#鬱ゲー #ゆっくり解説 #eldenring ※動画はネタバレを含みます。 ▽チャプター 0:00 概要 5:35 本編 【お借りしている素材】 DOVA-SYNDROME様:https://dova-s.jp/ 効果音ラボ様:https://soundeffect-lab.info/ 楽曲提供者:株式会社 光サプライズ elden ringfree gamesmobile gamesスマホゲームアプリトラウマゲーフリーゲームホラゲーゆっくりゆっくり解説名作鬱ゲーチャンネル星彼Days無料のスマホゲームアプリ紹介考察解説鬱ゲー鬱ゲー愛好会 34 Comments @ym850 11か月 ago きちゃああ! @small7088 11か月 ago 9:25「人間は神の指先で操られる人形」 上手いこと言うなあ @GiM-QX- 11か月 ago マ、レニア @アシュレイ-j2c 11か月 ago ちいかわの作者が好きそうなゲームやな; @55tg 11か月 ago ラニはヒロイン扱いなのはわかるが、ラニも結構なグズに思えるのだが…。 @まさごじん 11か月 ago 選択肢も分岐もあるにはあるし自分の手で何人も倒していくんだけど何だか水が土を崩していくのをただ見ているような超越感があったNPCに共感する可能性はあっても褪せ人には共感しようがないからなんだと思う向かってくれば誰彼構わず処すし何でも頭に被るし平気でう〇こ拾うしまさに神話の世界というか人智を超えてる感じで鬱なんだけど大分特殊な鬱というか @宮原るり 11か月 ago ソウル系は陰鬱さが最高に好きなので取り上げられて嬉しいです。個人的には褪せ人に感情移入して楽しむタイプなので、この自由で大胆で残酷な生き方を未プレイの方にも体感してほしいです。そういう間口を広げる為に動画も広まってほしいなと思います。 @広島の虎と竜 11か月 ago 鬱ゲーちゃう、恋愛ゲームや!! @箱猫-s4i 11か月 ago 完全律とかいう一般の狂人がすげえ頑張った成果のエンド。いやほんすげえわ🌞さんあ、私は星の世紀派です @姫魚-v8e 11か月 ago とりあえずDLC含めてエルデンリング最後のボスはゴッドウィンだと思ってる。 @カノッサの屈辱-t2b 11か月 ago まぁこのゲームで一番あたおかなのは褪せ人やし… @tachitktya 11か月 ago 鬱ゲーでエルデが紹介されるとはwwwwwwwマリカの物語だよね @癪取虫メグ 11か月 ago 3本指と2本指は元から一つの受信機だったんじゃない? @kinkinrock2116 11か月 ago 単純化するとただのお家騒動で草生えるw @RAVEN-t74 11か月 ago 鬱ゲーでフロム作品が紹介されるとは‥‥もしかしたらあちら側もあり得るのかもそうなったなら素敵だ‥ @trickstar66618 11か月 ago おい!これってYO‼︎北欧神話とかルーンとかやないかい‼︎‼︎ハードモード指輪物語×ワンダの巨像か激辛オーディンスフィアで驚愕そりゃ売れるわ @VanhoutenM870 11か月 ago アホだから14:05辺りがよく分からんなんでゴッドウィン殺さないといけなかったの死のルーンを解放するには、組み合わせというか誰のは問わずとにかくデミゴットの肉体と魂を殺せばいいってことなのかな @パン·ホンショ 11か月 ago ブラボ→エルデンの順番で通ったから、敵の攻撃をガードするって発想がなくて一部の広範囲攻撃持ちボスにとても苦労した。 @guyac7759 11か月 ago 狭間の地がメソポタミアであるからか何の説明もなくアブラハム系、ギリシア系、それ以前の古代宗教用語や宗教知識がふんだんに盛り込まれ、ラテン語どころかギリシア語やヘブライ語、果てはアッカド語まで登場するゲームなので解説できる人が皆無…というか解説できても歴史知らない人からするとちんぷんかんぷんでしょう。メソポタミアの最初の王であり不死をはく奪され追放された預言者アダムのように意外と分かりやすい元ネタもわりとあるのですがたいていの解説動画では理解されません。それに比べるとブラッドボーンはクトゥルフ知識のみでもだいたい分かるのでおすすめしやすいですね。改めて宮崎社長とマーティン先生の歴史的啓蒙力と、理解されなくともそれを強行する大いなる意思に脱帽です。 @野生化したパンケーキ 11か月 ago 陰謀の夜とかいう被害者以外の全てが曖昧なフロム界の本能寺の変敵も味方(後に敵対)も自分勝手な連中でイラッとする中、アンスバッハ翁のセリフに癒される @Sin-jq4pp 11か月 ago 12:55 ゴッドフレイじゃなくてゴッドウィンの○害ね @NITUMETAazuki 11か月 ago 鬱要素と聞いてやっぱりボニ村関連か(;´д`) @我が魔王-y8f 11か月 ago 理想の姿→格好良く敵を倒し、世界を救う 現実の姿→ただひたすらに鳥と蛍としろがね人を鏖殺し、ボスは囲んで殴る @Ud-LiC 11か月 ago 影の地の壺人は迫害の象徴狭間の地の壺人は弔い、ある種の墓標? 