【ドラクエリメイク】の1&2は楽しみですが、同時に心配なことがあります #ドラクエ3 のリメイクは十分楽しめていますが、ドラクエ1に安易にパーティープレイを導入しないで欲しいと思っています

ゲームチャンネルはじめました。
よろしければチャンネル登録お願いします。

ドラクエ1のぼっちプレイが、現代において時代遅れだとは思います。
パーティープレイの導入にも、反対派ありません。
しかし、ぼっちプレイの世界観も大好きです。
この世界観を壊すことなく、パーティープレイが導入されることを願っています。

普段はIT系のエンジニアしてます。
あと、お小遣い稼ぎにこんなのとか作ったりしてます。
https://meruchi.online/magic_card/

リンクの冒険をぼちぼちとプレイしていってます。
グダグダなトークと共にお楽しみいただける方はご覧ください。
リンクの冒険

この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO
Ⓟ SUGIYAMA KOBO

8 Comments

  1. 流石に令和の時代に主人公一人にモンスター一匹の味気ない戦闘を強いるのは無理でしょうからモンスターぐらいは仲間に出来るようにをしてくるのではないかなと妄想してます。イメージとしてはドラクエ4のライアンですね。ライアンではホイミンを仲間にしてましたがリメイク1では回復役、補助役、攻撃役の3種類ぐらいのモンスターとパーティーを組めるようにしてくれたら楽しいかなと思います😂

  2. 「オイオイッ!!」って感じなことを。(ツッコミですよ。)まあ、なつかしい記憶が浮かびます。カニ歩きの主人公「Ⅰ」(FC版)、「ふっかつのじゅもん」「7(8?)つの紋章」探し、雪原の世界への迷宮の鬼畜っぷり。(FC版)「Ⅱ」…私が小学生の頃、友達のひとりが「Ⅰ」(FC版)ラスボス前の強さの「ふっかつのじゅもん」を暗記していたこと…「ツワモノが世界にはいるのだ!」という事実を教えてくれた名作の登場。最近はコンシュマー機は買っていませんが、シンプルながら歯ごたえのあるような内容になっていてほしいです。個人的にPC版『FF16《空の残響》《海の慟哭》』、『ロマサガ2リベンジオブセブン』未クリア!(スクエニさん…私が気になっている連続でタイトル出し過ぎなんだからやり切れないよう…)もう少し間隔お開けて出す気はないのかなあ?と言いたくてある意味つらい…これじゃあ、まるで「弾丸ツアー旅行」じゃないですかと詰め寄りたくなってしまいます。フゥ…ゲームは楽しんでやることに気づく今日頃ごろです。

  3. 長文失礼します。

    DQ1の「ひとり旅かどうか」問題。
    あまりにシンプル過ぎるDQ1のゲーム性は、現代ではさすがにそのままでは受け入れられづらいでしょうから、HD-2D版でどのようなアレンジが加わるかは、楽しみであるとも言えます。

    うp主様の構想(妄想)は、見習い魔法使いはともかく、〇〇の息子とか、そうとうぶっ飛んでますね。
    面白いww

    さて。
    私は、DQ1では「傭兵制度」が導入されるのではと考えています。

    DQ4の第三章・トルネコのお話では、エンドールにいるふたりのNPC(スコット、ロレンス)を任意で雇えますが、そんな感じです。
    トルネコは商人で、第三章のストーリではお金をたくさん稼ぐ必要があったりするので、「カネで仲間を雇う」という、それまでのDQシリーズではありえない(大げさに言えば世界観を壊しかねない)システムも、自然に受け入れられたわけです。
    まあ実際はトルネコひとりでもなんとかなるゲームバランスになってはいます(「てつのきんこ」のおかげで、4んでもゴールドは減らない=猪突猛進プレイが可能)が、傭兵を雇うと楽にクリアできるのは間違いないですからね。

    前置きが長くなりましたが、DQ1での傭兵は、こんな想定です。

    旅立ち時にラダトーム王から
    「いくらそなたがロトの血を引きし者とはいえ、ひとり旅は危険じゃ。町の酒場で傭兵を雇うとよかろう」
    「ひとりだけじゃが、わしの計らいで、無期限・無料で雇えるぞよ」
    と言われる。

    ただしDQ3とは違い、ゲームバランスはひとり旅でも問題ないように設計されていて、傭兵を雇うかどうかは、あくまで任意。
    (DQ3でも「勇者ひとり旅」は可能だが、いわゆる「しばりプレイ」のたぐいのマニアックなプレイになるので、DQ1のデフォルトのひとり旅とはそもそも異なる)
    またDQ3とは違い、ひとりしか雇えない。
    つまり「ひとり旅」か「ふたり旅」を選択することになる。

