FF5アドバンスの追加ジョブ解説です。
ネクロマンサーの続きと剣闘士の紹介です。
00:00 盟約 めいやく
02:14 アンデッド
03:24 ボーンメイルとの違い
08:33 カオスオーブとネクロマンサー
09:42 ネクロマンサーの能力値
11:09 リフレク反射
12:16 剣闘士
13:58 ひっさつコマンド エレメントアタック
18:49 てきよせ
19:32 後列斬り
20:35 全斬り
24:52 剣闘士の能力値
#FF5 #ゆっくり解説 #ファイナルファンタジー5
『ファイナルファンタジーV』
© 1992, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: © 1992 YOSHITAKA AMANO
■FF5 アドバンス版 関連動画
モアイ像の謎が明らかに! 暗黒魔法特集 全10種類 クリア後の要素まとめ8
ボスラッシュ「亡者の巣窟」登場! 全30戦 クリア後の要素まとめ7
最後の裏ボス「エヌオー」登場! クリア後の要素まとめ6
神竜改の必勝法 そして究極武器登場! クリア後の要素まとめ5
最強裏ボス「しんりゅう改」登場! クリア後の要素まとめ4
クリア後の要素まとめ3 オメガ改とのバトル! みだれうちが使えない!?
クリア後の要素まとめ2 ラグナロク超えの武器登場! アルケオデーモン戦
クリア後の要素まとめ ギルガメ再び! そして追加ボス登場!
FF5 アドバンス版の違いまとめ 25選 ゆっくり解説 ファイナルファンタジー5 GBA版
■参考サイト
ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki
ジョブ/【剣闘士】 Final Fantasy V Advance
https://wikiwiki.jp/ffdic/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%96/%E3%80%90%E5%89%A3%E9%97%98%E5%A3%AB%E3%80%91#FF5GBA
ジョブ/【ネクロマンサー】 Final Fantasy V Advance
https://wikiwiki.jp/ffdic/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%96/%E3%80%90%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%80%91#FF5GBA
43 Comments
GBAとかPSP辺りにリメイクされた追加要素がピクセルリマスターに入ってたら買ってたなあ・・・
とうとうここまで来ましたね🎵
ネクロマンサーのアンデッド特性とボーンメイルは似て非なる性質ですものね😅(ネクロマンサーは戦闘不能ですっぴん化するからレイズで復活出来る&ボーンメイルはアンデッド特性と即死耐性が足を引っ張るので、戦闘不能からの復活が出来ないという😅)
なんでピクリマで追加ジョブとか裏ダンジョン入れなかったのか。エンカ無しとかいらんでこっち入れて欲しかった。
いつも思ってたけど、剣闘士バッツやネクロレナ、その他もろもろのドット絵がめちゃくちゃ好きだったけど、ジョブのアビリティが固定化しちゃうから、コスチュームチェンジできるようにしてほしかったよね… オクトパス2でも一部のジョブのドット絵がすっごく良いのに、キャラとジョブの絡みがいまいちだから使いづらいとかさ…コスチュームチェンジさせろや、スクエニ! ヽ( `д´*)ノ
それは置いといて、剣闘士のひっさつは意外と使いやすかったのは知らなかった!
最初使ってみて「うまく決まらない」が出まくるからポンコツの固定アビリティだと思ってたけど、ジョブレベルマックスだと化ける技だったw
ピクセルリマスターでもこれだけあってほしかった
「ぜんぎり」をさっさと習得するならやはりムーバーに頼るのが1番ですね😅
199もABPが貰えるのは何時でもありがたいし😌
ネクロマンサーのアンデッド能力とボーンメイルの効果が似てるようで異なるのは意外でした。
復活が可能な所は大きいと思いますが、やはり活躍の場が…
剣闘士は撃たれ弱い代わりに殲滅力に優れてますね。
他のジョブが育てきってもメインで活躍出来るから。ラスダン侵入前に石像相手にレベル5デスがない場合はこの手がいいですね。
第三世界で潜水可能になってから入手出来る点も活躍の場が多いのもポイント大きいですね。
マスターすれば魔導師に必殺を持たせて、必殺+クイック、という戦法もいけるかも。
………確率二分の一でも問題ない?
!ぞうぜい
ライジンオーネタは年がばれそう…
どうしてオレに
13:18 ガラフなら何の召喚獣がモチーフになっただろうな
ネクロバッツ=アインズ・ウール・ゴウン💀
ネクロマンサーとボーンメイルの自分が思いつきもしない仕様を事細かに調べてるの凄っご、お疲れ様でした。
あの目玉付いた馬糞みたいなモンスター、オルカトっていうのか、オカルトかと思ってた。
30年振りに気付いた真実。
新ジョブの解体真書お疲れ様です!
各ジョブのアビリティの詳細は面白いですね!
