PS1の名作RPG俺の屍を越えてゆけの検証企画の中途半端なもの集です
もっと色んな検証したいけど時間がかかりすぎて動画作成が間に合わない

#PS1 #俺の屍を越えてゆけ #俺屍 #俺の鹿を越えてゆけ

↓おれしか解説シリーズ一覧↓

0:00 はじめに
0:31 ステータスオーバーフロー
8:54 最大ダメージ
11:53 併せの限界

このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください

今回もご視聴いただきありがとうございました!

37 Comments

  1. カンスト+イベントで限界突破はガンパレード・マーチの準竜師を思い出す(最大階級+イベントで一階級昇進)
    あれもそういえばアルファシステムだったな…

  2. また霊夢が大変な検証やってる…お疲れ様です
    おれしかでカンストダメージって見たことないわ。やっぱステータスなんだね
    反魂も初めて見た!あんなイベントあるんだね~

  3. どう考えてもヤバそうな苦行をしているはずなのに、編集でサックリもちもちにされるの面白いw
    それが没になるのは結構キツそうだぁ…。

  4. そういや自分も子供の名前は委任で出てきたのを付けていたな。そして双子が生まれた時は字面が似ているものを選んで付けていた。
    しかし名無子というのがバンダイとくっつくのなら、手久毛と命名したらきっと光栄とくっつくんだろうな(笑)

  5. 最大ダメージは昔自分でも試したことあるけど、相手が首切り大将辺りなら割と簡単に達成出来るんだよねぇ。
    単発威力最大の奥義ってやっぱ源太両断殺になるのかな? 複数攻撃奥義の総ダメージとかだとまた違ってくるんだろうけど。

  6. 寧ろボツの内容でも動画としてあげてくださって圧倒的感謝!
    こういう検証のってうまくいかなかったとしてもその過程を見るのが楽しい。

  7. ボツネタでも面白かったです。とくに反魂の儀。初めてみたけど、こんな感じなんですね。
    実際にこのイベントが来たら、熱い展開と唐突な別れで涙でそうですね。検証おつかれさまでした。

  8. 3:55 確か父系と母系遺伝子が同じ数値だとステータスが大幅に伸びる『天才』ってシステムがあったような

  9. そんな裏技あったんですね😅😅
    確か2〜3回クリアした後、意地なってAll999のキャラ作ってた。

    完全に知り尽くした人なら時間きけたらAll999キャラは作れます

  10. リセット無しでどっぷりモード速攻クリアした時に反魂の儀一回見たけどまあまあ泣きそうなる、見ないで済むなら見ない方がいい

  11. 俺屍、このチャンネル見てやりたくなってまたやり始めました!笑

  12. 反魂の儀で生き返った子が強くなるのは全く知らなかった。
    反魂の儀自体数えるほどしか見たことなかったヾ⁠(⁠・⁠ω⁠・⁠*⁠)⁠ノ

  13. 2:53 リメイク版のダイ大見たけどキッズ向け過ぎて楽しめなかった。
    15:48 頑張って50話まで見たけど「メラだ」までたどりつけず見るのやめた
    子供の頃に見てて思い出補正が無いときっと大人はダイ大を楽しめない

  14. 面白くて、所々でボツ集って言われないと忘れるくらい。

    しかし、きちんと時間をかけた検証をお蔵入りにしちゃうんだから、すごいですね。そりゃ奇声も出るよ。

  15. 併せの起点に関しては養子使えば初期ステの子呼べるからもっと繋げられないかな?

  16. 表示上はカンストでも、1000超えてたりはしないのかな。

  17. 検証の結果オーバーフローはガセだったと解明されたのだからボツにしてはダメなのでは?(こうしてお披露目されたから良かったですが)

  18. 実はステータス関連じゃないけど検証関係はPS時代にやった事あって、一族のタイトルや、反魂の儀の時の台詞や、氏神の名前のパターンを纏めたのを書いた同人誌作った事あったな。
    PSP版は公式攻略本に全部書いてあるけど。

  19. 俺屍、通常の人の営みの外にあるような一族の中で、七光の御玉と反魂の儀の存在で「彼らもまた親に愛された子である」と実感する。太く短く、強く逞しく生きなければいけない立場にあるから、優しさより厳しさの方が見る機会多いだろうなって思うんだけど……神様方の思惑はさておき、愛はあると思いたい。

  20. 最近PS5版の俺屍をやってます

    大筒士の奥義の水鉄砲が、何故が右カイナ左カイナ相手だと、片方には併せなしの単発で9999が出ます

    しかも、まだ髪は一体も倒していない段階……武器とかも、ツブテ撃ちなのに……どうなってやがる……

Write A Comment