ホビー系アイテムのショップとして知られる「駿河屋」だが、最近は良コスパのゲーミングPCを手掛けていることでも注目を集めている。ミドルタワー型のゲーミングPC「SURUGA 9000STi」もその一つだ。

 4K高画質でのゲームプレイも可能な基本性能に手堅いパーツ選択で30万円を切る価格を実現。“こういうのでいいんだよ”と思わせてくれる仕上がりだ。実ゲームでの性能評価も含めたレビューお届けしよう。

人気ゲームを4K最高画質でも余裕で楽しめる

 ここからは、実際の性能をチェックしていく。まずは、CGレンダリングでシンプルにCPUパワーを測る「Cinebench 2024」、PCの基本性能を測る「PCMark 10」を試そう。

Cinebench 2024の計測結果PCMark 10の計測結果

 Cinebench 2024のマルチコアで1,183ptsは、シングルコアで134ptsはRyzen 7 9700Xとして順当なスコアだ。しっかりと性能を引き出せている・PCMark 10は、Web会議/Webブラウザ/アプリ起動の“Essentials”で4,100以上、表計算/文書作成の“Productivity”で4,500以上、写真や映像編集“Digital Content Creation”で3,450以上が快適度の目安となっているが、すべて2倍以上のスコアを出した。ゲーミングだけではなく、幅広い処理を快適にこなせるパワーを持つ。

 続いて、実ゲームで性能を見ていく。定番のFPSとして「オーバーウォッチ 2」を試そう。botマッチを観戦した際のフレームレートをそれぞれ「CapFrameX」で測定した。

オーバーウォッチ 2の計測結果

 4Kの最高画質でも平均142.3fpsを達成。4K/144Hzのゲーミングモニターを使っても、その性能を十分に活かせると言える。

 続いて、DLSSによるアップスケールとフレーム生成には対応するが、マルチフレーム生成には非対応かつ描画負荷の高いタイトルとして「モンスターハンターワイルズ」をピックアップした。公式ベンチマーク実行時のフレームレートを「CapFrameX」で測定している。

モンスターハンターワイルズ ベンチマークの計測結果

 最高画質設定は16GB以上のビデオメモリを求めるが、本機に搭載されているRTX 5070 Tiならそれを満たしているのに加えて、高い基本性能によって4Kでも平均98.9fpsを達成。快適にプレイが可能だだろう。

 次に、マルチフレーム生成のDLSS 4に対応したタイトルを試そう。ここでは「サイバーパンク2077」と「The Last of Us Part II Remastered」を用意した。サイバーパンク2077は内蔵ベンチマーク機能を実行、The Last of Us Part II Remasteredはジャクソンの一定コースを移動した際のフレームレートをそれぞれ「CapFrameX」で測定している。

サイバーパンク2077の計測結果The Last of Us Part II Remasteredの計測結果

 サイバーパンク2077のレイトレーシング:オーバードライブは強烈に描画負荷の高いパストレーシング処理が入る設定だが、マルチフレーム生成の効果もあって4Kでも平均132.3fpsと余裕で快適にプレイできるフレームレートが出ている。The Last of Us Part II Remasteredはビデオメモリ容量を求めるタイトルだが、こちらも4Kで平均246.6fpsと高いフレームレートを出した。ここでも16GBのビデオメモリが効いている。

CPUとGPUの温度とクロックもチェック! 冷却力は非常に高い

 最後にサイバーパンク2077を10分間実行したときのCPUとGPUの温度をシステム監視アプリの「HWiNFO Pro」で測定した。CPU温度は「CPU (Tctl/Tdie) 」、GPU温度は「GPU Temperature」の値を追ったものだ。室温は24℃。

CPU/GPU温度の推移

 CPUは平均70.7度、GPUは平均67.1度と強力なエアフローと言える構成ではないがゲーミングにおける冷却力は十分だ。長時間のプレイでもまったく心配のいらない温度となっている。特にGPUの温度は低く、3連ファンの大型カードによる冷却力は高い。

なかなか通好みもするツボを押さえた構成それだけに誰にでもお勧めしやすい

 Ryzen 7 9700XとRTX 5070 Tiの組み合わせで30万を切るゲーミングPCは、それだけでコストパフォーマンスは高いと言える。それに加えて、メモリ、SSD、CPUクーラー、ケースファンに定番の人気パーツを採用するなど、安さだけではないこだわりが感じられる構成だ。

 派手さはないが手堅い作りで、幅広いユーザーにオススメできる。駿河屋のゲーミングPC、今後も注目していきたい。

Write A Comment