ジバニャン以外もちょっと知ってます。 ということで完全初見プレイです。 ご視聴いただきありがとうございます。Keisyと申します。 Twitterはじめました:https://twitter.com/KeisyGames_kari 切り抜きチャンネルできました:https://www.youtube.com/@KeisyClips_Official #妖怪ウォッチ2真打 #yokaiwatch2 #レベルファイブ #レベル5 #ジバニャン #一級建築士 3DSNintendo SwitchRPGSwitchウィスパーゲームゲーム実況ゲーム配信ジバニャンスイッチニンテンドー3DSリマスターリメイクレベルファイブ任天堂スイッチ妖怪ウォッチ妖怪ウォッチ(ゲーム)妖怪ウォッチ1妖怪ウォッチ1 for Nintendo Switch妖怪ウォッチ2妖怪ウォッチ2元祖妖怪ウォッチ2本家妖怪ウォッチ2真打生配信 15 Comments @H-Nah.ti_Rai 11か月 ago 急に建築士スイッチが入るウィス兵 @ニャすp 11か月 ago よくわかんない話にもしっかりついてきてくれるアカマルに涙しかない @むん-o7n 11か月 ago 戦国時代に行ったら畳に着目するの草 @主食はコンクリートです 11か月 ago 話の内容がどうでもよくなるくらい懐かしい気分 @蒼い鳥-x8o 11か月 ago 今と昔で単位違うの盲点だった、歴史的な建物研究する人とか大変そう… @Nakachan_28 11か月 ago けしをは1回LEVEL5に就職したほうがいい @最後までレノたっぷり 11か月 ago 工業高校建築科に通って初めて建築勉強してて良かったと思いました。910とか一間(1820)とか知ってるからこその面白さというかおかしさがわかって感動 @miinowar55225 11か月 ago 京間と関東間合わせてみた説() @ブッカーのケイ 11か月 ago うーん天下統一前の時代だから仕方ない @Watashinonamae-l5c 11か月 ago なんかかっこいい笑 @よもぎ-f5r 11か月 ago 古文書学という大学の授業で京間と田舎間についてちらっと出てきたので建築の知識皆無だけどこの2種が混ざっているのでは!?と頑張って計算してみたけどほにゃ?????わからんちん @てん-x9p 11か月 ago 建築学生の910とか1820のしっくり感わかるようになって気持ちいいわ @kk-og7ku 11か月 ago 畳のサイズの指定って県によって違かった様な、東京では狭く感じて他県では部屋が広く広く感じる、で実際に確か規格が一律じゃないから同じ4畳なのに部屋が狭く感じる的なことが起こるとかそんなことを聞いた気がする @Sato_Tanaka 11か月 ago 座って半畳、寝て一畳って言うくらいなのでまぁ平均的に1700〜1800くらいなんですけど、畳って統一規格がないからどの大きさが正しいとかないんですよね。地域によって大きさ違いますし、東京の一畳とか身長170cmの人だと収まらないとかあるんですよ。しかもこれ不祝儀敷きですよね?お寺とかお葬式とかで使う。うーんでも傷みにくさ優先で大広間では不祝儀敷きの場合もあるって言いますし…これでいいのかなぁ… @azu_sp 11か月 ago 建築学科受かりました!頑張って着いてきます Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@よもぎ-f5r 11か月 ago 古文書学という大学の授業で京間と田舎間についてちらっと出てきたので建築の知識皆無だけどこの2種が混ざっているのでは!?と頑張って計算してみたけどほにゃ?????わからんちん
@kk-og7ku 11か月 ago 畳のサイズの指定って県によって違かった様な、東京では狭く感じて他県では部屋が広く広く感じる、で実際に確か規格が一律じゃないから同じ4畳なのに部屋が狭く感じる的なことが起こるとかそんなことを聞いた気がする
@Sato_Tanaka 11か月 ago 座って半畳、寝て一畳って言うくらいなのでまぁ平均的に1700〜1800くらいなんですけど、畳って統一規格がないからどの大きさが正しいとかないんですよね。地域によって大きさ違いますし、東京の一畳とか身長170cmの人だと収まらないとかあるんですよ。しかもこれ不祝儀敷きですよね?お寺とかお葬式とかで使う。うーんでも傷みにくさ優先で大広間では不祝儀敷きの場合もあるって言いますし…これでいいのかなぁ…
15 Comments
急に建築士スイッチが入るウィス兵
よくわかんない話にもしっかりついてきてくれるアカマルに涙しかない
戦国時代に行ったら畳に着目するの草
話の内容がどうでもよくなるくらい懐かしい気分
今と昔で単位違うの盲点だった、歴史的な建物研究する人とか大変そう…
けしをは1回LEVEL5に就職したほうがいい
工業高校建築科に通って初めて建築勉強してて良かったと思いました。910とか一間(1820)とか知ってるからこその面白さというかおかしさがわかって感動
京間と関東間合わせてみた説()
うーん天下統一前の時代だから仕方ない
なんかかっこいい笑
古文書学という大学の授業で
京間と田舎間についてちらっと出てきたので
建築の知識皆無だけどこの2種が混ざっているのでは!?と頑張って計算してみたけどほにゃ?????わからんちん
建築学生の910とか1820のしっくり感わかるようになって気持ちいいわ
畳のサイズの指定って県によって違かった様な、東京では狭く感じて他県では部屋が広く広く感じる、で実際に確か規格が一律じゃないから同じ4畳なのに部屋が狭く感じる的なことが起こるとかそんなことを聞いた気がする
座って半畳、寝て一畳って言うくらいなのでまぁ平均的に1700〜1800くらいなんですけど、畳って統一規格がないからどの大きさが正しいとかないんですよね。地域によって大きさ違いますし、東京の一畳とか身長170cmの人だと収まらないとかあるんですよ。
しかもこれ不祝儀敷きですよね?お寺とかお葬式とかで使う。うーんでも傷みにくさ優先で大広間では不祝儀敷きの場合もあるって言いますし…これでいいのかなぁ…
建築学科受かりました!頑張って着いてきます