日本のゲームも遂に規制の対象に?発売直前で延期になったゲームはSteamの規制の波に飲み込まれたのか?
発売日前日に、突如延期が発表されてしまったエンターグラムの「おかゆにゅ~む」。今、Steamでゲームが大量に削除される出来事があり、それと関係があるのだろうか?この闇に迫ってみた。
00:00 発売日の前日に延期したゲームは人権団体のせいなのか?
00:30 おかゆにゅ~むとは
02:17 何が起きたのか?
02:51 Steamに今起こっている問題
04:23 人権団体とSteamの問題
08:55 ゲームが大量に削除された流れ
15:07 皆さんはどう感じますか?
19:18 では、「おかゆにゅ~む」を確認する
#ゲームニュース  #ps5 #switch2
★★★★★★★こちらも登録お願いします★★★★★★★
ゲーム実況チャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCBpzH4AHE6WNZUdUAlSQp-g
twitter:https://twitter.com/keiji_ch
Instagram:https://www.instagram.com/keiji_ch/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
動画の中には以下のサイトより使用している素材がある場合がございます
素材提供 PIXTA
素材提供:daidaicolor / https://daidaicolor.com
音源提供:DOVA-SYNDROME
◆本動画内の音楽については、DOVA-SYNDROMEの許可を頂いております。
エンディングの楽曲は以下の曲をランダムで流しています
カラオケ 愛の物語(曲名)/ 魔王魂(アーティスト名)
シャイニングスター/魔王魂
 
						
			
33 Comments
表現の自由をないがしろにすると、政府や権力者に都合の悪いコンテンツも検閲できることになります
けいじさんが簡単に:《社会的に問題のない》って言葉使うけど、それってBL規制しようとしている人たちと同じじゃない??
おにぎりゃ~の監獄へようこそ🍙
結局PSが安定なんですよね。
この手の奴らって「ゾーイングが〜」「子供に悪影響が〜」とかそれらしいこと言うけど、Steamのこの類のゲームはちゃんと18禁設定されててゾーイングもされてる。
結局奴らは子供の影響など全く考えておらず、気に食わないものを潰したいだけ
百歩譲って表現規制するにしても、規制前のルールに従って配信してたゲームを後出しジャンケンで削除するのは絶対におかしい
👮「今日から家の中でも包丁を使うのが違法になりました。ところであなたは昨日まで家で包丁使ってましたよね?なので逮捕です」と同じことをしてる
FANZAやdlsiteが海外展開せんかな
国内では2019年頃から成人向け同人誌などを取り扱うサイトで類似の事例が発生しています。(不安座では2022年から)
米国大手2社からの要請(圧力)により作品の削除を求められ、応じないと決済手段を停止するというものです。
この件は既に日本の国会議員が動いており、米VISA本社を訪問しています。
ブランドを守るためにこういった対応をするとの回答を得ており、決済ブランドと販売店の間に入るアクワイアラーもこのような判断を取る場合があるともVISAは回答しています。
今回もMastercard社によって同様のことが行われ、SteamのValve社は合法なものは引き続き販売する旨をアクワイアラーへと伝えましたが、Mastercard社の社内ルールによってブランドイメージを損なうリスクがあるとして拒否されました。この判断はアクワイアラーの独断とも取れるように見えますが、実際はMastercardはValveとの直接のすり合わせを拒否しており、この判断はMastercard自体のものと見られています。
この問題が加速した原因は、恐らく2022年に米国で少女がアダルトサイトに自身のビデオが無断アップロードされ収益化されていることに対して、対策を行わなかったとして各クレジットカード会社を提訴し、無関係と思われた各クレジットカード会社を被告として扱い裁判を継続すると裁判所が決定したため、自社の保全のために規制を強めているものと思われます。そのため一概にクレジットカード会社が悪という話でもありません。
そんな中での人権団体の声明が発表され、事態はより混迷を極めているという状態です。
特定の人権団体や大手クレジットカード会社の主張や思想によって表現規制の圧力がかけられ、応じなければ現代のインフラとも言われる決済手段を停止するというやり方に対して、アクワイアラー含むクレジットカード会社に対する法整備を望む声や、海外の動向によって国内の決済手段が左右されない状況を望む声が一部から出始めています。
これまでの流れでおおよそ知っていることを書いてみましたが、誤りなどがあればすみません。長文失礼しました。
この人権団体は、実際には反LGBTQのキリスト教系保守団体とみなされています。
右も左も思想が極端に偏ると表現規制側になってしまうし、表現の自由にとって敵となる存在が多すぎる…
オチが最高です
けいじさんの言い方だと、「両者の中間に妥協点を見つける」ように感じられるように気がした
だけど中間点というよりは、両者の問題点の対策を、両者がそれぞれ確実に実行し、問題の核を解消することが必要だと思う
コンシューマーに人が戻るからいいのかも
ペットに付けるような名前おかゆって(笑)こういう猫の耳着けたりとか好きな方多いですね。こういうゲームはやりませんが、ゲームは人それぞれ好きな人がやる物なんだし、無視されてるのに販売停止で勝利って意味がわかりませんね。成人向けでも、ゲームはゲームじゃないんですかね?難しい事はよくわからないですがゲームの自由は規制しないで欲しいですね
アダルトコンテンツが昔に比べたらかなり厳しくなってる!
