歴代ドラゴンクエストで、主人公の道しるべになったり、物語のキーマンだったりする特殊な種族たちをバシバシっと解説していきます(`•ω•´)

▼公式Twitterアカウントです!もしよければフォローお願いします(^^)

<まとめ系関連動画>
▼伝説の武器まとめ

▼最強特技まとめ

▼最強呪文まとめ

▼裏ボスまとめ

今回もスラオ&アキラがバシバシドラクエ談義を交わしていきますっ(^^)
ぜひゆっくりしていってくださいー^^

—インデックス—————
0:55 天空人
7:36 人魚
13:42 竜神族
18:36 天使
24:33 神の民

この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C) SUGIYAMA KOBO
(P) SUGIYAMA KOBO

#チャンネル登録よろしくお願いします #ゆっくり解説 #ドラクエ

48 Comments

  1. 「特殊な種族」だったかは怪しいですが、
    Ⅶには羽を持つリファ族以外にも神の神殿に住む神の民がいたり穴倉に住むホビットがいたり、Ⅳのエルフ(ロザリー)など人間以外も色んな種族が登場していますね。
    魔族・魔人族みたいなのも含めるとまだまだありそうです。

  2. 人は翼があれば自由になれるって思っているけど、天空人は翼があるのに人より自由が無いっていうね

  3. ドラクエ8の竜神族は完全な私の想像ですが、天空人の末裔なのではないでしょうか。もしくはマスタードラゴンの子孫か。そう考えると11で二つに別れたとされている世界が繋がるのではないかと思っています。
    11→3→1→2がロトシリーズ。
    勇者がいなくなった11の世界のカミュの子孫が6の主人公としたら。11→6→4→5になります。
    その後、8の主人公がロトシリーズ(サザンビーク王家)と天空人(竜神族)との子供だったのなら。
    だからこそ、8の主人公はレティスに打ち勝つことができたのでは。(クソ強くて初見ではまず棺桶送りにされますが)

    いかがでしょうか。これならドラクエのナンバリング作品の世界がほぼ全て繋がるのではと思っています。9と10がどの辺りの時間に位置するかはわかりませんが…………。
    完全に私の勝手な想像で、確証もなにもありませんが、自分的には推しています。

  4. エルフとかドワーフみたいに古典的な種族から天空人とか竜神族とかドラクエ特有の種族まで結構豊富に居るのに本格的に仲間になるのは8割が普通の人間なんよな

    今後は10みたいに多種多様な種族のメインキャラが増えたり別種族ならではの仲間会話とか見れたりしたら嬉しいわ

  5. エルトリオはお坊っちゃま王子どころかトンデモ戦闘一族の可能性があるのよね。
    何せ竜神族の里を自力で探し出して、その場所へ自力でロッククライミングして、その凶悪なモンスターたちをたった一人で切り払い、竜神族の里へもう一息というところまで来て力尽きるという。
    これはレベル99の主人公で最強装備をつけた状態ですら困難なことです。それを一般装備の兵士の剣で挑んだというのだから、信じられんってほどの強さなのよ

  6. そう言えば、「エルフや人魚」は、出てくるが「指輪物語の、ドワーフ,ノーム,ホビット」の影は薄いな。(10,やって無い)

  7. スラ男教授の冒頭のオノマトペが後どれくらい残ってんだろ笑

  8. 7:15 小説版だと、「地上に落ちて記憶喪失状態の母親が父親に介抱されるうちに恋に落ちて結婚し、主人公を出産した拍子に自分が天空人だった記憶を取り戻した。そこで禁忌をやぶっていたことに気が付いてその後悔からマスタードラゴンに助けを求めたら、急に呼ばれて振り返ったマスタードラゴンの強い視線が雷になって主人公の両親を・・・」とかいうマスタードラゴンのやらかしから生き残った主人公をマスタードラゴンが勇者と認める・・・という流れ。
    初めて読んだときずっこけた。「マスタードラゴンはDQ界屈指のアホ」という方程式が脳内で成立した瞬間でもあった。そして、DQ5「やっぱりこいつアホだった」と痛感したwww

  9. 夏ディズニーはどうしてもマーメイドラグーンで休憩しがちはあるあるですよねー(>∀<)
    パーク内回ってて歩き疲れたらシンドバッドに行くのもあるあるですねー(゚∀゚)

  10. うp主さんの様に上手い編集したいのですが、編集の仕方を教えていただくことはできませんかね??時間がある時でお礼を致しますのでお願い致します!!🙇‍♀️ゆっくり4使ってます!

