1990年のゲーム業界を振り返る(前編)【ゆっくり解説】

履歴書の美行欄にリアクションに提評がありますと自ら記載するヤンキーよ。 おうよ。 今日はなんとだな。 1990年を振り返ろうと思ってな。 1990 年か。あの頃はなめ猫がすげえ流行ってたよな。懐かしいぜ。 全然流行ってねえよ。クソが適当いてんじゃねえぞ。とはいえ振り返ると言ってもゲームに関してだがな。 現代においても様々なゲーム機やソフトが出回っているが、 90 年代のゲーム妖怪は戦国時代さながら企業感の競争が特に激しかった。今回それらを順王って大よそではあるが紹介してやろう。 そりゃ楽しみだぜ。俺っちの知ってるゲームもあるといいな。 まあ情報のボリュームが半端ないのでいいつかのパートに分かれる形式となるがな。では心して聞くがいいぞ。 [音楽] てなわけでバブルに湧いた日本の後景機器が終わりに近づくさ中。経済的に先行き不安な 90 年代が幕を開けたがゲーム妖怪は以前校調で様々な企業が参し盛り上がりを見せていた。ガ金ちょたちは相も変わらずゲームに夢中で蜂蜜レモンを浴びるように飲んでいた頃だ。 [音楽] 何これ?俺も飲みたい。この頃はみんなファミコンで遊んでたんじゃなかったっけ?すげえブームだったって聞いたぞ。 [音楽] ああ、ランキングではファミコンソフトが 上位に入ってはいるが、この時代において はマッキの9世代ハードとかしていたPC エンジンが87年、メガドライブが88年 とすでに登場しており、次世代機のソフト も徐々に浸透し始めてきたのだ。この頃 ファミコンは国内1400万台 とぶっち切りの普及率ではあったが、他者 のゲーム機やアアーケードに圧倒的な性能 差をつけられていた。グラフィックの差が えぐい。こどう見ても厳しいぜ。リスク システムにおいても新作はほとんどで なくなっており、過ろじて任天堂の アドベンチャーゲームが楽しめるといった ところだ。そういったとNECは新型 マシンを89年にとし、昨年末登場した CDロムロムのEAS12は大いに話題と なった。その圧倒的クオリティは ファミコンのとなったのだ。任天堂も さっさと次世代気出せばいいじゃん。かつ それがマテドクラセド一出なかったんだよ 。2 年前に試作機を披露したものの発売は延期され出る気配はほとんどなかった。 ダスダス詐欺やんけ。 まあ、ファミコンとの後完成やCD ロムドライブの搭載などよ説あったからな。さらにネスなどの増産により反動体不足にも陥っていた。 [音楽] だが、そんなピンチのさ中89年に リリースしたゲームボーイは大ヒット商品 となり、特に本体発売から2ヶ月後に登場 したテトリスがとんでもない売上を 叩き出し、半年以上経ったにも関わらず 世界中で売上ランキング上位に座ってた。 強すぎる。これまさにキラーソフト。また 少し前に登場したゲームボーイ初のRPG である魔界投資差がも話題となっており、 本作はなんとスクエア初のミリオンセラー となったのだ。で、FFよりも先に ああ、当時はFF2が出ていたが、売上は 76 万本にとまっている。ゲームボーイの凄まじさが業界全体に広まりつあったのだ。その結果 NEC やも携帯機を開発中と噂は噂刺され、人知れず消えていったあの辺りリンクスさえも発売前は各マスコミの注目を集めていたもんだ。 [音楽] 携帯ゲームが人気になっていく時期でもあったのか。任天堂の次世代機も出そうだし 1990年は暑い時代だぜ。 おっと、熱いのは家庭用向きだけではない ぞ。ゲ戦では3Dかの波が徐々に押し寄せ ており、特にナムコのウイニングラン鈴鹿 GPが人気となっていた。2Dでも普及の 名作であるファイナルファイトも登場し、 カプコンの勢いがマス一方、王年の シューティングゲームも現在でコナミの グラディウス3が出たりもしていた。格闘 ゲーム一色になる前の古気良き時代とも 言えるが、この時代のアーケードゲームは インカム重視で難易度を上げる傾向にあり 、気軽に楽しめるイメージが薄まている。 当時ライターだったサトシもこの グラディウス3に対して難しすぎて一般に かけてる特言を停んだ。でも3Dのゲーム がプレイできるすげえぜ。ファミコンが まだ現役だってのに。まあな。おまけに ネットを開したゲームもすでに開発されて いたぞ。一般的に普及するにはまだまだ だったがな。1990年のゲーム領はハ乱 に満ちた明明けと言えよう。 といったわけでテトリスブームが冷めやら ぬ感じではあるがこの時代においては RPGが最も人気のジャンルとなっている 。特にファイナルファンタジー2や ママザーといったドラクエ以外のゲームも 人気を集めており、各者小ぞって新作 RPGの開発に死んでいた。RPGは今も 昔も人気だな。 でもこの頃の方が盛り上がってそうだぜ。 ああ、五衛門ですらRPG 化されるほどだからな。