こう言った規制は、最終的に政治が動いて規制される。
おそらく裏で政治が動いたんだろうね。
難しい問題ですね
アサクリシャドウズに関しては当チャンネルの視聴者含め、日本史観に敏感な方々が現実世界への悪影響を恐れて規制の働きかけをしてましたから
やってることはコレクティブシャウトと同じですね😂
イーロン、仕事の時間だ。
ペイパルオンリーだけど一切のポリコレから隔絶したコンテンツ販売プラットホームを作るんだ。
この団体に限らず活動家連中には何を言っても通じませんよ
中立とはw
自分も3日前におかゆにゅーむ買ったけどまさかこの話題が出てくるとは思わなかった。
まったまった、なんで気に食わないからって弾圧されなきゃなんないんだ
逆に弾圧してやりてぇなー
おかゆ、結婚しないか?
女性の人権を守ろうってのはいいけど、エロゲーだからダメってのは違うかなー。
「過激な作品」と一口に言ってもクリティカルな部分は人によってまったく違う。
ゾーニングってなんか難しいですね。
最後チャンネル登録してて草
クレカ会社への規制が必要だと思う。デカすぎる権力になっている
この動画のよい点
①過剰な規制について問題提起はよいと思う
②今までのけいじちゃんねるの問題提起は、ろくに調べずに勢いだけで尺稼ぎをしていたから今回の提案の仕方はよいと思う。正直けいじちゃんねるの問題提起動画は嫌いだから
この動画の問題点
①けいじちゃんねるが自分はどっちかを明らかにしていない。取り上げるなら日本人特有のDD論はやめるべき
②Youtubeという規制されたプラットホームで自己規制している動画は意味ある?規制されている立場で取り上げる不可解さ。自己矛盾している。
補足
①海外の未成年はデビットカードを使っている場合が多く、未成年でも容易に過激コンテンツを購入しやすい
②Fantiaには、一昨年か去年すでにクレジットカード、特にvisa、Masterが利用不可になり、JCBしか使えなくなったという事案があった
自分は過度な性的コンテンツやバイオレンスは、もっと厳しくしてもよいと思う。steamはそれだけメジャーになりすぎた
「子どもを守る」という主張じゃなくて、「エロゲーを見た人が痴漢になる」という主張だと思う。
迷惑な思い込みであるのは変わらないけど
これ、金融会社相手に脅迫する事で最初に成功したのが日本である可能性高いんですよねぇ……
「マンガZ」(ここ自体は成年コンテンツ以外のモノが主)閉鎖を始め、各種成人向けオタクサービス決算についての停止が強行されました
これが「COLLECTIVE SHOUT」に成功体験を与えたのでは?と疑ってたりします
おにぎりゃ~の仲間入りで草
顔w
行き過ぎた正義はゲーム業界にせよ、社会生活にせよ争いを生み出す種になってしまいますよね。
「これは良くないな」と感じるゲームってあるにはありますが、これだけエンタメが多様化している現代で社会的な影響を及ぼすほどゲームが力を持っているわけではないと私は思うので、団体側はもう少し冷静になった方が良いのではと感じます。何千通もメール送って要望を通したところで、結果として敵が生まれますからね。
自分たちが気に入らなければ全て悪!?どこかの国の…おや?誰か来たようだ…
猫耳のエロイ女の子のゲームを表現の自由で許可しろなんてキモいオタクが言ってるだけだろ。
社会的によくないという理由で規制すると、より悪い結果をもたらすということは禁酒法時代に明らかになっているのに…
猫又おかゆってたまに津軽弁しゃべるみたいだけど、このゲームでも津軽弁でるんかな?