“UI”とは、ユーザーインターフェイスの略。 この番組では狭義的に、メニュー、インフォなど、表示系について話をしていきます。 わかりやすいのが一番とは言い切れないUI。 やや広範にお話していきます。 RPGUIカービィゲームゲーム制作ゲーム開発さくらいスマブラペルソナ5任天堂文字有限会社ソラ桜井桜井政博 43 Comments @fakefakefaketure 3年 ago 人の視点はZ軸に動きやすいので。メニュー画面とかだと左上・右上・真ん中・左下・右下の順に視線誘導できたり。(小ネタ @san-px6dg 3年 ago ペルソナ5のメニュー画面は最初スタイリッシュ過ぎて驚いたけど、実は英語だけじゃ無くて日本語も同じ画面に書いてあるんだよねバトルコマンドも斬新だけどやってると馴染むしスピーディー、何よりかっこよくて大好きな作品です @tamtamtam427 3年 ago ペルソナ5のUIかっこいいよな~ @らららなっとう-v9m 3年 ago ハプニング映像を見せて芸人とか俳優が笑ったらアウト!っていうバラエティ番組のデザインもすごいペルソナっぽくて一部のペルソナ界隈が騒ぎ出したのを思い出した、あれはまじでペルソナデザインやで @ULTIMATE_ksZAKO 3年 ago ビジュアルが若すぎる @かめ_kame 3年 ago ペルソナ5のUIは天才なんだよなあ @ストレッチマン-o3c 3年 ago ペルソナ5のUIはほんとに完成されてると思う @houjitya0608 3年 ago p5を例に持ってきて、良くない点も指摘するのは非常に好感が持てますね。あれは何かと無条件で褒められてるので。実際、非常に洗練されてるけど。 @粗挽き胡椒-s8h 3年 ago ペルソナ(アトラス作品)ってユーザーとの信頼関係があるからUIが独自でも大丈夫な面があると思いますね。ユーザーのほうをちゃんと見ているメーカーだから、ユーザーもそれを楽しんで受け入れているというか、そんな感じがします @すあ-y6z 3年 ago UIと言うとちょっと違うかもしれないけれど、UIでネタバレされるような仕様はちょっと勘弁してほしい。直近で言うとゼノブレ3のクラス。序盤でクラス画面開いた時点で、あと何個クラスがあるのか分かってしまうのは折角の広い世界の限界が透けて見えるようでイヤだった。 @miyabi_neko 3年 ago ペルソナ5はあんなにスタイリッシュなのに、文字情報以外に表示の形や動きで情報の内容を表現したり、メニューを選択したときに画面が動いた先に主要メニューがあるなどわかりやすくUIを追える仕組みがあるし、選択するだけで大きな動きがあって楽しめるのが革新的で凄いなーと最近思いました! @Ham_Lost 3年 ago ゲームで散歩するチャンネルでAPEXの見た目をプロと判断(?)みたいな動画でAPEXは高く評価されてた気がする。チャンネル名は濁してるから許して。 @copio-c9o4l 3年 ago デザインの勉強をしている人間にもめちゃくちゃためになる話でした!!!! @ku603 3年 ago ペルソナ5はゲームの雰囲気とUIがベストマッチな上に、慣れたら全然苦じゃないのが凄い… @粒あん-e4y 3年 ago UIって言うのか分かんないけど、NieRオートマタで設定までの誘導をゲーム内に組み込ませてるのがめっちゃすき。画面自体簡潔で見やすいし、ゲームって概念を最小限にした演出で凄い。 @シフォン-k6n 3年 ago ペルソナはほんっっとに全てがオシャレで楽しかった @けろ-f9f 3年 ago 正解はないカテゴリだと思いますが、PS3辺りからのRPGの文字の小ささは間違いなく不正解だと思います。字が小さすぎて読めません。当時大作RPGをブラウン管で遊んでましたが、小さすぎて潰れているために近づいても読めませんでした。 @ねこのて-v8k 3年 ago 龍が如くシリーズのUIなんかはわかりやすい。機能優先だからめちゃめちゃ素っ気ない @くおお-r8r 3年 ago P5かっこよすぎオシャレ未だにP5知らない人がいるとは思わないけど、もしP5未プレイの人がこのメニュー画面見たらそれだけでもこのゲームやりたくなるでしょ @NKETIA 3年 ago ペルソナ3以降のUIは基本的なRPGのような“情報量を簡素にした画面”に慣れ親しんでいたら解りにくいだろうに、視線誘導や明度に巧みな色調センスは、語彙力消失して「すっげ…」の一言と共に眺めてしまう。 @yanegomiNyonta 3年 ago ペルソナ5はUIがひたすらにオシャレでやっててテンションかなり上がるから視認性悪くても全然大丈夫だと思うな @SumireYoshizawa 3年 ago 武見先生の所のUIマジで大好き。 基本は白×青で見やすいし、3Dモデルが動いてそのままシルエットになって背景になる演出も最高。 薬を買った時、選択中、帰る時のボイスも複数用意されてて、他のゲームに比べて、本当に対人で買い物しているようでNPCを感じさせない作りになってるし。 神BGMも相まって本当に最高のUI。 @dragonxombie6523 3年 ago SFCの幕末降臨伝ONIだったか、設定で十字キーのみでの簡易操作戦闘に切り替えられるのが、当時ドラクエなどの十字キー+ボタンコマンドになれた身として斬新で子供ながらスタイリッシュに感じた。 攻撃時のバキバキ&ドカドカする打撃音とか、会心?追加攻撃?がでた時の効果音とか爽快で。通常戦闘以外にも船同士や船上、水中などの戦闘や、霊力と魔力の併存、鬼への転身(変身能力)、カルマ値依存の神降ろし、天下五剣の格上げ(成長する武器)、助っ人や妖怪集めとか、色々新鮮で好きだったなあ。 @TokumaybeFool 3年 ago ビジネスツールとかなら「見やすさ」「分かりやすさ」をひたすら追い求めればいいけど、ゲームだとそれらを備えた上で、楽しさも加えなきゃいけないのか。大変ですね。 @すりみん-k1r 3年 ago ペルソナシリーズは確かにスタイリッシュにかなり寄っていて制作陣の苦労のおかげで見づらいということはないが、かと言えどうしても整然としたゲームには見やすさは劣ってしまう。しかしそれが悪いことかと言えば全くそんなことはなくペルソナシリーズのアイデンティティとして自信を持って主張できるほどに見やすさの減点をスタイリッシュでカバーしているのがペルソナが大人気シリーズであるひとつのポイントだと思う。そこで唐突ながら話は私のプレゼンに移動するが、私が作るプレゼンは自分で見返した時、見やすいが何か物足りない感がある…となっていたがこれは見やすさの加点要素をスタイリッシュの減点要素がかき消しているためだと認識できた。ペルソナシリーズのように(スタイリッシュと見やすさは逆になるが)見やすさは加点要素として残したままフォントなどを弄ってスタイリッシュによる減点を減らすことが大事だと思った。 @おにぎり_anemone 2年 ago ペルソナはシリーズのメニューUIは初代が、独創的で一番好きです。 @リリーハート 2年 ago ペルソナ、スタイリッシュなんだけど見やすさで言えば別なんだよね強い順に見るならば結構見づらいとはいえ開いてて楽しいけどね @おもち-b1d 2年 ago 桜井さん自身もいろんなゲームをプレイして進化してるんだなぁとんでもねぇや笑 @三色団子-d4l 2年 ago ペルソナ5はホントにメニューだけでも10分は遊べるくらいオシャレ @user-gf3lu9tjo1j 2年 ago ペルソナやったことないけど、これメニュー開くだけで楽しそう @ミニマリスト高円寺 2年 ago ペルソナはスタイリッシュ優先のuiなんだと思いました @gesora4600 2年 ago おしゃれさってのは無くなるけどEDFシリーズのUIは非常にいいと思う @SUZUKI-TANAKA 2年 ago ペルソナ5は一見ごちゃっとしてるけど、小慣れてくると欲しい所に欲しい物があるっていう気持ち良さがあった1フレームくらい先読みされてるんじゃないかってくらいレスポンスが良くて、UI触ってて気持ち良いと思ったのはアレが初めてかも @如月弥生-z5k 2年 ago メニューやらコマンドやらを一生カチャカチャしてたいと思えるゲームは過去にも先にもP5だけだな @パパイヤ-r8x 2年 ago P5の戦闘UIは私の中で革命が起きた本当に凄い @seiryu283 1年 ago ペルソナ5はマジで何から何までおしゃれで格好良いんだよなぁ @ゆうた-m4e 1年 ago ペルソナのUIが見にくいと思ったことないけどなぁ笑 @茶菓子-q7c 1年 ago ゲームのUIデザイン初めて知りました。