あのセガもファンタシースターシリーズを立ち上げており、ソーサリアンと共にメガドラ勢の期待の新作としてランキングに名をつらねていた。 [音楽] PCエンジンでも先ほどのE12 と天外教事ライアが話題となり続編が待たれている。 マジでいろんなとこから出てたんだな。 ああ、RPG の出来次第でハードの売上が決まるとも言われていたからな。 だがこの状況はセガにとっては厳しいところだろう。この時代のメガドラはサードパーティーが集まらず常にソフトが足りてない状況となっており、 RPGなんて23 本出すのがやっとだった。しかもセガは [音楽] RPG に注力するわけにもいかなかったのだ。 なぜに? 日本のRPG は当時の海外ではほとんど売れないからな。北米ではすでにジェネシスが販売されており、任天堂の次世代機が出る前になんとしてでも自盤を固めなくてはならない。 [音楽] そのためには海外向けのゲームも作らなければならなかった。 何そのグレイトフルデッド戦のブチャラティ並の忙しさ。国内と海外の板みじゃねえか。 その結果AM2 件がなんとバーミリオンというRPG を出したり、海外向けに作られたザスーパーシノびやゴールデンアックスなど。この頃のメガドラの新作は癖の独特なもので閉められていた。後に初心者を断り系となる達人なんかもあったな。 [音楽] ラインナップがニンニクましましすぎる。 ソニックやバーチは あるわけねえだろ。代わりに神意色としてなかい大魔界村が当時のメガドラユーザーのお気に入りではあったが、本体売上はファミコンどころか [音楽] PC エンジンにも差をつけられており、発売予定のソフトの数も相当少なくかなりの不強に立たされていた。とはいえ、アーケードではスーパーモナコ [音楽] GP といったレースゲーが人気となっており、 88 年に出したテトリスも絶好調で長きに渡り稼働していた。 なんだテトリス出してんならメガドラでも出せば ヨせがファンに刺されるぞ。メガドラでも出そうとしたが色々こじれてダメだったんだよ。テトリスは当時の権利関係があまりにも複雑すぎて映画化されたほどでな。出荷直前だったにも関わらず発売中止となっている。 [音楽] セガー忘れないぞ。お前の勇士。 まだ死んでねえってばよ。とまあ隠しのぎを削る中。この頃のゲーム雑誌は発売直前のドラクエ 4の話題で持ち切りだった。 迷合特集がまれ三開きでド派手な宣伝が行われており、テレビでも取り上げられ CM も数多く流された。アスキーからもこれに合わせて RPG 用コントローラーを出したほどだ。まさにお祭り前夜といったところだな。 やっぱドラクエはすげえな。オリンピック並の盛り上がり方だぜ。 そして驚くべきことにこのドラクエ [音楽] 4 と同じタイミングで新作ソフトを発売するという無謀ないや勇気ある行動を取ったメーカーも中にはあった。 どんな判断だよ。 ずらした方が絶対いいだろ と。まあ、そんなこんなで2月11 日にドラクエ4 が発売されお祭り騒ぎとなる。シリーズとして初めて平日ではなく日曜に発売され混乱を防ごうとしたらしいが、もはや風物師とも言える行列が各地で起こり対策の貫禄を見せつけた。徹夜組なんてのも当たり前のようにたぞ。 [音楽] [音楽] 並ぶなんて無理無理。俺だったら帰るまで待っちゃうぜ。 いやいやいや。 当時のカセットは品な切れすると最入化まで抱く時間がかかってな。 並ぶか予約をしないと延々遠々と泣きを見るはめになる。当然トラブルも数多く発生し、脅しやひったくりはもちろん中には兄弟喧嘩で放火騒ぎなんてのもあった。 恐るべしファミコン時代日本が修羅の国になっちる。 ああ、まさに社会現象と言っていいだろう。この時ばかりは皆ぞってエンディング目指して夢中になってプレイしたもんだ。また明らかにドラクエを意識した他者メーカーの広告なんてのもあったりし、その影響力は図り知れなかった。 [音楽] 他にもラスボスが描かれた投稿イラストを 読み売り新聞が掲載し物を醸したり、 抱き合わせ商法に対して構成取引委員会の メスが入ったりと良きせぬトラブルも起き てしまったが本作は304万本と売上本数 を叩き出しファミコンソフト歴代4位の 医療を成し遂げた。すごい今でも人気作な のも頷付けるぜ。ああ時期は猫もしも ドラクエ一色だったことだろう。 フェニックスが出版ビジネスに進出した年でもあったので、アニメや漫画でも非常に盛り上がっており、関連グッズも数多く販売された。うお、めっちゃ欲しいわ、これ。 [音楽] ああ、文房具や登期でできたフィグアが当時の子供たちに人気だった。メディアミックス展開も大成功を納めていたのだ。そんなドラクエに負けと怒涛の新作ラッシュが始まった。 [音楽] 3月にはアスキーからウィザードリー3が すぐさま発売され、このゲームもファミ2 やファミコン必勝本で何度も特集記事が 組まれた期待策であり、原作から大幅な アレンジも加えられファン納得の仕上がり となっている。さらには悪魔合体でお な染みのデジタルデビルストーリー女神2 も登場し初のフィールドマップとマルチ エンディングを採用し大幅な進化を遂げた 。メガシリーズは今でも有名だよな。悪魔 を仲間にできるのはすげえシステムだぜ。 ああ、独自のシステムを売りにしたRPG 作品もわりかし増えてきたな。主人公が流 を育てる一風変わったシステムのサンター ラナーがもこの頃発売され、あらけりでは あったが後に続編が出るほどの人気となっ た。さらにはファイアーMブレムの第1作 目もこの時期登場しているぞ。今でこそ シミュレーションRPGの代表作として なかい本作だが、当時このジャンルは ほとんど知られてないものだった。 だが見事に公評を拍し、 RPGの新たな層を切り開いたと言える。 任天堂も抜け目がねえな。きちんと RPGブームに乗っかっているぜ。 ああ。そして4月にはFF3 が発売され、評判だった前作らに進化音より遊びやすくなっており、導入されたジョブチェンジシステムがマニアそうからも好評だった。こうしてついに FF でも初のミリオンタイトルが登場し、新たな対策ゲームが誕生した瞬間でもあったのだ。 [音楽] この頃のスクウェアはゲーム雑誌で求人広告を出したりもしており、次回作に備え開発力のさらなる強化も行ってる。毎月名作p発売されてんじゃねえか。すげえ年だぜ。ファミコンやばすぎるだろ。 [音楽] 負けとセガも4 月にファン大望のファンタシースター 3 をリースし、ドラクエよりも先に結婚システムを採用した欲策であったが、容ゲなグラフィックが受け入れられずあまりいい評価が得られなかった。 [音楽] だが同じく対策であったソーサリアンの評判はよく RPG ファンも納得の仕上がりとなっている。 このソーサリアンってのは移植版なのか? ああ、日本ファルコムの作品だな。先ほどのイースもそうだがファルコム製の PC ゲームも特に人気だった。様々なタイトル外食されヒット作を量産していたのだ。もちろん [音楽] RPG以外のゲームも数多く出てたぞ。 ファミコンでは激ムズアクションの忍者 有権伝が発売され、新規軸のパズルゲーム であるコミノクスやすでに虫の息となった ディスクシステムにはゼビウスやパック マンといったナムコ年の名作ゲームが復刻 されたりもしていた。PC エンジンでは原トマンやスプラッターハウス、スーパーダライアスといった人気アーケード作品が次々と登場している。 PC エンジンもゲセのゲームが充実してて魅力だぜ。なむ子作品が多いのもいいな。 [音楽] ああ、移植の出来もよく評判はかなりのものだった。 そして肝心のアーケードでもお笑い要素満載のシューティングパロディウスだやコラムスといったテトリスに続く新作パズルゲームも登場し、こうして 1990 年も中盤に差しかかる中、ついにあの新型ゲーム機が正式発表されたのだ。 お、いいよいよスーファミか。 セガの携帯ゲーム機であるゲームギアの発売が空き頃に決定した。 いや、そっちかい。 最大の特徴はフルカラー晶パネルを搭載してレビチューナーが使用可能な上価格をなんと 1万9800円に抑えている。 ゲームボーイを超越したのマシンの発表に業界画はめきたった。 勝ったながは。さすが俺たちの世がだぜ。そこにしびれる憧れる。 まあの天末はおいおいるとして 4月に新たなゲーム機が突発売された。 100目がショックで有名なSNK のネオジオだ。 ネオジオは俺でも知ってるぜ。ガローとか KOFが出てたやつだな。あ あ。だがこの頃はそういった格迎は一切なかった。 このゲーム機はアーケードゲームを自宅で そのまま楽しめるのが売りではあったが、 本体価格5万8000円、ソフトも1万円 以上と大変効果で、初期はレンタルビデオ 店やゲ戦から1泊2日1000円ほどで 貸し出す予定だった。NUM1975 ベースボールスターズプロフェッショナル 麻雀強烈伝マジシャンロードといった圧倒 的なクオリティを誇るゲームタイトルが 同時発売されたが、サードはこの時点では アルファ電子一者のみで新作ゲームを月に 1本出すのがやっとだったのだ。 でもゲ戦そのんまってのは魅力だな。もっとソフトが増えたらとんでもない人気になりそうだぜ。 まあ、全てのアーケードゲームができるわけではなかったからな。ゲーム妖怪からしても道の部分が多く話題性は今 1つだったと言える。だがこのネオジオは SNK と共に脅異的な成長を遂げていくこととなるのだ。といったところで今回はここまでとしよう。 [音楽] 最後まで見てくれてありがとうだぜ。次回もよろしくな。というわけでちゃおちゃお。 [音楽] お [音楽] [拍手] [音楽]