    傭兵は、戦士タイプ、僧侶タイプ、魔法使いタイプなど、何人か存在し、任意で選べる。
    またレベル5、レベル10,レベル15、レベル20、といったように、強さも選べる。
    ただし、強い傭兵によるパワープレイを不可能とするため、主人公のレベルをはるかに上回る傭兵は雇えない。
    (例:主人公のレベル+5までが雇える設定で、レベル5にならないとレベル10の傭兵を雇えない)
    なお傭兵は成長せず、装備変更不可、やくそうなどのアイテムも使えない。
    バトル中の行動はAI任せで、プレイヤによる命令不可。

    これは、つまりはDQ10オンラインの「サポート仲間」と、ほぼ同じ仕組みってことです。
    (うp主様がDQ10オンラインをご存じかはわかりませんが…。ご存じでない場合は、いちど調べてみてください)

    そして…
    宿屋では、傭兵は単なる戦闘要員で友人ではないから、普段から部屋は別で泊まっている(シングル2部屋。料金は主人公負担)設定。
    ローラ姫救出直後に泊まった場合は、3ピー…じゃなくて、主人公とローラは同じ部屋(もちろん、ツインじゃなくてダブル)で「おたのしみ」して、傭兵は別の部屋。
    勇者は姫を守らなきゃならないから、夜も一緒に「おたのしみ」しながら過ごすってことですねw

  4. ハドソンの初期の桃太郎伝説わかりますか?あれもぼっちプレイなんです。猿、犬、キジを仲間にしてるけど戦闘は気まぐれNPCキャラでした。仲間いるけど基本は桃太郎のみの操作でした。
    ドラクエIはああいうイメージで
    特技等追加されて1vs3(敵)くらいのバトルになったら面白いですよね?
    あと動画主の言う1でIIのネタバレイベントはやらないですよ。
    アレフガルドの竜王による闇に閉ざされてる世界での深掘りイベントが正解。例えばメルキドのゴーレムの悲しい物語や、もしかしたら廃墟となったドムドーラとの関係、ガライの勇姿、何故1のカギは消耗品となるのか?(DQ3HDにて小ネタあり)リムルダールカギ屋のイベント等でしょ。
    IIはデルコンダル城や世界樹等でもイベント追加出来そうだし、
    サブクエだって出来そうですよ。

  5. 1は表クリア後に追加要素でローラ姫加入して追加ダンジョンくらいとか
    色々やるより昔ベースでいいかと

  6. 面白い考察ありがとうございます。竜王は1世で1人で、亡くならないと次は産まれない思いますので、竜王の息子が仲間というのは無いと思いました。魔法使いの方はあり得そうでした。若しくはローラ姫でしょうか。一方Ⅱでは竜王のひ孫(孫?)がクリア後に隠し要素等で4人目の仲間になりそうです。FC版やSFC版等で妙に友好的且つDQ3リメイクENDから共通の目的のようなものもありそうでしたので。

  7. 1をティアキンみたいなアクションバトルのオープンワールドにする
    アレフガルド単体ならハイラルくらいの大きさで再現は出来るだろうし
    街やダンジョンもそう多くないしモンスターも30種くらいだから可能だろう

    2はビルダーズみたいな感じでいい
    街の人たちと協力してモンスター撃退するのが楽しかったから
    3人+アルファみたいな感じで多い時は20人くらいが入り乱れる乱戦がいい
    ラストバトルは今まで協力してくれた仲間たちが駆けつけてくれて
    ピクミンみたいに100人で寄ってたかってシドーをボコす

    理想としてはこうだがHD2Dで1と2を1本にまとめる時点で無理だろう
    とりあえず余計な新要素だけは入れるな
    あと3か月くらい前に体験版を出せ
    そしてユーザーの声を真剣に聞け
    結果発売日が延期されることになっても納得するだろう

  8. おすすめに出てきたんで「誰か知らんが、また勝手なことを」とか思いながら観始めましたが、意外と面白い妄想でした。
    1 で竜王討伐後、ローラ姫との旅路を描くエピローグ的なものは誰もが妄想したと思うのですが、ハードの性能に余裕が出てきてもそれは実装されませんでしたね。案ぐらいは絶対あったはずだと思うのですが。
    あと、3 の HD-2D をゾーマ討伐までぜひ進めてください。残念ながら妄想を一部修正せざるを得なくなること請け合いです。

Write A Comment

Exit mobile version