同じ姿形なのに、ここまで違うのが怖い @Ma-bc9cr 11か月 ago あれ?たしか巫子って鞭で叩いた後、刻まれたんで無くて生きたまま壺に入れられたんじゃなかったです?ボニ村の霊体が巫子に、壺に入るの促してましたし(切り刻んだ肉塊に言ってたらヤバいww) @NNN-i1w 11か月 ago ゲームやる時に俺は善悪なんて気にしないわ俺が可愛く思う奴は守るしなんか嫌だなって思ったら倒す @とよっち天災アミバ君 11か月 ago ゲームはじめて即出会うツリーガードを2時間半かけて倒したわ😅 @すわんぷ-x6s 11か月 ago 鬱ゲーと言いながら思い出せるのは「わぁぁぁぁぁ!!!」って叫ぶ某デスマッチャーの友達、D小林…… @Impetusis 11か月 ago このゲームって一度倒したボスと再戦できるんかな? @y.s6516 11か月 ago まさかのレナラ、ラダコンと交わってラダゴン産んじゃった!!ラニ(間違えてゴットフレイ殺しちゃった!!) @アメッシ 11か月 ago 各エンディングをPCに例えたコメが未プレイでも凄いわかりやすくて好きだったな @業務用やられ役 11か月 ago DLCやった後だと薄くとはいえマリカの血を引いているゴドリックくんが接ぎをやっているのが笑っちゃうんすよね肉体に傷をつけて他者の肉をくっ付けるとか、お前よくもまぁマリカが平定した狭間の地でそれやったなと @taikozukino.shounen1986ZZ 11か月 ago 11:38 自分産んでてくさ @natane-abura0 11か月 ago 30:23 個人的にはモーゴットが好き 生まれた時から忌み子として忌み嫌われてきたのにも関わらず黄金樹を信じ続け最後の王として黄金樹に楯突く者を排除し続ける。この世界の主人公の1人だと思う。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@まさごじん 11か月 ago 選択肢も分岐もあるにはあるし自分の手で何人も倒していくんだけど何だか水が土を崩していくのをただ見ているような超越感があったNPCに共感する可能性はあっても褪せ人には共感しようがないからなんだと思う向かってくれば誰彼構わず処すし何でも頭に被るし平気でう〇こ拾うしまさに神話の世界というか人智を超えてる感じで鬱なんだけど大分特殊な鬱というか
@宮原るり 11か月 ago ソウル系は陰鬱さが最高に好きなので取り上げられて嬉しいです。個人的には褪せ人に感情移入して楽しむタイプなので、この自由で大胆で残酷な生き方を未プレイの方にも体感してほしいです。そういう間口を広げる為に動画も広まってほしいなと思います。
@VanhoutenM870 11か月 ago アホだから14:05辺りがよく分からんなんでゴッドウィン殺さないといけなかったの死のルーンを解放するには、組み合わせというか誰のは問わずとにかくデミゴットの肉体と魂を殺せばいいってことなのかな
@guyac7759 11か月 ago 狭間の地がメソポタミアであるからか何の説明もなくアブラハム系、ギリシア系、それ以前の古代宗教用語や宗教知識がふんだんに盛り込まれ、ラテン語どころかギリシア語やヘブライ語、果てはアッカド語まで登場するゲームなので解説できる人が皆無…というか解説できても歴史知らない人からするとちんぷんかんぷんでしょう。メソポタミアの最初の王であり不死をはく奪され追放された預言者アダムのように意外と分かりやすい元ネタもわりとあるのですがたいていの解説動画では理解されません。それに比べるとブラッドボーンはクトゥルフ知識のみでもだいたい分かるのでおすすめしやすいですね。改めて宮崎社長とマーティン先生の歴史的啓蒙力と、理解されなくともそれを強行する大いなる意思に脱帽です。
@Ma-bc9cr 11か月 ago あれ?たしか巫子って鞭で叩いた後、刻まれたんで無くて生きたまま壺に入れられたんじゃなかったです?ボニ村の霊体が巫子に、壺に入るの促してましたし(切り刻んだ肉塊に言ってたらヤバいww)
@業務用やられ役 11か月 ago DLCやった後だと薄くとはいえマリカの血を引いているゴドリックくんが接ぎをやっているのが笑っちゃうんすよね肉体に傷をつけて他者の肉をくっ付けるとか、お前よくもまぁマリカが平定した狭間の地でそれやったなと
@natane-abura0 11か月 ago 30:23 個人的にはモーゴットが好き 生まれた時から忌み子として忌み嫌われてきたのにも関わらず黄金樹を信じ続け最後の王として黄金樹に楯突く者を排除し続ける。この世界の主人公の1人だと思う。
34 Comments
きちゃああ!