アニメのちびまる子ちゃんもスタート!ヽ(*´∀`*)ノ

【目次】
00:00 冒頭
00:45 ファミコン末期(イースⅠ・Ⅱ、テトリス、魔界塔士Sa・Ga、ファイナルファイト)
04:13 ドラクエⅣ発売(ドラゴンクエストⅣ、ゴールデンアックス、ザ・スーパー忍)
08:58 大作ラッシュ(ウィザードリィⅢ、女神転生Ⅱ、ファイヤーエムブレム、FFⅢ)
11:12 新ハード登場!?(忍者龍剣伝Ⅱ、スプラッターハウス、源平討魔伝、コラムス、ゲームギア、ネオジオ)

◇◇◇登場人物◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

メイデン先生
・拷問器具だけど人に何かを教えるのが好き

ヤンキー
・こうみえても地元で頑張って働いてる
・ゲーミングPCが欲しい

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

画像
・いらすとや
・ぱくたそ

音楽
・(C)PANICPUMPKIN
・甘茶の音楽工房

21 Comments

  1. 甘く……ない、だと……ッ……?
    授業中みんな先生に隠れて早弁ではなくGBテトリスやってた時代だったなー。
    ボーリング場のゲームコーナーも大型筐体にまみれて華やかな時代でした。

  2. スクウェアがスタッフ募集してたの、メインプログラマーだったナーシャ・ジベリ氏が国に帰っちゃうって事情も関係してそうですね。

  3. ドラクエ4の雑誌特集が凄過ぎて
    ゲームプレイが雑誌情報の確認作業みたいになって、終盤以外楽しめなかった事があったので
    5の際は極力情報入れない事にした(ファミ通の特集ページをホッチキスで留めたりとか😅)
    だから5は未だにクソ面白かったイメージ