こういう所にも拘れるかで差ができるんですね。確かにペルソナプレイした時お洒落すぎてびっくりしたな、メニュ画面ー開くだけでテンション上がる。 @Hilotaka2649 1年 ago ペーパーマリオRPGのUIはホント紙感が強くてよくできてたと思った倉庫は増築できないけどw @Yggdp33332 1年 ago アトラスはほんとすごいと思う 新しい発想を毎回引き出しててps3rとメタファーもオシャレでUI見るだけでテンション上がるのペルソナシリーズ以外にないな〜 @よっちゃん-h6h9x 1年 ago コントローラーもUIというなら、個人的にはSwitchの純正プロコンは歴代最高のUIですね自分はPCゲーマーですが生涯共に生きていく相棒を見つけた気がしました @クリシュナ-v7f 1年 ago ドラクエはファミコンのおかげで最新作があのシンプルなメニューでも許される、というよりあれじゃなきゃ嫌だ。 @Rosa-gh7lt 12か月 ago 自分がペルソナ5で1番感動したのは間違いなくスタイリッシュなUI Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@san-px6dg 3年 ago ペルソナ5のメニュー画面は最初スタイリッシュ過ぎて驚いたけど、実は英語だけじゃ無くて日本語も同じ画面に書いてあるんだよねバトルコマンドも斬新だけどやってると馴染むしスピーディー、何よりかっこよくて大好きな作品です
@らららなっとう-v9m 3年 ago ハプニング映像を見せて芸人とか俳優が笑ったらアウト!っていうバラエティ番組のデザインもすごいペルソナっぽくて一部のペルソナ界隈が騒ぎ出したのを思い出した、あれはまじでペルソナデザインやで
@粗挽き胡椒-s8h 3年 ago ペルソナ(アトラス作品)ってユーザーとの信頼関係があるからUIが独自でも大丈夫な面があると思いますね。ユーザーのほうをちゃんと見ているメーカーだから、ユーザーもそれを楽しんで受け入れているというか、そんな感じがします
@すあ-y6z 3年 ago UIと言うとちょっと違うかもしれないけれど、UIでネタバレされるような仕様はちょっと勘弁してほしい。直近で言うとゼノブレ3のクラス。序盤でクラス画面開いた時点で、あと何個クラスがあるのか分かってしまうのは折角の広い世界の限界が透けて見えるようでイヤだった。
@miyabi_neko 3年 ago ペルソナ5はあんなにスタイリッシュなのに、文字情報以外に表示の形や動きで情報の内容を表現したり、メニューを選択したときに画面が動いた先に主要メニューがあるなどわかりやすくUIを追える仕組みがあるし、選択するだけで大きな動きがあって楽しめるのが革新的で凄いなーと最近思いました!
@粒あん-e4y 3年 ago UIって言うのか分かんないけど、NieRオートマタで設定までの誘導をゲーム内に組み込ませてるのがめっちゃすき。画面自体簡潔で見やすいし、ゲームって概念を最小限にした演出で凄い。
@けろ-f9f 3年 ago 正解はないカテゴリだと思いますが、PS3辺りからのRPGの文字の小ささは間違いなく不正解だと思います。字が小さすぎて読めません。当時大作RPGをブラウン管で遊んでましたが、小さすぎて潰れているために近づいても読めませんでした。
@NKETIA 3年 ago ペルソナ3以降のUIは基本的なRPGのような“情報量を簡素にした画面”に慣れ親しんでいたら解りにくいだろうに、視線誘導や明度に巧みな色調センスは、語彙力消失して「すっげ…」の一言と共に眺めてしまう。
@SumireYoshizawa 3年 ago 武見先生の所のUIマジで大好き。 基本は白×青で見やすいし、3Dモデルが動いてそのままシルエットになって背景になる演出も最高。 薬を買った時、選択中、帰る時のボイスも複数用意されてて、他のゲームに比べて、本当に対人で買い物しているようでNPCを感じさせない作りになってるし。 神BGMも相まって本当に最高のUI。
