昔懐かしいレトロゲームのゆっくり実況です
今回はファミコンの名作ホラーRPG
スウィートホーム をプレイしていきます
よろしければチャンネル登録もお願いします♪
This is a slow live commentary of nostalgic retro games.
This time, we’ll be talking about Famicom’s classic horror RPG.
Let’s play Sweet Home
Please subscribe to the channel if you like♪
サブチャンネル
@takkarubi_yukkuri_sub
#レトロゲーム
#ゆっくり実況
#ファミコン

43 Comments
ファミコンでこのストーリーとゲームの完成度。本当に凄い。
権利関係でリメイクができないのが本当に残念。ただ、それで生まれたのがバイオハザードなのもこれもまたなにか深いゲームですね。
映画で供養塔ぶっ倒して半身男になったフルタチが最後に生き残って供養塔建てたのは草生える
てか、バトルの曲が本当に良いのよ
ロープ持って鎧狩りでレベルカンストさせるのが基本(2~3時間かかるけど)。
ちなみに映画と同じで3人でクリアするのが良いと思う。
自分はアバドーンから逆にスウィートホームの存在を知りました。
5人生存ENDは間宮夫人を鎮める事は出来たけど、屋敷の悪霊が外に解き放たれたみたいな感じになっちゃってますねこれは。
最終戦を潜り抜けた五人に今更ひと程度ではどうしようもないと思いますが
映画では田口が供養塔倒したんだよな……まさか五人だとBADっぽい(というよりホラーゲームのお約束のラスト)のは、映画同様5人の中に供養塔を荒らした人物がいるということなのでは……取材前のロケハンか何かで
元の映画は版権がわやくちゃになっててソフト化しないんだよな
心の力は実は普通に映画でも魔法みたいな力発揮してるんでゲームのオリジナル要素って訳でもないんだよねこれ
なお原作で供養塔を破壊したのは古舘伊知郎・・・たぐち
山村の正体は動画内でも仰ってる通りメディアごとにぶれているので、正解が分からないというよりむしろそれぞれで違う設定なのだと解釈してしまっていいかもしれませんね、だからファミコン版の山村は間宮一郎なのかなと思っています
ちなみにファミコン版は間宮一郎、マンガ版は間宮家の召使いで、映画版は間宮夫人に子供を奪われた父親だそうです(映画脚本現物にはそれを明かすシーンがあったそうですが、完成に向けてカットされた模様)
5人生存エンディングにて、、、、
5人「まだおったんか!雑魚や!ボコれ!ボコれ!」
ファミコンの性能を考えると1989年時点でこの完成度は凄いよね。
色数の制限とかもろもろの弱点をあまり感じさせない。
エンカ多すぎなんよ
このホラゲーは今も一部のマニアには、かなりの人気ですよね😊⁉️ 味方が死ぬと女性は倒れて床に血が広がって、男は、胴体を引き裂かれてしまうのがトラウマでしたねぇ😨‼️ 全員生存してもbadエンドなのが?たしかに、3人・4人で脱出したエンディングがグッドエンドらしい感じがしますよね😓❔それとけっこうな確率で出現する敵の悪霊はどれもデザインがトラウマレベルでしょ😲⁉️
阪神おとこだッ!!!(定番ネタ)
いやー。素晴らしかったです。スウィートホームのゆっくり実況他にもいくつかみましたが「こんなにタスク管理必要なのか…てかタスク多いな!」とゲーム内の「ゲーム的な大変さ」が伝わって来たのはタッカルビさんが一番でした。
これからも楽しみにしてます。コンパチヒーローものも大好きです😊
これ、映画の方も当時死ぬほど怖かったんですよね(笑)
このゲームはどうしても杉田さんがちらつくw
分かる人には分かると思う
42:08→やまむらさぁぁぁーーんっっっ!!!(アムロ・レイ風
)
唐突に彼岸島ネタを🌲
いまだに唯一怖いゲーム
わんぱく時代ではクリア不可能でしたな🙄
41:59 映画でしっかり演出されていたグロシーン。小学校中学年の自分には刺激が強すぎたし、好んで映画を見ていた糞兄貴には未だに恨みがあるな…
半身男の必死のアドバイスなのに、霊夢のツッコミで笑ってしまう🤣
今もカセットとサウンドトラックCD、映画本編を持っています。
日本のホラー映画でも一番に好きです。
間宮夫人の復活が映画と違うので、当時は何でと思ってプレイしてましたね。当然、山村の設定も違うでしょうから何者なのか自分の勝手な想像をしてます。
5人生存で玄関まで案内してくれる召使がいますが、彼は、敷地を出ていないので、屋敷の中にいた召使は既に居ない人たちで、事によったらヒントをくれる遺体の何れなのかもしれません。
腐海に眠る王女のアバドーンや!
