【目次】
0:00 OP
0:28 アビゲイル
2:13 シスター
4:03 ガートルード
5:36 おじさん
プレイリスト
●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●
ニコニコ動画
nicovideo.jp/user/123060079
X/Twitter
twitter.com/MoMoKareZunda
●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●
【使用ボイス】
VOICEVOX:ずんだもん
VOICEVOX:四国めたん
VOICEVOX:春日部つむぎ
VOICEVOX:冥鳴ひまり
VOICEROID:琴葉 茜・葵
【使用させていただいた立ち絵】
ずんだもん・琴葉茜・春日部つむぎ・四国めたん:坂本アヒル様
https://seiga.nicovideo.jp/user/illust/97452727
島でドンパチするメイ様
https://www.pixiv.net/users/44168658
【使用させていただいているBGM】
魔王魂
https://maou.audio/
DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/

34 Comments
マジでこのゲームは脇役がメインレベルには脇役のキャラが濃い(語彙力)
RDR2はまだps5でプレイしても30fpsしか出ないのかなぁ
人生とは何か考えさせられるゲーム
おじさんは欧州の王室にいたと聞く「道化」みたいなものなのかな?と思います。
寄生しているといれば確かにそうですが、そのうえでだれの支店でもない道化自身の視点で身分の上と下の双方が言い出せないことも言ったり、やんわりと諭したりできるそういう立場の人がいないと人間の集団って考えることが苦しくなって最後には考えること自体を放棄して考えなしに突っ走って大破局が行く手にあっても走って行ってしまうことがあるような気がします
ジョンって牧場のローン組む際に本名使っちゃうぐらいおバカなとこあるから「アメリカの猛毒」でマイカ殺しに手を出さなくとも遅かれ早かれ政府の連中に見つかりそう
おじさんに関しては劇に出てくるピエロのように、これから何が起こるのか理解してるけど、普段はおふざけしてるだけなんで誰もまともに聞いてくれないみたいな感じですよね
特に6:15の"Your kinda better"。 (ダッチが目指すものは)「お前だけに都合のいい世の中だろ」と、ダッチの痛いところを突く一言だと個人的に解釈しました
そもそもPS5上回るPCですら動かすのが精一杯っていうスペックドカ食いゲームやぞ。(アプデや最適化で少々マシになったが)
タイトルがすでにネタバレしてるけど、RDRシリーズのテーマは(過去に犯した罪からは絶対に逃げられない)だし・・・(リデンプション=贖罪)
初代(リボルバー)がイカれてるのはカプコンが制作していた時代の初期プロット(コテコテのマカロニ・ウエスタン)に当時のロック・スター節が加わったからかと思われる。
ロックスターのゲーム全般に言えるけど、オフラインを大型アプデ入れずにほぼ放置するのもったいなすぎる。
このゲームは本当に深いってのに改めて気付かされたな。
生き汚い人間の方がよっぽど人間らしい
ブレイスウェイトの閉じ込められてる子の口唇裂…現代では生後三ヶ月くらいで手術して治せちゃうから、実は口唇裂で産まれてきたけど自分がそうだったと知らない人、結構いるかも…?