9:25「人間は神の指先で操られる人形」
上手いこと言うなあ
マ、レニア
ちいかわの作者が好きそうなゲームやな;
ラニはヒロイン扱いなのはわかるが、ラニも結構なグズに思えるのだが…。
選択肢も分岐もあるにはあるし自分の手で何人も倒していくんだけど何だか水が土を崩していくのをただ見ているような超越感があった
NPCに共感する可能性はあっても褪せ人には共感しようがないからなんだと思う
向かってくれば誰彼構わず処すし何でも頭に被るし平気でう〇こ拾うし
まさに神話の世界というか人智を超えてる感じで鬱なんだけど大分特殊な鬱というか
ソウル系は陰鬱さが最高に好きなので取り上げられて嬉しいです。
個人的には褪せ人に感情移入して楽しむタイプなので、この自由で大胆で残酷な生き方を未プレイの方にも体感してほしいです。
そういう間口を広げる為に動画も広まってほしいなと思います。
鬱ゲーちゃう、恋愛ゲームや!!
完全律とかいう一般の狂人がすげえ頑張った成果のエンド。いやほんすげえわ🌞さん
あ、私は星の世紀派です
とりあえずDLC含めてエルデンリング最後のボスはゴッドウィンだと思ってる。
まぁこのゲームで一番あたおかなのは褪せ人やし…
鬱ゲーでエルデが紹介されるとはwwwwwww
マリカの物語だよね
3本指と2本指は元から一つの受信機だったんじゃない?
単純化するとただのお家騒動で草生えるw
鬱ゲーでフロム作品が紹介されるとは‥‥
もしかしたらあちら側もあり得るのかも
そうなったなら
素敵だ‥
おい!これってYO‼︎北欧神話とかルーンとかやないかい‼︎‼︎
ハードモード指輪物語×ワンダの巨像か
激辛オーディンスフィアで驚愕そりゃ売れるわ
アホだから14:05辺りがよく分からん
なんでゴッドウィン殺さないといけなかったの
死のルーンを解放するには、組み合わせというか誰のは問わずとにかくデミゴットの肉体と魂を殺せばいいってことなのかな
ブラボ→エルデンの順番で通ったから、敵の攻撃をガードするって発想がなくて一部の広範囲攻撃持ちボスにとても苦労した。
狭間の地がメソポタミアであるからか何の説明もなくアブラハム系、ギリシア系、それ以前の古代宗教用語や宗教知識がふんだんに盛り込まれ、
ラテン語どころかギリシア語やヘブライ語、果てはアッカド語まで登場するゲームなので解説できる人が皆無…というか解説できても歴史知らない人からするとちんぷんかんぷんでしょう。
メソポタミアの最初の王であり不死をはく奪され追放された預言者アダムのように意外と分かりやすい元ネタもわりとあるのですがたいていの解説動画では理解されません。
それに比べるとブラッドボーンはクトゥルフ知識のみでもだいたい分かるのでおすすめしやすいですね。
改めて宮崎社長とマーティン先生の歴史的啓蒙力と、理解されなくともそれを強行する大いなる意思に脱帽です。
陰謀の夜とかいう被害者以外の全てが曖昧なフロム界の本能寺の変
敵も味方(後に敵対)も自分勝手な連中でイラッとする中、アンスバッハ翁のセリフに癒される
12:55
ゴッドフレイじゃなくてゴッドウィンの○害ね
鬱要素と聞いてやっぱりボニ村関連か(;´д`)
理想の姿
→格好良く敵を倒し、世界を救う
現実の姿
→ただひたすらに鳥と蛍としろがね人を鏖殺し、ボスは囲んで殴る
影の地の壺人は迫害の象徴
狭間の地の壺人は弔い、ある種の墓標?
同じ姿形なのに、ここまで違うのが怖い
あれ?たしか巫子って鞭で叩いた後、刻まれたんで無くて生きたまま壺に入れられたんじゃなかったです?
ボニ村の霊体が巫子に、壺に入るの促してましたし(切り刻んだ肉塊に言ってたらヤバいww)
ゲームやる時に俺は善悪なんて気にしないわ
俺が可愛く思う奴は守るしなんか嫌だなって思ったら倒す
ゲームはじめて即出会うツリーガードを2時間半かけて倒したわ😅
鬱ゲーと言いながら思い出せるのは「わぁぁぁぁぁ!!!」って叫ぶ某デスマッチャーの友達、D小林……
このゲームって一度倒したボスと再戦できるんかな?
まさかのレナラ、ラダコンと交わってラダゴン産んじゃった!!
ラニ(間違えてゴットフレイ殺しちゃった!!)
各エンディングをPCに例えたコメが未プレイでも凄いわかりやすくて好きだったな
DLCやった後だと薄くとはいえマリカの血を引いているゴドリックくんが接ぎをやっているのが笑っちゃうんすよね
肉体に傷をつけて他者の肉をくっ付けるとか、お前よくもまぁマリカが平定した狭間の地でそれやったなと
11:38 自分産んでてくさ
30:23 個人的にはモーゴットが好き 生まれた時から忌み子として忌み嫌われてきたのにも関わらず黄金樹を信じ続け最後の王として黄金樹に楯突く者を排除し続ける。この世界の主人公の1人だと思う。