本日はドラクエの日ですね!
ドラクエの魔法使いは長らく不遇でしたが、
DQ11でようやく物理と同等になれたのではないでしょうか。
ベロニカはとても頼もしく、そしてかっこよく、かわいらしいですよね!

◼︎チャプター(目次)
0:00 オープニング
0:51 歴代の攻撃呪文と魔法使い
5:01 ベロニカは魔法使いの完成形
7:19 ベロニカの呪文
11:42 ベロニカ運用方法
14:23 まとめ

◼︎関連動画
【衝撃】ドラゴンクエスト 攻撃呪文進化の歴史【不遇からぶっ壊れまで】

◼︎ YouTubeチャンネル登録
https://bit.ly/3xpF4YE

この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同制作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
©︎ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
©︎SUGIYAMA KOBO

#ドラゴンクエスト#ドラクエ #ドラクエ研究所 #dragonquest #DragonQuest #DQ #dragonwarriors #ゆっくり解説

33 Comments

  1. 単純にこれまでのDQが呪文を軽視しすぎ(FFもだけど)

    物理攻撃2刀流乱れ打ち(複数回攻撃)はもうお腹一杯ですわ

  2. ベロニカは、最終的に大人の姿で仲間になって欲しかった。とにかく頼りになる、ユニークなキャラでしたよね。

  3. メラ系、ギラ系、イオ系、ヒャド系と多くの系統が使えるベロニカは、本当に頼りになりました。

  4. ベロニカを最大限活かせるのは攻撃魔力よりボス戦前にほぼ確実にあるMP回復手段の存在が大きかった

  5. メラ系、ヒャド系、ギラ系、イオ系の攻撃呪文は見た目派手だから、強くて、可愛い赤ずきんちゃんみたい。

  6. ベロニカの呪文の威力は初プレイの時は驚かされた😆
    特に暴走したイオグランデの4桁ダメージは目を疑うほどの威力で驚いた👀‼️

  7. ドラクエのじゅもんって、回復以外は終盤は弱いイメージがずっとあったから一気に革新が起きた

  8. ゴルドバーンとかはメラガイヤ―やイオグランデにも耐性があり倒しても疲労感しか感じなんだ( ´ー`)フゥー...
    それ以外は豪快そのものだったかな?

  9. ベロニカが一番輝くのは間違いなくリーズレット戰です。吹雪を呼ばれると物理攻撃の命中率が下がるので、弱点属性かつ命中率が下がらないベロニカのメラミがダメージソースとして優秀です。但し、リーズレットの火力に耐え切れずに即棺桶行きにされてしまうので、HPの低さは玉に瑕です。

  10. DQ5~7は魔法使いが本当に不遇だったからね…
    特にバーバラは最弱だの縛りプレイか趣味以外で使う理由ないだの性能面ではボロカスの評価だし

  11. お疲れ~。ボス戦でベロニカは最初に魔法攻撃力上げてそのあとマダンテぶっ放した後セーニャに変えてたな~。

  12. ベロニカが最強なのは
    幼女の見た目でお姉さんキャラでツンデレ。
    次点で最強魔法使い、ええ大好きですよ。

  13. マーニャはやり込みプレイだと物理攻撃も強い。
    バーバラは「バシルーラ」や「ともえなげ」など離脱系に完全耐性(つきとばしを除く)・ルカニ習得可能(ルカニは主人公とバーバラのみ)と一応差別化できてるから…(震え声)。
    ゼシカはハッスルダンスなどでお色気枠も担当しているからセーフで。
    ベロニカは攻撃魔法が強力なのはもちろん、MP回復手段が豊富なのが強い。
    まあ私は「ちからのたね」で強化した「双竜打ち」も使いますが(←おい)。

  14. 攻撃999になるとルカニバイキ疾風迅雷で2700 双竜で1700*2だから
    まだまだ魔法が最強時代は程遠い。
    魔法版、分身やまびこルカニバイキくらいないと物理は追い越せない。
    というかLV99ミナデインで4000~5000位でてもいいんだけどね。