特にネクロマンサーの特性とボーンメイルの特性の検証は流石ハルさんって感じでした!
途中でドラクエネタには笑いましたけどwあのシーンはシュールでしたよね…男ってやつはw
そしてクルルはやっぱり可愛さ担当、良く分かりますね!
当時の攻略本は買ってなかったのでサムネの新規ジョブイラストがあったのは知らなかったです。やっぱりレナはハイレグ=お色気担当なんですなぁ。
ファリスのネクロマンサーのイラストとドット絵、原型がほとんどないからバッツかなと勘違いしてたwぜんぎりは敵が多いと気持ちいいですね!
アンデッドがアビリティにあるのか!
じゃあボーンメイルを装備できるジョブにアンデッドをセットしてボーンメイル装備したらどうなるんだろ?🤔
次はFF6Aですかね。期待してますよ
更新お疲れ様です
ボーンメイルって装備するとアンデッド状態なると思ってたのでこんな違いあったのかとびっくりしました
ソウルになっても検証に付き合わされるエクスデス先生お疲れ様です
馬鹿のケンカ好きと聞くと某4コママンガの勇者と武闘家が思い出される…好き
剣闘士、見た目は聖闘士星矢オマージュっぽい!
The GBA only job classes kind of SUCK especially the one that unlocks ONLY AFTER you kill the FINAL boss.
先頭不能になったボーンメイル装備の人にデスをかけるとどうなるのでしょうか
隠し要素とはいえ、入手が遅すぎて本編で活かせないのは残念ですね。
1周目で取得したジョブを最初から使えるニューゲームモードでもあれば良かったかも。
5Aの新ジョブと家庭用ピクリマのブーストが併存できれば面白そうなんだがなあ……
ネクロマンサーのファリスの髪型を見るとどうしてもハンジュリを想像してしまいます
FF5 Pixel Remaster should use GBA version as a base to remake it.
「アンデット」が復活するのは戦闘不能がジョブチェンジ解除状態だからかな
戦闘不能だとすっぴんに戻ってるアビリティも無し状態という解釈。
ボーンメイルにはリジェネ耐性ありますこれはボーンメイルのアンデット効果とは独立してます(毒吸収、即死耐性と同様)
守りの指輪は強制(耐性無視)のリジェネです(祝福のキッスと同じ)。
デス系はアンデットに対して効果が変わる(HP全快に変更)性質で即死を回避してます
つまりアンデット自体に即死耐性はありません。
因みに、アンデットに対して効果が変わるのは
「ケアル系、ポーション系、ドレイン&アスピル系、レイズ系」があります(MP回復系は何故か除外)。
アンデットに対して効果が変わらない即死攻撃はアンデットに効きます
「斬鉄剣、居合い切り、〇〇ガ&ホーリー剣の弱点、死神の剣など」。
まとめると「アンデットに対して一部技が変更され耐性や吸収は無関係」
そしてアンデットでなく正しくはアンデッドですね(byセイレーン談)
ピクリマで追加ジョブやダンジョンやりたいわ
旧スマホ版はもう配信終了したんだから尚更
ついにPS5とSwitchでピクセルリマスター出ましたね!
実は経験値やギルの倍率変更(5ならAP、6なら魔法ポイントなどの倍率)低下や上昇やエンカウントON OFFなどもできるようになりました。
特に6では逆に経験値倍率を低くできるので魔石でのステータス強化に役立ちます。
剣闘士のグラフィック、聖闘士星矢みたいでかっこいいな
あれ、もしかしてこれか?
FF14のダンジョンの中ボスに、どことなくレナっぽい雰囲気のネクロマンサーがいたけど…。
界隈で噂が立った時に何でネクロマンサーなんだろうと思っていたけど、これが元ネタと推察されてたからか。
ボーンメイルにデスは回復しなさそうですね
エルドランネタはすごくすきです
ネクロマンサー:レナ、セクシーすぎないか?
そんなに強くないけど面白い能力だなぁ
ピクセル版よりも4The After、5アドバンス、6アドバンスを全部ぶち込んだソフトが欲しかった
???「わりぃ………元スクウェアはやっぱすげぇわ………」
旧スマホ版OSアプデ対応ケチったんか消したのほんま
今からでもピクリマ追加アプデしたら売上伸ばせるだろうに
追加ジョブで被りなしで揃えるなら、イメージ的に・・・
バッツ=剣闘士
レナ=予言士
ファリス=砲撃士
クルル=ネクロマンサー かな。
追加ジョブの一部アビリティも、すっぴんとものまね士に継承されれば、もっと強くなったんだがなぁ
ピクセルで買いなのは3
後はアドバンス456は間違いないな
ナイトが意外と「盾寄り」の職だったから、
少年たちの夢である剣技のプロフェッショナルが出てきたのは嬉しかった