チャプター「最後の切り札」でジェリコへの手がかりを見つけるときに、エデンクラブの2体のアンドロイドを使って辿り着く場合。
アンドロイドらしく合理的に行動しているだけなんだけど、眉ひとつ動かさずに犯人の恋人の首をもぎ取って情報を得ようとするコナーが怖いw
『Detroit: Become Human(デトロイトビカムヒューマン)』再生リスト
SHAREfactory™
https://store.playstation.com/#!/ja-jp/tid=CUSA00572_00
以下、公式リリースより
それは命か、それともモノか。
2038年、デトロイト市。人工知能やロボット工学が高度に発展を遂げた、アンドロイド産業の都。そこでは人工知能やロボット工学が高度に発展を遂げた結果、人類のような知性を持ち、外見上もほぼ見分けがつかない先進的なアンドロイドが製造されるようになっていた。人間と同等の作業をこなせる便利な「道具」としてさまざまな労働を担い、社会に不可欠な存在となったアンドロイド。しかし、それが生み出した豊かさや便利さの一方で、職を奪われた人々による反アンドロイド感情が高まるなど、社会には新たな軋轢も生み出されていた。
そんな中、裕福な家庭に所有されていた家庭用アンドロイドが所有者を殺害し、娘を人質に立てこもるという事件が発生。犯人は、本来アンドロイドが持つはずのない自我や感情を持って行動する個体「変異体」だった。この事件をきっかけに、アンドロイドと人類の運命は後戻りのできない道を進みはじめる。
人類史上最も便利な「道具」として生み出され、ショーウィンドウに「モノ」として陳列されているアンドロイドたち。そこに生まれた「意思」や「感情」らしきものとは何なのか。それらは、はたして命なのか、モノなのか。プレイヤーは、「カーラ」、「コナー」、「マーカス」という3体のアンドロイドを通して、幾度となくその問いを考えることになる。
《プレイヤーに開かれたシナリオシステム》
「オープンシナリオ・アドベンチャー」と銘打つ本作は、プレイヤーの行動で大きく変化していくシナリオシステムが最大の特徴。物語の中でプレイヤーの下す決断、発言、行動が、その場の状況を分岐、変化させ、ひいては物語自体の展開や結末にも大きな影響を与えていく。予め決定したシナリオを体験していくのではなく、プレイヤー自身の選択と行動がつむいでゆく、これまでにはない物語体験が味わえる。
《物語への没入と感情移入をうながす美麗なグラフィック表現》
あたかも近未来の世界にいると錯覚させるようなリアルで美しい世界描写、モーションキャプチャー技術とテクスチャー技術から生み出される本物の人間かと見紛うような人物描写など、PS4®最高レベルのグラフィック表現が、プレイヤーを物語へ深く没入させ、圧倒的な感情移入体験を生み出す。
23 Comments
ここだけ見ると、ギャビンが正義のヒーローに見えなくもない(なお激弱)
ちゃんと正義を執行してて偉い
素晴らしい。とてもよく考えている。
ヘッポコナーはかわいいけどサイコナーは怖いわ
初見このルートで進んで
変異体になれないままコナーはバッドエンド迎えた
このコナーならアンドロイドどころか人間の死体から首もぎ取ったりとかしそう
鬼畜すぎて好きw
こんなルート初めて見たわ…
酷いな
ギャビン倒した後余裕そうにネクタイ締めるのカッコよすぎる
へっぽコナーじゃない!
ダークヒーロー感がカッコイイ
首がww取り外せそうwwww
構図イカれてて草
カッコいいなコナー
コナーがトレイシーの声出すところ鳥肌だわ
このルートだとギャビンがコナーが冷血クソ野郎だからキレて成敗しようとしてるように見えて…
青髪も茶髪もどっちもトレイシーなのか
やべぇこんなサイコルートあったのか……。久々にデトロイトの実況見返してたけどこのルートは初めて見た笑
コナー役の俳優とアインドロイド役の女優さん結婚しましたよね❤意外
初見このルートだった
あくまで仕事は仕事 そこに情を介在させてたら終わらない。
最終的に解放されたアンドロイドのどさくさに紛れて暗殺しました
トレイシーってお前じゃないのかよ
ん?トレイシーはお前じゃね?
青髪のトレイシーじゃなかった?