  11. 8のとある場所で戦闘に入ると主人公の父親のお墓が確か背景になってたような…

  12. アンデルセン童話の人魚姫=ディズニープリンセスのリトル・マーメイドのアリエル姫。
     それをモチーフにした人魚が、天空シリーズの幻の大地、始まりシリーズの過ぎさりし時を求めてに出てきましたからね。
     アンデルセンは、ペロー童話の再話、グリム童話の採集に対し、アンデルセン童話はみにくいアヒルの子を始め、実体験から得た栄光と苦難は表裏一体をロマンチックに描いているので、モチーフにされると嬉しいですね😄

  13. 天空シリーズの内、導かれし者達の勇者と、天空の花嫁の主人公(人間の国王と、おそらくデスピサロとロザリーの血をひく子孫の女性のハーフ)と勇者(主人公と、花嫁となる天空の勇者の末裔のハーフ)がいる。それと、母方が王族にして勇者の家系で、父親は王配になるところを国王になった元騎士団長と言うハーフ。 
     ハーフと言えば、ギリシャ神話の英雄譚を飾る、ディズニーでも出てくるヘラクレス、それとペルセウス、トロイア戦争のアキレウス(アキレウス以外は父親が神。雷の神ゼウスが父。ペルセウスはヘラクレスの父方・母方共に先祖に当たる。アキレウスは海の女神テティスが母神で、父は一応、英雄。アキレス腱はこの英雄にちなんだもの。)と、それとは別に知恵者オデュッセウス(両親とも人間。ただし、他の英雄より馴染みやすい)などがいます。
     DRAGON Quest~ダイの大冒険~では、竜族と魔族と人間族、それとは別に天使がいると、掲載時から設定していましたね。ここでも、ドラゴンの騎士バランと、アルキード王国の王女ソアラのハーフが出てきます。それと、魔族と人間の両親をもち、ドラゴンの血で蘇ったラーハルト、魔族から超魔生物へ変貌した魔王→魔軍司令ハドラー。
     オデュッセウスと比較的近いのは、勇者と言うより賢者(ダイの大冒険はⅢがベースだから。)に近い、学者の家系のアバンと、武器商人(武器屋だが、元々、鍛冶職人)の子どもポップ。この二人に、オデュッセウスと同じ親近感を持ちます。

  14. Ⅷの主人公について、捕捉します。
    Ⅷ主人公の出生の秘密が明かされた後に、再度エルトリオの墓を調べるとグルーノから主人公の父エルトリオだけでなく、母ウィニアも一緒に埋葬してあると話してくれます。
    生前、無理矢理引き裂かれてしまった挙げ句の果てに死に別れをさせてしまった事を深く後悔していたグルーノがあの世では二人仲良く暮らしていてほしいのと主人公を見守っていてほしいの言う願いが込められていたのだと解釈するなら、これほど泣ける話しは無いと思うんです。

    長文失礼しました。

  15. 今回も楽しませていただきました! 突然のイザヤール登場がさり気にツボにはまりました(^^ゞ

     8プレイした(そして主人公が推しになった)自分としては竜神族のこともっと知りたいんですが、彼ら秘密主義すぎて、ゲーム中でもほとんど情報がないのが残念です。ラプソーンとの戦いがどんな経緯でどのように行われたのかとか、竜神王だけでなくウィニアやグルーノが竜になったらどんなだろうとか色々気になります(一番知りたいのは、主人公が竜になったらどんなだろうってことなんですが……「なってもたぶん竜神王みたくゴツくはならない、こぢんまりした竜になるさ」的なことをゲルダが言ってましたね)

     もし今後三度目リメイクされることがあったら(5がそうだったので可能性はあると思う)
    特別なチーズを食べさせてトーポもといグルーノが竜形態になって一定時間主人公のかわりに戦ってくれる、みたいな仕様が追加されたらいいなと勝手に思ってます!

  16. 過去でも群を抜いた力作傑作じゃ無いでしょうか。圧倒的なヴォリューム、リサーチ力、それらを全く飽きさせず伝えるバカ高い演出力。いつもながらの軽妙でキレのいい丁々発止のやり取りに乗せた重厚で知見の深い解説、光る考察が兎に角何度も何度も私の金線に刺さりまくった30分でした。そして今回の何よりの箴言「精神論なんて犬も喰わねぇんだよなあ…」にはこのハイレベルな解説に終始感心させられっぱなしな所に声を出して笑いましたわ。

  17. Ⅴの勇者は天空人+エルヘブンの民のハーフじゃなかったかな?
    だから主人公も勇者誕生に関与してるんですね

    Ⅳ以降、天空人の間で地上人と結婚するのが流行ったのではないかと
    すると特別な存在の勇者がポンポン生まれる事態に、当然マスタードラゴンは止めたりしたんだけど
    言うことを聞かない奴らがいて歯止めにならず
    仕方なく勇者が生まれる条件にエルヘブンの民と天空人のハーフって制限を設けたマスタードラゴン無能説を唱えてみる
    ビアンカ、フローラ、デボラの3人はハーフなんじゃないかと
    3人がみなしごだったのは親はマスタードラゴンに粛清されたから
    信じるか信じないかは、あなた次第