    ゲームギアがカラーで出します!って発表聞いた際、任天堂は「勝ったな」と思ったらしい😅

  4. RPGとかいう以前にメガドラやPCエンジン自体が一般人には「なにそれ?」レベルだったからなぁ…知名度自体が
    あとRPGブームになればキャラゲーの殆どがRPGになったり、格ゲーがブームになればキャラゲーの殆どが格ゲーになったり…
    そして大半がクソゲーと化すという…

    ドラクエ4コマといえば…大根持って「ふんどし!」

  5. 一年の中でDQとFFが新作を出し合ってバチバチだった頃。
    俺はACアダプタの枷から解き放たれたGBにはまっていたっけなぁ。

  6. おお、TATSUJINってこの頃か。アーケードで重低音にハマッてやりまくったなぁ。
    女神転生Ⅱもこの頃か!!ドラクエ4と言い、俺が作られた時代だったんだな。

  7. FF3ってジョブチェンジとかの派手めなウリの水面下で、ダメージポップアップ表示やオートターゲット実装とか地味な部分もしっかり作り込んでるんですよね。
    数ヶ月前に出たドラクエ4もまだオートターゲットは無かった。

  8. 当時中3で受験生だったがためにドラクエ4購入は受験合格後の3月下旬だったから、逆に待たずに買えたのを思い出した

  9. 挫折したRPGが2本もサムネに。
    FF3は、最終決戦場所が長いのなんの。
    だけど、同じイニシャルなファイナルファイトは、NSwitch版で恨みを晴らせた。

  10. TVチューナーセットの白いゲームギアを持ってたけど、今やグレーに近いくすんだ色の本体しか残っていない悲しみ。

  11. この頃から据え置き機携帯機をメーカー問わず買い揃えるようになりましたねぇ😁さすがにPCエンジンの謎ハード全部は買わなかったけどw

  12. オイラはFFしかやったことなくて、試しにドラクエ中古で買おうと思ったらドラッケン?そういうの買って訳わからなくて失敗したなぁ。

  13. ゲーム史大好物なので後編も楽しみ、及び91年以降も是非、とても面白かったです!
    シリーズ化するなら「平成のゲーム史を振り返ってみた」とか?w ってニコニコ(つべにもあった)に同名のがあったり(更新止まっちゃってて悲しい…

    90年代はゲーム業界が最高潮にアツい時期でしたね〜 ゲハだけでもぱっと思いつくだけでNG・SF・SS・PS・PC-FX・3DO・64・DC、携帯機でGG・NGP・GBP・WS etc…
    VBやジャガープレイディアにピピンなんかも(笑
    格ゲー音ゲーポケモンブームとか大きな時流として強く印象に残ってますね 1番ゲーセンに通ってた時期でしたわ

  14. ほぇー、こうして列挙されると、まさに群雄割拠の時代ですね。
    しかも、これが90"年代"ではなく、90"年"というのもすごいです。

    メリケンさんはコマンドRPGがあまり好みではないイメージです。
    かのウィザードリィですらダンジョンマスター風なリアルタイムRPGになりましたし。
    なので、メガドラもメリケンさんの好みに合わせ、アクションやシューティングが多いのでしょうね。
    そんなメガドラはメキシコだかブラジルだかでは今でも大人気で、いまだに新作が出ているとも聞きます。

  15. サガはめっちゃやりこんだといえる唯一のRPGなので思い出深いなぁ。しかしスーファミの前にネオジオがくるのか。価格もあるけど、ホント性能面での順番と人気は関係ないなぁ…

  16. 片手コントローラは便利で
    しばらく使っていた記憶

    ゲームプレイとはちみつレモンの
    ダブルタスクを行える
    素晴らしいデバイス

  17. 何言われても怒ることなく「おうよ」で済ませるこのヤンキー
    めっちゃ性格良いよな

  18. PCエンジン対メガドライブは熱かった
    20年以上経っても信徒が罵り合うほどに熱かった
    2chでは15年間くらい争ってたな
    ACゲームとアニメオタクに支えられ、全体的に桃色でパステルなPCエンジンと
    PCゲーと洋ゲーとSEGA信者に支えられ、全体的に多国籍でビビッドなメガドライブ

Write A Comment