※ネタバレあり
VOICEVOX:青山龍星

この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
© 1987 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO

28 Comments

  1. 当時のデバッグとかバランス調整とか、発売に間に合わせるため短期間しかなかったと言われている(確か、この発売日も1回延期した日付だっけ?)。
    そのため、ロンダルキアの洞窟が鬼畜仕様なのは、そのせい。
    敵の強さに反して経験値が微妙、レベリングで苦労するプレイヤーが続出する羽目に。
    洞窟抜け出せても、待ち受けるブリザードやサイクロプス、シルバーデビル、ギガンテスやデビルロードで全滅した方もいただろう。
    だからこそ達成感も増して、記憶に深く残る作品になったとも言えるのだが、な。😢

  2. FC版2は勇者の泉に入って出てを繰り替えすだけでやくそう集まるからスライムからはいらないね

  3. 確かに序盤から倒しまくってるけど、スライムがアイテム落としてる所見たこと無いな。

  4. 当時はレベルをしっかり上げて次へ進む…なんてRPGの基本も確立してなかったから余計に敵が強かったね。

  5. しかもマンドリルは
    ターゲットを絞って殴ってくるから
    唯一回復役のサマルは
    祠から出たら即棺桶⚰️

  6. 5・6の2匹目の仲間モンスターやFF4のレアアイテムとかを考えると1/128が凄く良心的で余裕な確率に感じる

  7. スライムは初期レベルで何体も倒すし、ドロップ率上げたら宿代が不要になっちゃうしなぁ

  8. マンドリル最初出て来た頃はゲームバグったんじゃないかと思うくらい強くて、ムーンの序盤最強魔法バギでさえ一発では倒せないという理不尽さ。
    そして後の竜王の城や大塔台に出てくるサーベルタイガーの方がバギ一発で死ぬって言うあきらかに設定ミスな強さ!

  9. コメ主さん、ガイドブックよく見てますね
    少々ステが低くても、後に出現するってだけでEXやGが高いって設定は特にⅢでよく見られる傾向だとおもいます
    しびれあげはとかアカイライとか、ゴートドンとか。

Write A Comment