このゲーム…初見で攻略本を見ないでやって何回も滅しました(笑)
後で知りましたが、見えないアイテムもあったり当時のゲームにしては
神ゲーだと思います☆☆
助かった人数でEDも変わり、、やり込みました…遠い昔にw
古き良き時代のゲームを動画にしてくれてありがとう!!
最後の振り向き男……懐かしいな。
お疲れ様でした
映画は観た記憶があります
ゲームはクロックタワーのようなステイタスって思ってたけど、今回動画拝見して全く違ってました
何かと勘違いしたんだな
たいへん面白かったです
体力回復アイテムが少ないのは厳しいですね
古舘…
このゲームが好きな人は同人ゲームの「腐界に眠る王女のアバドーン」がおススメ。グラフィックからゲームシステムまでこのゲームのオマージュ愛に満ちている
12:03 聖水で磨いた破邪刀って桑原の対戦相手か ネタがマニアックすぎる
25:01 銅像を熔かす血を飲んでも無事ってかずおの胃袋どうなってるんだ
スィートホームフォロワーは多いけどオリジナルが一番面白い
このゲームは本当に曲がよくてその印象が強く残ってるなあ、お子様時代数日借りただけでクリア何てできんかったのでストーリーとか覚える以前の問題だったのでそこだけ印象が強かったとも言えるかもだけど。
小学生のとき近所の仲良い高校生が「面白いゲームがあるぜ」って言われて遊びに行き夜まで遊んで帰りにゲームを思い出して1人で帰れなくなり「怖くて帰れないよ〜」って言ったら途中の自販機で缶コーヒーを買ってくれて…その高校生は程なく亡くなり今はいない…このゲームは懐かしくも悲しい思い出。
これ、ビデオを30年前くらいの小学生の時に友人の家で見たのを思い出しました(山城新伍が主演のやつ)・・・ドラマも結構トラウマでしたね…
こんな神げーがあったとは…
全員生存ENDがあんな終わりだったのは「ホラーで犠牲者ゼロなんてありえないんだよ」という製作者側のメッセージだった・・・と考えるのは穿ち過ぎかな ちな原作映画だとどうなったんだろう?(田口と女性1人が犠牲になったのは知ってるが)
昔、噂で知っていましたが
やらなかったゲームです
グレートな内容でした
ありがとうございました
m(_ _)m
謎解きホラーに加え、ロープレ要素も加わる斬新なゲームですね。
プレステの名探偵コナンの2作目も見た事ないですがやってほしいです。
コレが、銀魂声優の杉田さんが面白いと言っていた神ゲー確かにコレは神ゲーだわ〜😊
森林の中にある館が、アークレイ山地の中にあるスペンサー邸を思わせますね。
映画も見たけど、伊丹十三さんが燃えて溶けるシーンとか、古館伊知郎さんが溶かされて上半身と下半身に分かれるシーンが怖かった思い出。
当時は怖くて泣きながら友達の家でやってました(^^)
なつかしいなー。
なかなか難しいゲームに見えますが、実は鎧の敵にどうぐのロープを使えば瞬殺だったり、序盤は「ボロの板切れ」でかずおでゾンビたちを殴らせたらほぼワンパンとかほんとよく出来たゲームですよね。
一番戦闘が弱いえみちゃんですが、青い水晶をもたせて戦闘で使うと中盤ほぼ無双なのを友達と発見してレベルあげまくってクリアしてましたー♥
エンディングは要するにパーティーの誰か一人が人身御供になる事で呪いを鎮めなければならなかったんでしょうね。
薬箱殴打ほんま草
ホンマにバイオや😲数あるFCソフトの中でも屈指の名作じゃん👍カプコンってこの頃から凄かったんや😊エンディングは四人が1番グッドに思える