FF1~6全ての戦闘曲 本気でアレンジしてみた

FFはその他にも名・神曲アレンジしてみました🤖
ファイナルファンタジーI~VI

その他にもファミコンやスーファミの名・神曲アレンジしてみました🤖
ファミコン神曲アレンジ「全動画」

—————————————–
作曲:植松伸夫 様
—————————————–
#ファイナルファンタジー

40 Comments

  1. どうでも良いけど…ちょうどナンバリングの数と同数の戦闘曲がある事に今更気がつく。

  2. もうね、編集された方の腕は素晴らしいんだけど、編集されながらすぎやまこういちさんへのリスペクトが湧いて仕方なかったのではと思います!

  3. やはり何度聞いても妖星乱舞はゲームミュージックの枠を超えた神曲だと思う
    もちろん他の曲も素晴らしい
    植松さんは国宝級の天才だ

  4. ゲームで曲の切り替わりがシーンに応じてスムーズに切り替わるのを見たのはFF6が初な気がします。

  5. 元が神曲だから、アレンジで良くなったのかどうかワカラン。

  6. くろきしにいきなりやられたのを思い出しました!強すぎる!

  7. 初めて知った・・・・

    ナンバリングの数だけ戦闘曲が用意されていたんですね。

  8. FFⅣのボス戦はスーパーマリオRPGリメイクでも素晴らしかったけど、こっちはもっと素晴らしいです!(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

  9. ファイナルファンダジ5のビッグブリッジの死闘は自分も一番好きな曲です。

  10. どれも名曲ですが、ビッグブリッジは改めて聞くと良くこんな曲作ったなと思います

  11. thank you for the remix! don't know if you speak or know english but if you do, Thank you for the video.

  12. ギルガメッシュのテーマは当時小学生ながら衝撃を覚える名曲だったなぁ。。めちゃくちゃいいキャラしてるし最後も泣かせることしてくれるんだよなぁ。。あっ、今聴いても泣けてくる

  13. 素晴らしいアレンジ。
    原作のイメージから外れないのに、格段にブラッシュアップされている。

    この頃のFFの方がファンタジーだった。

    ドット絵の先にプレイヤー一人一人の脳内で世界観が作られていた。

    今は既に綺麗なグラフィックなので自分で作る世界観は以前より薄いと感じる。

    ただ、FF7のようにこの頃の作品を今の技術でリメイクしてもらえると嬉しい。

    ストーリーも選択肢によって世界線が分かれても新しい作品を楽しめることになるので、面白いと思う。(原作好きな人はその世界線を選べば良いので。)

    世界線の分岐がどこにあるか探すのも面白いと思う。(些細な選択で大きく変わるなど。)

  14. お疲れ様です。

    個人的主観として。

    シリーズ最高傑作ファミコン版FF3。

    そんなファミコン音源の底力であり最高峰。

    諸悪の根源ラストボス。

    おどろおどろしい魑魅魍魎デザイン全体像。

    固有名称。色合い。不気味さ。戦慄。恐怖。

     正に、シリーズ最高傑作の名において

    くらやみのくも戦のBGMの完成度の高さが

    際立ちますね。

     スーファミになり、音域解像度も上がり、

    壮大且つ高音質になるも、やはりこうして

    ファミコンに回帰する。

     最後に話は逸れますが、ボス戦BGMと言えば。

    DQ3のゾーマ戦BGMばかりにスポットライトが

    当たりますが、FF3のくらやみのくも戦BGMも

    引けを取らず負けちゃいません。

  15. 一応1〜6は受験生になる前に一通りやったけど6が一番で5、3、4、2、1の順で好きだな。
    6の飛空挺操作めちゃ楽しいし快適すぎて5とか過去作品久々にやったとき動かしにくく感じたw
    2のヨーゼフおじいちゃんと5のガラフの死は悲しかったなー

  16. 6の戦闘曲が神過ぎる。6は演出もどちゃくそスピード感あるしコマンドバトルとは思えない臨場感がある

  17. 4のラスボスはBGMもグラフィックも劇的に感動した。
    何回も全滅したけど。

  18. 素晴らしいアレンジだね とてもいい

    FF4のラストでなんでカイン後列にしてんだろって思ったら
    確かにジャンプしかさせないんだったら被ダメ抑えられる後列が合理的なのか・・・

Write A Comment

Exit mobile version