ダッチギャングの中だとハビアかな
最後の決別のシーンでも他のビルやマイカはアーサーとジョンに銃を向けるが彼だけ銃を空に向けてたり
序盤の遭難したジョンを救助しに行く時のメンバーもアーサーとハビアだし
ブレイスウェイト家の馬を盗みに行く時のメンバーもアーサーとジョンとハビアだし民家強盗の時には建物に放火して囮になってくれるしで
次点でショーンですね彼の訛りのある英語がすごくクセになるしアーサーの弟分の様なキャラでしたけど最期が呆気ない
3:34のアーサーの表情が本当に印象に残ります。
このゲーム何巡もしちゃうくらい好きだけど、生死問わずのお尋ね者になって逃げた先から、望遠鏡でブラックウォーターはっきり見えちゃうの近所すぎて笑っちゃう。ゲームだから仕方ないんだけど毎回ふふってなる。
作りこまれたオープンワールドだけでなく、キャラクター一人ひとりに込められている感情と背景がプレイヤーに”人生”を体験させているのだろう
アビゲイルはジョン編の初め、うぜえなコイツ・・・って思ってたけど
マイカに報復を果たし大金を手に入れたことで足がついたことを考えると
もっと慎重に・・・とも思うけどまあギャングとしてやってきた過去が消える事はないんだろう
すみません多分まだ紹介されてないGTAの小ネタがいくつかあるんでここでコメントします
ヘリポートにある券売機?みたいな機械を銃でしばらく撃ってると衝撃波が出るほどの大爆発を起こす。
軍基地で軍人が撃ってくるロケットランチャーはスナイパーで撃っても着弾まで爆発しない。
あとはチートの小ネタだけど、
キックやパンチ、銃や鈍器での殴打が爆発するようになるチートと、
銃弾が爆発するようになるチート
この二つはキャラクターの能力値によって威力が変化する
なんの能力値と連動していてどの段階で威力が変わるのかは忘れたが、
最初のころは数発打って車が爆発する程度だけど、能力値が最大まで上がると一発で爆発するようになる
少年え〇い
「主人公とはテーマとする世界の傍観者である」
というのがよく分かるゲームだよね。ゲームではあるがその中には一人一人の人間が息をして生きていて、主人公を操作する事でそれぞれの人生の行く末を観測、想像できる。
全てが終われば主人公の人生も結末を迎え、次の世代に繋がっていく。
個人の死とは一つの世代の終わりであり、また新しい世代の始まりである。という表現が非常に緻密に描かれてる。
だからこそこのゲームはオープンワールドとしても高いクオリティを持ちながら何よりも「ロールプレイング」の本質に触れたゲームだった。
アーサーがジョンに対して「振り返らずに逃げろ」って言ったようにジョンもジャックとアビゲイルに対して「振り返らずに逃げろ」って言ってるんだよな
ジャックもジョンと同じように復讐は果たしたけど最終的には悲惨な結末を迎えてしまうんだろうか
おじさんRDR1で死ぬの泣ける
シスターほんといいよね。会った時にアーサー自身のなんだかんだ手伝ってしまう人の良さを見て信頼してくれてるし、エメラルド牧場駅舎でのシーンで、アーサーが俺は人を殺してると言っても(過去に話してたかも)それでも信頼するし、その後の怖いんだって告白からの流れも好き。聖母だよこのシスター
この作品は本当に泥臭いと言うか…時代の変わり目に来てるけど俺達は信念を貫いて生き残るみたいな感じが凄く心に響いてくるんだよね…
おじさんは、いるだけでいい
おじさんなんかめっちゃ好き笑
考えるな!感じろ!みたいなゲームですよね。
なんかいろいろ言うのは違うような、とにかく深いい体験。
アメリカが舞台の作品で義理人情が見られるとは思わなかった
rdr2はウェスタンの予備知識が無かったりストーリーがシリアスで暴れ回ったりができないからか
gta5に比べるとあんまり人気ないよね。
もちろんゲームしてる層の中で子供が圧倒的に多いからめちゃくちゃなgtaの方が人気なのも仕方ないんだけど…
一方でマカロニっぽいストーリーやらモリコーネっぽい音楽やらその時代の作品に触れてる大人向け作品がrdr2 って感じ。
ワシも口裂さんと同じく虐待されて生きている😢神さま、どんな最期であろうと口裂さんのようにラスト一秒まで頑張って生きる勇気と力をください
おじさんみたいに自由気ままな人ほど自分が何を欲してるか自分を観察してるから、相手の本質を見抜くのも長けてるのかも。
自分以外の、もう一つの人生を経験できる、唯一のゲーム
このゲームだけはガチ泣きした
好きではないけどダッチは面白いキャラクターだと思う。
善性もあって案外本気でみんなの暮らしを守ろうとしてたけど、それを上回る承認欲求というか、自分が優れていると人から思われてないと気が済まない虚栄というか、そういうもののせいで道を踏み外していくように見える。
ブロンテへの報復なんかは、口ではどう言ってようと、自分を出し抜いて恥をかかせたことにブチ切れたんでないかなと思うし。
肥大した自意識に振り回され、アーサーたちメンバーも振り回して、自分自身の決して望まなかった破滅へ向かわせた男って感じ。
あくまでも自分にはそう見えるってだけだけど。
シスターカルデロン前作でもメキシコでジョンと会ってるのは何かの運命なのかな
ジョサイア絡むと何かが仕組まれてるように感じてモヤモヤする