【ゆっくり鬱ゲー解説 】スーパーファミコンで発売されていた今では考えられない終わり方をするゲームが鬱すぎる…【ホラゲー】【ライブアライブ】

#鬱ゲー #ゆっくり解説 #ライブアライブ
※動画はネタバレを含みます。

▽チャプター
0:00 概要
1:22 本編

【お借りしている素材】
DOVA-SYNDROME様:https://dova-s.jp/
効果音ラボ様:https://soundeffect-lab.info/

楽曲提供者:株式会社 光サプライズ

38 Comments

  1. 発売当時小学館で連載してた人気漫画家達が各時代のキャラデザインを担当されて話題になってましたね。

  2. 功夫編と近未来編の展開が熱くて好き。
    それと中世編で終盤まで喋らない主人公(オルステッド)が、絶望の淵に立たされて初めて自我を持ち、勇者から魔王へ堕ちて初めて、自分の言葉で喋りだす展開が本当に切なくてグッと来る。

  3. あのお姫様は未だにスクエア3大悪女としてユーザーから嫌われ続けてますからな

  4. 小学生の時にプレイして衝撃的すぎて、今思えばリアルタイムでプレイできて本当に良かったと思えたゲームでした😊

    リメイクも作品に対してすごく愛を感じる出来で最高でした😊

  5. 最終章でストレイボウやアリシアの霊と会話できるけど子供ながらヨヨなんて比較にならん程憤った記憶がある、特にアリシアのセリフに。
    そもそもアリシアの最後の行動が意味わからん、あんな傍に居たなら会話も聞いてたんちゃうん?
    オルステッドに救いは無いんですか!?

  6. 魔王オディオがなんとも人間らしく、どこかに必ずいる存在って感じられた。

    そう、自分の中にも。。。

  7. コーラの瓶ほしさにキングマンモー探しまくってやられまくった悲しい思い出w

  8. オルスデットに救いが無いからこそ、誰しもが魔王になり得るって意味が強いから、SFC版のほうが好みかな。

  9. ストレイボウもアリシアも…断じて許せんッ!
    容赦なく寸刻みに切り刻んで油で揚げてミキサーにかけてから魔王山から放り投げたい
    そうすれば憎しみに囚われることなくスカッとできる…

  10. リメイクのオルステッド最終編だと、オルステッドの姿が黒化した物に変わってる
    そして、SADエンド時には中世編での姿に戻ってる……中世編の人間を滅ぼし、無関係の7つの時代も滅ぼして憎しみから解放されたけど、その先には……

  11. このゲーム、Switchでのリマスター発売時に買ったらすぐに半額になったのが一番の鬱でして…

  12. 今では考えられない、けど名作だからリメイクもされてるんよなぁ
    めっちゃ最高なんよ

  13. 小学生の頃、ハッピーエンドになるゲームしか知らなかったから初めて中世編をプレイした時は途中から胸が苦しくて救いのない物語にショックを受けた…人を信じろと言ったウラヌスが死ぬとこがめちゃくちゃ辛かった

  14. 私は「闇堕ちする弱さ」より「劣等感を打破できない弱さ」のほうが気になりますね。ついでに「簡単に洗脳される弱さ」も。
    弱さから逆恨みに走ったり、弱さに寄り添う優しい自分に酔ったりする二人の最期には、同情を感じません。
    (未プレイの感想です)

  15. それぞれのボスの名前も「オディオ」が含まれてるんだな…。そしてオルステッドがなる「オディオ」が他の時代の「オディオ」を操る展開になるんだな…
    ライブ・ア・ライブやりたくなってきた

  16. 第七騎兵隊のただ一頭生き残った馬は実話です。コマンチ号でしたか
    あと、現代編主人公高原日勝の名前の由来がかのUWFの前田日明、藤原喜明、高田延彦、船木誠勝から一文字ずつ取ったとか、対戦相手に全部(ラスボスのオディオも含めて)元ネタがあるのもマニアにはたまらん要素です(オディオの必殺技がDDTというのはちょいツッコミたいんですが。ジャーマンでしょう。レッスルエンジェルスに負けとるがな)

  17. 幕末で0人切りしたときの報酬の「ヨシユキ」が今になって
    刀剣乱舞で知った陸奥守吉行ってわかってちょっと感動しました。
    ついで?にFF6にあった「むつのかみ」って刀もこれだったんだなぁって。
    FFで刀と言えば正宗とか村正あたりが常連だったので
    むつのかみって名前にあんまり馴染みがありませんでした。

  18. 極論ですが、ハルマゲドンエンドが一番救いがあると思いましたね。
    人が感情を持つ限り、新たなる魔王が生まれる可能性がありますからね…。
    30年以上前の作品ですが、現代にも通ずるシナリオだと思います。
    SF編、近未来編、中世編、最終編は特にです。

  19. 中世編の悲しいところはオルステッドの大ファンだったウラヌスの隣に住んでる子が魔王となったオルステッドに対してもまだこんなこと信じられないと心のダンジョンで嘆いているもそれがオルステッドに一切届かないこと

  20. リメイク版を一番オススメしたい作品
    時代が最も離れているであろう、ポゴとキューブがオルステッドにしてくれたことが一番心に来た

  21. この動画を見て興味を持ったのならリメイク版プレイしてほしい。豪華声優が声を当てて、ラストはプラスして真のラスボス戦が入りオルスデッドにも多少の救いがあるものに変わる。ソフト版は悲しいことにかなり安くなってるからさらにおすすめ😭

  22. MEGALOMANIAはマジで神曲
    よく「MEGALOVANIAと間違えた、何この曲」って言われるけど、なんならこっちが元ネタやしどんどん聞いていってくれ
    無論MEGALOVANIAも神曲や

  23. レジェンド漫画家さんのパッケージがあってのゲームなのに…
    リメイク版のパッケージを見て何かコレじゃない感が…
    YAIBAやおぼっちゃまくん、BBやスプリガンの作者が描いたゲームだと…当時の子供達は衝撃だったんですけどねw

  24. もう作品を深堀りする時間がなくなったのか知らないけど、最近は解説でもなんでもなくストーリーを語りながら登場人物のセリフを霊夢に言わせてるだけの動画になっちゃったね。残念です。

  25. リメイク版では、真EDへ更に追加要素が加わってるから、未プレイ勢には是非ともプレイして頂きたい作品。
    自分がプレイ済の作品の中で、ハルマゲドンENDが存在するRPG作品が在るんですよ……「デビルチルドレン」って云うんですけどね。

  26. リメイクのオルステッドがこちら側に帰ってくるの微妙に早いのが気になる
    各主人公に諭された後だろ
    あのタイミングだとギリオディオ側

  27. これ以降鬱展開や闇落ちエンドが
    容認された気がする作品。

  28. これ、最後にオルステッドがしゃべったのは主人公から外れたことを意味するらしいですよね
    主人公って話さないのがデフォですが、急にしゃべりだす感じがもうね…
    この最後は小学生だった私には衝撃、勇者が魔王になるって前代未聞ですよ
    最終章でのストレイボウが「俺のせいなのか、あいつがあんなふうになったのは」って言葉は色んな気持ちが渦巻いたもんです
    あと、勇者最強奥義がなぜか属性が邪のデストレイルってのはそういうことなんだろうな

Write A Comment

Exit mobile version