=ドラクエ11sを全縛りで遊び、私が気になった情報を入れながら編集しています=
前回:https://youtu.be/hk38pPMYET4
次回:作成中(毎週火曜日18時 投稿予定)
ダーハルーネのムービーは細かく見たくなります
☆X(旧Twitter)#りんたんゲーム で皆さまの写真やコメント巡回します
【動画作成にあたり】
★11s発売までの全ナンバリングをプレイしてきました
(12311s/Switch、456789/DS、10オンライン/PC)
◆全縛りをSteam版でプレイ(※Steam版は初プレイ)
景観のため表示を消していますが全縛りです。
◆称号、クエスト、モンスター図鑑、どうぐ、武具、宝箱、キラキラのコンプリートを目指す
◆細かい縛りは随時追加
ー攻略本の推奨レベル(縛りなし用)を超えてはいけない
ーボス戦時主人公先頭縛り
ー種使用なし
【動画リンク】
その他チャンネルページからもご覧ください。
♦全回収でやりこむ実況を求めて再生リスト
♦初見ドラクエ11sプレイ再生リスト
【参考公式本】
♦ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて 公式設定資料集
♦Nintendo Switch版 ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S 公式ガイドブック
♦PlayStation(R)4版 ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて 公式ガイドブック
♦ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて CHARACTER BOOK
♦ドラゴンクエストXI 超みちくさ冒険ガイド
*ー*ー*ー*ー*ー*ー
DQXIS、Ⅹ
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
(C)ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO
(P)SUGIYAMA KOBO
DQⅠ、Ⅱ、Ⅲ
(C)ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO
(P)SUGIYAMA KOBO
DQⅣ
(C)2007 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/ ARTEPIAZZA /SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO
(P)SUGIYAMA KOBO
DQⅤ、Ⅵ
(C)2008 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/ ARTEPIAZZA /SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO
(P)SUGIYAMA KOBO
DQⅦ、Ⅷ
(C)2012,2013 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/ ARTEPIAZZA /SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO
(P)SUGIYAMA KOBO
DQⅨ
(C)2009 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/LEVEL-5 /SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO
(P)SUGIYAMA KOBO
*ー*ー*ー*ー*ー*ー
動画使用素材
*公益財団法人 日本海事広報協会
https://www.kaijipr.or.jp/mamejiten/fune/fune_1.html
*おまけ音楽「MOMIZizm MUSiC」
RPG/町/ドラクエ風「これぞ街」
*白黒アイコンイラスト「icon-pit」
https://icon-pit.com/
*テロップ枠「YouTuberのための素材屋さん」
https://ytsozaiyasan.com/
ほか

3 Comments
個人的にホメロスには強いイメージがなかったので、全縛りでやると「コイツ、こんなに強かったっけ?」となるんですよね
まあこのダーハルーネでの微妙に抜けた采配で知将という評価に疑問が生じているところで、つい見くびってしまうんでしょうが
デルカダール兵の試行回数ヤバですわ
執念と熱量、レベルへの拘りまた改められましたわ。
ホメ将軍 武器ガがほんっとモヤモヤさせられたな。
ナンバリング船 マール・デ・ドラゴーンが船の上で生活を営むことが出来るってところが好きですわ〜 あと船内武器防具屋が凄い
創世記ネタ 助かります タイタス号の装飾 キラッキラしててワクワクしたの思い出してました。
秘聞録には創世記には無い1文が載ってたり
あー後船がメインとなるとスラもり3もあるなぁ〜 海戦メインだし
ソウラ後半巻の緻密な書き込みデザインの大型船もロマンがあるしぃ・・
船のBGMはどのナンバリングも良曲揃いですが
やはり4の「海図を広げて」はとても雄大な曲調なのでお気に入りです。