@dragonxombie6523 3年 ago SFCの幕末降臨伝ONIだったか、設定で十字キーのみでの簡易操作戦闘に切り替えられるのが、当時ドラクエなどの十字キー+ボタンコマンドになれた身として斬新で子供ながらスタイリッシュに感じた。 攻撃時のバキバキ&ドカドカする打撃音とか、会心?追加攻撃?がでた時の効果音とか爽快で。通常戦闘以外にも船同士や船上、水中などの戦闘や、霊力と魔力の併存、鬼への転身(変身能力)、カルマ値依存の神降ろし、天下五剣の格上げ(成長する武器)、助っ人や妖怪集めとか、色々新鮮で好きだったなあ。
@すりみん-k1r 3年 ago ペルソナシリーズは確かにスタイリッシュにかなり寄っていて制作陣の苦労のおかげで見づらいということはないが、かと言えどうしても整然としたゲームには見やすさは劣ってしまう。しかしそれが悪いことかと言えば全くそんなことはなくペルソナシリーズのアイデンティティとして自信を持って主張できるほどに見やすさの減点をスタイリッシュでカバーしているのがペルソナが大人気シリーズであるひとつのポイントだと思う。そこで唐突ながら話は私のプレゼンに移動するが、私が作るプレゼンは自分で見返した時、見やすいが何か物足りない感がある…となっていたがこれは見やすさの加点要素をスタイリッシュの減点要素がかき消しているためだと認識できた。ペルソナシリーズのように(スタイリッシュと見やすさは逆になるが)見やすさは加点要素として残したままフォントなどを弄ってスタイリッシュによる減点を減らすことが大事だと思った。
@SUZUKI-TANAKA 2年 ago ペルソナ5は一見ごちゃっとしてるけど、小慣れてくると欲しい所に欲しい物があるっていう気持ち良さがあった1フレームくらい先読みされてるんじゃないかってくらいレスポンスが良くて、UI触ってて気持ち良いと思ったのはアレが初めてかも
@茶菓子-q7c 1年 ago ゲームのUIデザイン初めて知りました。こういう所にも拘れるかで差ができるんですね。確かにペルソナプレイした時お洒落すぎてびっくりしたな、メニュ画面ー開くだけでテンション上がる。
43 Comments
人の視点はZ軸に動きやすいので。メニュー画面とかだと左上・右上・真ん中・左下・右下の順に視線誘導できたり。
(小ネタ
ペルソナ5のメニュー画面は最初スタイリッシュ過ぎて驚いたけど、実は英語だけじゃ無くて日本語も同じ画面に書いてあるんだよね
バトルコマンドも斬新だけどやってると馴染むしスピーディー、何よりかっこよくて大好きな作品です
ペルソナ5のUIかっこいいよな~
ハプニング映像を見せて芸人とか俳優が笑ったらアウト!っていうバラエティ番組のデザインもすごいペルソナっぽくて一部のペルソナ界隈が騒ぎ出したのを思い出した、
あれはまじでペルソナデザインやで
ビジュアルが若すぎる
ペルソナ5のUIは天才なんだよなあ
ペルソナ5のUIはほんとに完成されてると思う
p5を例に持ってきて、良くない点も指摘するのは非常に好感が持てますね。あれは何かと無条件で褒められてるので。
実際、非常に洗練されてるけど。
ペルソナ(アトラス作品)ってユーザーとの信頼関係があるからUIが独自でも大丈夫な面があると思いますね。ユーザーのほうをちゃんと見ているメーカーだから、ユーザーもそれを楽しんで受け入れているというか、そんな感じがします
UIと言うとちょっと違うかもしれないけれど、
UIでネタバレされるような仕様はちょっと勘弁してほしい。
直近で言うとゼノブレ3のクラス。
序盤でクラス画面開いた時点で、あと何個クラスがあるのか分かってしまうのは
折角の広い世界の限界が透けて見えるようでイヤだった。
ペルソナ5はあんなにスタイリッシュなのに、
文字情報以外に表示の形や動きで情報の内容を表現したり、メニューを選択したときに画面が動いた先に主要メニューがあるなど
わかりやすくUIを追える仕組みがあるし、選択するだけで大きな動きがあって楽しめるのが革新的で凄いなーと最近思いました!
ゲームで散歩するチャンネルでAPEXの見た目をプロと判断(?)みたいな動画でAPEXは高く評価されてた気がする。チャンネル名は濁してるから許して。
デザインの勉強をしている人間にもめちゃくちゃためになる話でした!!!!
