんの武侠小説みたいな感じかなぁ
面白そうだね
原神みたいのなら日本でも売れそうだけど、この世界観は中国国内向けっぽいな。
中国が自国向けに作ったように思える。
人口も多いし、ペイはできちゃうんだろうなぁ。
日本じゃできない、うらやま文化が出来つつある。
鳴潮やってますけどオープンワールドって基本無料のは戦う場所が違うだけですよ。
スカイリムや他の買い切りRPGの様に営みのある町や村、会話の中身のあるNPCがいない。
エルデンリングもだけど広いだけで移動が面倒なのと落下死が増えるだけだし手抜きも目立つ。
オープンワールド信仰は本当に亡くなってほしい。普通の箱庭で村や街を作ってくれ。
アクション楽しみたいだけなら無駄に広いだけだし物語を楽しませてよ😢
中国によくある基本無料のネトゲじゃないの?何がどう新しいの?
ゲームで稼いだ金でフェンタミル買うかフェンタミル売った金でゲーム作るかの違いやな。