  18. 11の人魚ロミアの悲恋には泣けたし、7のすっとぼけた神様が
    いいキャラ出してる。( ´∀`)

  19. 6のゼニスの城で人間界に興味持ってる女天空人がソロの母親かなと思ってる。4で子供が下にいることに悲しんでいるキャラと同じ場所にいるし。これを裏付ける証拠、何かないのかな。
    あとイザヤールの謝罪通過草

  20. 4.5にエルフがいて人魚がいない。
    6に人魚がいてエルフがいない。

  21. エルトリオってまじで漢なんだよなぁ…
    クリア後直後にいける異世界の洞窟を一人で進んで、龍神族の里目前まで行っちまうんだもん…
    あそこ、裏ダンジョンってだけあっけラプソーンを倒してすぐぐらいじゃとても進めたものじゃないのに…
    まぁ、3DS式のシンボルエンカウントなら逃げることもできただろうからまだ納得いくけどだとしてもエルトリオが単身であんな洞窟を見つけ出して進むのはガチの漢

  22. ちなみに、IXのグランゼニスは宮殿のどこにも姿は確認できないんだけど彼が死んだら世界が終わるってセレシアたん言ってるのよ
    じゃぁどうなったのかと言うと、宝の地図のボスたちってことらしい(図鑑説明見ると関係性が書いてある)

  23. ●グランゼニスが幽遊白書の仙水みたいですね😅
    ●Ⅶのフォズちゃんをお忘れですよ‼️😭アキラさん‼️🥺

  24. ドラクエの所謂「宗教」はキリスト教みたいなやつ+土着の精霊・神への信仰だから、
    唯一神の遣いとしての天使が存在することは別に不思議では無い。
    DQ9以前の天使は、多分聖なる力が宿ったアイテムであることを示すために、
    「天使の加護がついてますよ」という意味で名付けられたのだろう。

  25. ゼニス城が消えず天空城に関して

    シンデレラのガラスの靴的な感じなのかな?

    12時の鐘で服や馬車の魔法が解けた一方。ガラスの靴は残ったような

    ロマンチックな感じで胸にしまっておくのもステキかなと。

  26. 7のホビット族も翼生えてましたよね
    風の精霊と深い繋がりがあったし
    ドラクエと有翼族とは切っても切れない関係なんでしょうね

  27. リファ族、天空人、天使……有翼人種に繋がりはあるのか

  28. 子孫を受け継いでいくうちに地上人の血が濃くなって翼が生えなくなった説に1票

  29. 翼の種族っていえばリファ族ってのもいたな。
    過去の聖風の谷に住む翼を使って生活するリファ族の中で1人翼のない子がいて、敵ボスに風を止められて動けなくなった一族をその子が助けるっていう。
    現在に戻るとリファ族の翼は生えなくなってて、その中で1人だけ翼のある子がいるようになってて好きな話だった。

  30. トーポが8主人公のおじいさんだとは!そばで守っていたのは感動しました。いつも楽しみに観ています。応援します。これからも頑張って下さい。

  31. い…イザヤールはイケメンスキンヘッドだから振り幅そこまで広くないかと思います…笑
    (ハゲ散らし系天使だったら何とも…)

  32. 11の神の民の話の件に関しては「それまで封印で平和だったが主人公の生まれた時代にニズが復活してしまった」と語られているが
    ニズが復活するからこそ主人公が生まれたのではなかろうか??
    だからこそ勇者と邪神は表裏一体とか言われる訳で、逆説的に勇者が生まれたから邪神が復活するみたいな言いがかりがある程度説得力を持ってしまうのだ

  33. ワンピースの天竜人みたいだな!

    マスタードラゴンが人間と竜人族を孕んで産んだ説とかあるのかな?混血でハーフみたいな感じだよ!

  34. この戦いは光と闇の戦いなのだよ!

    どちらに軍配が上がってもおかしくないよ!

    ドラクエが如く!光と闇の行方!のタイトルが成立するやん!

  35. って言うか人魚にドドリアさんみたいな奴がいるよ!これも鳥山さんの遊び心かよ!

    海の中でも相対性理論が成立するとはねぇ!

  36. 掟で羽根を落とされたのかもね。4の時点ではマスタードラゴンは人間を軽視してるが、勇者達の行いがあったのか、5では「やはり人間はいいものだなぁ」と言っている。4では一応主人公の母親はいるし、正体は明かさないけど、世界樹のしずくをくれる。ピサロを倒したあと、小説版では会ってる。

  37. え、Vの勇者は天空人の血とエルヘブンの民の血が混ざると誕生するんじゃなかったっけ?

Write A Comment