ペルソナ5はゲームの雰囲気とUIがベストマッチな上に、慣れたら全然苦じゃないのが凄い…
UIって言うのか分かんないけど、NieRオートマタで設定までの誘導をゲーム内に組み込ませてるのがめっちゃすき。
画面自体簡潔で見やすいし、ゲームって概念を最小限にした演出で凄い。
ペルソナはほんっっとに全てがオシャレで楽しかった
正解はないカテゴリだと思いますが、PS3辺りからのRPGの文字の小ささは間違いなく不正解だと思います。字が小さすぎて読めません。当時大作RPGをブラウン管で遊んでましたが、小さすぎて潰れているために近づいても読めませんでした。
龍が如くシリーズのUIなんかはわかりやすい。機能優先だからめちゃめちゃ素っ気ない
P5かっこよすぎオシャレ
未だにP5知らない人がいるとは思わないけど、もしP5未プレイの人がこのメニュー画面見たらそれだけでもこのゲームやりたくなるでしょ
ペルソナ3以降のUIは基本的なRPGのような“情報量を簡素にした画面”に慣れ親しんでいたら解りにくいだろうに、視線誘導や明度に巧みな色調センスは、語彙力消失して「すっげ…」の一言と共に眺めてしまう。
ペルソナ5はUIがひたすらにオシャレでやっててテンションかなり上がるから視認性悪くても全然大丈夫だと思うな
武見先生の所のUIマジで大好き。
基本は白×青で見やすいし、3Dモデルが動いてそのままシルエットになって背景になる演出も最高。
薬を買った時、選択中、帰る時のボイスも複数用意されてて、他のゲームに比べて、本当に対人で買い物しているようでNPCを感じさせない作りになってるし。
神BGMも相まって本当に最高のUI。
SFCの幕末降臨伝ONIだったか、設定で十字キーのみでの簡易操作戦闘に切り替えられるのが、当時ドラクエなどの十字キー+ボタンコマンドになれた身として斬新で子供ながらスタイリッシュに感じた。
攻撃時のバキバキ&ドカドカする打撃音とか、会心?追加攻撃?がでた時の効果音とか爽快で。通常戦闘以外にも船同士や船上、水中などの戦闘や、霊力と魔力の併存、鬼への転身(変身能力)、カルマ値依存の神降ろし、天下五剣の格上げ(成長する武器)、助っ人や妖怪集めとか、色々新鮮で好きだったなあ。
ビジネスツールとかなら「見やすさ」「分かりやすさ」をひたすら追い求めればいいけど、ゲームだとそれらを備えた上で、楽しさも加えなきゃいけないのか。大変ですね。
ペルソナシリーズは確かにスタイリッシュにかなり寄っていて制作陣の苦労のおかげで見づらいということはないが、かと言えどうしても整然としたゲームには見やすさは劣ってしまう。しかしそれが悪いことかと言えば全くそんなことはなくペルソナシリーズのアイデンティティとして自信を持って主張できるほどに見やすさの減点をスタイリッシュでカバーしているのがペルソナが大人気シリーズであるひとつのポイントだと思う。
そこで唐突ながら話は私のプレゼンに移動するが、私が作るプレゼンは自分で見返した時、見やすいが何か物足りない感がある…となっていたがこれは見やすさの加点要素をスタイリッシュの減点要素がかき消しているためだと認識できた。ペルソナシリーズのように(スタイリッシュと見やすさは逆になるが)見やすさは加点要素として残したままフォントなどを弄ってスタイリッシュによる減点を減らすことが大事だと思った。
ペルソナはシリーズのメニューUIは初代が、独創的で一番好きです。
ペルソナ、スタイリッシュなんだけど見やすさで言えば別なんだよね
強い順に見るならば結構見づらい
とはいえ開いてて楽しいけどね
桜井さん自身もいろんなゲームをプレイして進化してるんだなぁ
とんでもねぇや笑
ペルソナ5はホントにメニューだけでも10分は遊べるくらいオシャレ
ペルソナやったことないけど、これメニュー開くだけで楽しそう
ペルソナはスタイリッシュ優先のuiなんだと思いました
おしゃれさってのは無くなるけどEDFシリーズのUIは非常にいいと思う
ペルソナ5は一見ごちゃっとしてるけど、小慣れてくると欲しい所に欲しい物があるっていう気持ち良さがあった
1フレームくらい先読みされてるんじゃないかってくらいレスポンスが良くて、UI触ってて気持ち良いと思ったのはアレが初めてかも
メニューやらコマンドやらを一生カチャカチャしてたいと思えるゲームは過去にも先にもP5だけだな
P5の戦闘UIは私の中で革命が起きた
本当に凄い
ペルソナ5はマジで何から何までおしゃれで格好良いんだよなぁ
ペルソナのUIが見にくいと思ったことないけどなぁ笑
ゲームのUIデザイン初めて知りました。こういう所にも拘れるかで差ができるんですね。
確かにペルソナプレイした時お洒落すぎてびっくりしたな、メニュ画面ー開くだけでテンション上がる。
ペーパーマリオRPGのUIはホント紙感が強くてよくできてたと思った
倉庫は増築できないけどw
アトラスはほんとすごいと思う
新しい発想を毎回引き出しててps3rとメタファーもオシャレでUI見るだけでテンション上がるのペルソナシリーズ以外にないな〜
コントローラーもUIというなら、個人的にはSwitchの純正プロコンは歴代最高のUIですね
自分はPCゲーマーですが生涯共に生きていく相棒を見つけた気がしました
ドラクエはファミコンのおかげで最新作があのシンプルなメニューでも許される、というよりあれじゃなきゃ嫌だ。
自分がペルソナ5で1番感動したのは間違いなくスタイリッシュなUI