ビルダーズ初見プレイ時の「これドラクエだよね…?」感
ツイッター始めました!→https://twitter.com/Ippan_Jin_B
0:00 始まり
0:06 正体
3:43 山姥
6:30 トラウマ
9:25 人々の行方
11:31 実写
12:20 終わり
引用・参考→ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
#ドラクエ #歴代ドラクエ #村人B
=============================================================
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C) SUGIYAMA KOBO (P) SUGIYAMA KOBO
45 Comments
ビルダーズシリーズをプレーした人は、みんな評価してるし開発陣のやる気もそうとう高かったのに、モンスターズシリーズみたいになれなかったのはなんでなんだろう?
5の山姥イベントはメタキンの剣を使っているとメタキンの剣を普通に研いでしまう怪力お婆さんと化す
ビルダーズ1のストーリーって根本的な原因は竜王にあるんだけど事件は全部「人間同士が勝手に起こしてる」というのがかなり重いパンチになってる(ビルダーズ1の世界は人間である勇者が世界半分を受け入れた世界なので説得力も強い)
どの章でも人間の醜さを強く感じる話になっていてそんな世界の中平和を望む村人達が癒しだったりサンドボックスならではの謎解き要素だったりとめちゃくちゃ面白いのでもっと知られてほしい作品
ファンタジアの、某ブロガー様が紹介してたやつだー!
どうだぼうず。わしのぱふぱふは、いいだろう。
人の悪意に勝るホラーはない気がする…
ビルダーズ1章の壊れた城の◯し合いしてる人間のエピソードもホラーだった。
ゴーレムの気持ちも分かる気がする
ビルダーズは楽しいし面白かった!
4の魔界の人形を掻い潜るところ
くさった死体が前ちょっと怖かった
7:13 ここ夜中に一人でプレイしてたから結構怖かったおもひで
初代は既に文明が滅んだ世界が舞台だからか、全体的画面が暗かったり内容が重かった感じするなー
ビルダーズ1初見でやったの小2の頃でした。普通に怖かった
最後の作品、全く聞いたこと無い!そんなのあるんだ😮
閲覧注意・・・早速調べます!
7ユバールの儀式のムービーが一番のホラー
ビルダーズのリムルダールのバイオハザードイベントは自分もリアルにトラウマになってます。ビルダーズ2も監獄島あたりから陰鬱になっていきますよね~
ガナサダイの娘、ゼアルはサンドネラと血の繋がりはあるのだろうか?
7のおじいさんから白骨は、リアルタイムでやってた時愕然としたな……
そもそもなんであんな所に一人で居たんだよ…… メモリアリーフに行ってればよかったのに……
5はSFCしかやってなかったけど、あの骨は6の地底魔城にあったやつみたいに獣の骨だと思ってた……
ただのしかばね=ほぼ人間(稀に魔物)だから、どっちにせよあのおばあさんが恐ろしい事になるな(意味合いは違ってくるけど)
レブルサックはベタすぎたから避けたのかな?個人的にはそうでもなかったですが。
グリーンフレークは怠け者とはいえ家主の人に感情移入してしまい、考えさせられました…。
頭に虫なんてカーンの逆襲〞を思い出す怖さ
あのチェコフの虫のシーンは凄い恐ろしい
山姥の元ネタは三國志の曹操でしょうか?泊めてくれた人達が自分や仲間を殺そうとしていると勘違いしたというストーリーがあります。
ちなみに曹操達は泊めてくれた人達を全員切ってしまいました。泊めてくれた人達は曹操達をもてなそうとしていたそうです。
そんなサンディも今では立派な妖精の女王になって夢だったネイルサロンも経営して…
すげえな
ビルダーズでの最初のトラウマはメルキド編青の扉先の城塞ですよ!
・籠城を続ける中で次第に食料が無くなり空腹で味方同士が争い始めるが時折得体のしれない肉を食べている
・子供たちがひとりひとりと消えていく
手記2冊の合わせ技でトラウマ喰らいました…
ドラクエファンタジアは友達が持っていたので見せてもらったことがあります。
スライムが生々しかったけど、閲覧注意という大層なものでもなく、ミュージックビデオとして楽しめましたね。
ビルダーズ1はシステム的な意味では2章より3章のが恐かった
よろいのきし倒さないと食料得られないから
AI(?)で作ったであろう「自主制作映画ドラクエシネマ」に出てくるモンスターもリアルでキモい
ホイミンすらちょっと怖いw
怖すぎるホラーなシーン?
デビルロードとの戦闘中突然画面が真っ赤に染まった時かな
ただの優しいお婆さん
「よく眠れるように呪文をかけておいた」
絶対只者じゃない
それでも、サンディの底抜けの明るさだけが救いなんだけどなぁ。
ドラクエ5のおばあさんのイベントで一番怖いのは、剣を研いでもらったのに力の値が上がることなんだよね…🤣
ドラクエファンタジアビデオ懐かしいですね。オーケストラにのせてドラクエの世界観をあの当時実写で再現しようとした試みはなかなか斬新だったと思います。ラスボスの竜王役が若き日の庵野秀明監督っていうのも初めて知った時は驚きましたね
ビルダーズのやつは、まず最初にエルの悲鳴がビルダーズ唯一のボイス付きでドキッとさせられてからのあの展開ですからね…
建物も天井まできっちり作ってたのでくさったしたいに変化するのを画面いっぱいドアップで見ることになってしまいました…
鬱展開ですが、それもドラクエによくあるダークドラクエの色が活きてて、話の内容はあれですがよかったと思います。
Ⅷの「王家の山」の小屋にいるおばあさんがいつの間にか消えてるやつも…あれって…
ベクトルのちがう怖さになるけど、7のレブレサックの手のひらクルーのおばさんと5のカボチ村の人々も怖い
ビルダーズのリムルダール編はマジで胸くそ。モンスターズでヘルコンドルを使うのやめました
今日ドラクエ9のメインストーリーをクリアしたレベルなので配信クエストはできないですが、サンディにそんな前世があったとは……
ソシャゲの話で申し訳ないのですが、もしかしたらドラクエウォークでサンドネラの話を掘り下げるのかも?な雰囲気が最近あるんですよね
他にもウォークのイベントにガナサダイの隠し子が出てきたりしてるので、更にⅨの掘り下げあったら嬉しいですね
むしろドラクエは大人向けというか重いシーンばかりなのを
鳥山明の絵で無理やり抑えているほうが正しい気がする
ドラクエ5の老婆イベントはフローラの反応が可愛すぎる💞「見て来て下さる?」にいいえって答えると更に愛おしい🥰
見た目妖精っぽいけど、サンディってセレシア様の妹だから妖精というより女神の方が正しいのかな?
ドラクエ6のアモール血の川がトラウマ
ドラクエ5のあのイベント、主人公のステが上がるから二周目以降は必ず発生させてたなあ
11:15 似た例で、DQⅤの最初のビスタ港の夫婦の主人さん…。幼年期の最初に出会い、青年期前半で必ず立ち寄り再会。青年期後半に立ち寄る必要は無いけど訪れると、海の魔物に襲われ主人が命を落としたと嘆く夫人の姿が…。あれは個人的に辛かった思い出
かゆうま⋯
まぁビルダーズとか1勇者を悪者にさせるような奴等が作る世界線だし陰湿で当然
6の主人公らが4人で戦ってもそこそこ苦戦するモンスターに
1人で挑むライフコッドの村人たち…ある意味ホラーだよ
ドラクエ漫画、蒼天のソウラ6巻の「植えたい」と18巻の「やっと…来てくれたんだね…嬉しい…!」もかなり怖い