  15. 攻撃魔力というシステムがもっと早く導入されていればバーバラもきっと…

  16. けどイレブンって3より過去の世界なら3より威力抑えたほうがよかったような気がする・・・
    時代がすすんで呪文は劣化したことになっちゃう

  17. 厳密には魔法使いではなく踊り子なマーニャの方がが今後の魔法使いモデルになるとは……w

  18. 『ドラクエ9』からの攻撃魔力導入が結構大きいですよね。そして、杖系の武器は「攻撃力」ではなく「攻撃魔力」を上げる仕様になりましたからね。

    それまでは、どんなに強力な武器を装備しても、「呪文の威力には影響しません」でした。『9』以降は、杖で敵を攻撃しても、MPを奪うことは出来ても、HPには大したダメージは与えられません。杖を装備する=通常攻撃では大したHPダメージを与えられない=呪文で攻撃するしかない、ですよ。PS2版『8』のゼシカは、反則でしたね。魔法使いなのに、鞭で攻撃するのが最強でしたからね。

  19. 最終的には、MP完全回復できる「エルフののみぐすり」が簡単に手に入るのもいい。
    ちいさなメダル3枚と交換可で、ちいさなメダルは雑魚から簡単にいくらでも盗める。

  20. ドラクエ10だと今は必殺技2のメドローアが最強ですね、直線上の敵に18000~のダメージで必殺技なのでマホカンタ無効という( ・ω・)

  21. 今ドラクエ6をやってますが、バーバラは馬車にいる回復役になってます
    今後更なるリメイクがあったら、何か特殊な技とかつけてもらいたいですね

  22. 物理偏重から魔法使いの評価は上がってこなかったですが、完成形のベロニカなら前衛の物理に負けない破壊力がありますね。
    雑魚敵へのイオナズン、ボス戦でのマダンテ・メラゾーマ・マヒャドは魔法使いにとっては切り札になった。

  23. DQ2などのクラシックな作品における魔法使いの役割は『雑魚の範囲殲滅(バギなど)、補助(ラリホーなど)、ユーティリティ(リレミトなど)』の3点だった
    これは物理職の戦士が『強敵への単体火力、パーティの壁役、MP不要の継続戦闘力』だったことと綺麗に対になっていた

    ところが特技が台頭し始め、魔法使いがMPの制約の中で行っていたことが全てMP不要で行えるようになった
    魔法使いは『HPが低い』というデメリットだけを背負う存在になった

    11では『範囲攻撃は呪文に分があり、単体攻撃には物理に分がある』という方向でダメージバランスが取られ、MPを消費するという条件も揃った
    それでいてサポート(バイキルトやヘナトス)は魔法使い固有の役割であり続け、雑魚ボス問わず役割があるよう作られているのは上手いところ
    …しかし11ではMPの回復手段やや過剰なほどに豊富で、物理キャラもあまりMPで困るようなシーンがない。やはり『HPが低い』という弱点の方が目立つ
    雑魚殲滅の速度は確かに利点だが、11はシリーズの中でも一戦闘の敵の出現数が控えめで、魔法の殲滅力がどうしても欲しいような戦闘がほぼない
    ドゥルダの試練など手数が限られた場面で活かさせるのは上手いやり方だと思ったが、逆にいえばそう言った縛りを加えないと通常プレイの中ではやはり物理勢に存在感で負けている気がするというのが、個人的な11のベロニカへの印象

    ルーラやリレミトなどの呪文を魔法使いだけの役割に戻すとか、あるいは物理勢の安易な範囲殲滅手段(覇王斬やらピンクタイフーンやら)は火力を今一度慎重に調整し直して12に期待したい

  24. 昔のドラクエは固定ダメージだったからなあ まあ当初は物理攻撃手段も限られてたから魔法も同等だったけど ある時期から消費無しで強力な攻撃ができるようになったから魔法が軽視されるようになった
    ようは魔法もステータスで威力が上がるようにはやくしておけばってことだったんだろう

  25. 11はMP回復が簡単だから最終的にマダンテでゴリ押しがヤバい
    足の遅い回復役にエルフののみぐすり大量に持たせておけば毎ターン撃てるし

Write A Comment