ようし きまった!
今日から オレたちは兄弟分だ!

SFC版DQ6の仲間キャラについて解説した動画です。
Part1では主人公、ハッサンについて解説します。
※DS版、アプリ版などのリメイク作品とは異なる部分があるかもしれません。

↓【ゆっくり解説】DQ6全武器解説Part1

↓【ゆっくり解説】DQ6全鎧解説Part1

↓【ゆっくり解説】DQ6全盾解説Part1

↓【ゆっくり解説】DQ6全兜解説Part1

↓【ゆっくり解説】DQ6全装飾品解説Part1

↓【ゆっくり解説】DQ6全特技解説Part1

↓【ゆっくり解説】DQ6全呪文解説Part1

↓【ゆっくり解説】DQ6敵専用技解説Part1

↓【ゆっくり解説】DQ6全職業解説Part1

↓サブチャンネル(毎週火曜日の21時頃に生配信します)
https://www.youtube.com/channel/UCGfO2tFmj6QeOhiAWg02EvQ

↓Twitter(動画投稿のお知らせなど)

~音楽素材~
魔王魂様
https://maoudamashii.jokersounds.com/

MusMus様
https://musmus.main.jp/
~背景素材~
七三ゆきのアトリエ様
https://nanamiyuki.com/

~データ等、参考にしたサイト~
ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/

ドラクエ6攻略データ(dry様)
(現在閲覧不可)

dq_analyzer スーパーファミコン版ドラゴンクエストデータ解析プログラム(遠藤慎悟様)
(現在閲覧不可)

DQ6攻略・解析(GCGX様)
https://gcgx.games/dq6/

48 Comments

  1. ハッサン何度やっててもレギュラーから外れたことがない最高の相棒なんだよな………

    3周目からサンマリーノのカジノにこもって景品漁ってたなぁ…w

  2. 実写CMのハッサンの再現度好き

    ハッサンの初期かっこよさはオーバーフローしているからというのはハッサン好き界隈では有名な話

  3. かっこよさは美しさとかにした方があってるよね、ハッサン超かっこいいから

  4. 更に鍛錬したのかリメイクのはより筋肉が発達してるハッサン(特に一目瞭然の肩)

  5. ハッサンの肉体美に惚れたムドーが美術品として保管してたんやろ
    廊下の真ん中にドーンと置いてあるのも他の像とかと同じ扱いをしていたのなら妥当だし

  6. FF6の方にも頼りになるマッチョがいましたねぇ。奇しくも同じナンバリングでそれぞれのマッチョが大活躍(笑)

  7. 1年前やり直したのでストーリーも攻略も頭の中に入ってますが
    長らくその複雑なゲームシナリオも相まってかなり記憶が飛んでる部分がありました
    初見当時はやってなかった仲間モンスタースカウトを意識的にやりましたがホントに
    難易度下がりますねw

  8. 勇者らしい前衛としては潤沢なMPを持つ全体的に高性能な主人公に、ヘビー級の武闘家にして重戦士でもありシステム的と噛み合った性能のハッサンは、よっぽどのこだわりが無い限りスタメン確定ですよね。

  9. 相棒・相棒・相棒・種泥棒の語感の良さで笑った
    物理攻撃に関して突出した人材が序盤からずっとパーティーにいてくれる分、それなりに何でもやれる、場合によっては魔法役もこなせる主人公の平均っぷりは、個人的にはあまり不便に感じなかった
    むしろハッサンと主人公を軸に、残りの面子を誰にするかで主人公の立ち回りをあれこれ変えて対応できる、まさに大黒柱とかすがいの二人

  10. 敷かれたレールを嫌がって家から出ていくもちゃんと両親とのケジメを付けて和解したハッサンをどこかの種泥棒も見習ってほしい

  11. まりさがボソッと()書きでちょいツッコミいれる新しい試みが面白くて、新たに洗練された感じ!

  12. 3:30 古い作品だからネタバレOKという理屈は通じませんよ
    まぁ、このジャンルの動画観る人でネタバレガーは論外ですが一応カキコ

  13. 主人公も最初は石像でムドー討伐後にもとに戻ってボコられたと思ってます

  14. パラディンルートは、勇者ルートに繋がらないことを知っている人の場合、真空波だけ覚えさせて他の職業に変えたりしますよね

  15. ハッサンはまさに相棒って感じで大好き とびひざげりとせいけんづきにはめちゃくちゃお世話になりました

  16. 5000G騙し取る前提で話してて草

    時期的においしすぎるからね仕方ないね

  17. 小説版だとハッサンが石像だったのは肉体と精神が分離した状態で互いに動き回るのが危険だと判断しハッサン自身の意志で石化していたという補完があったな
    実際に本編でその状態で動いてた主人公は融合した後に他人から違和感を持たれるぐらいに影響あったし、面白い解釈だとは思った

  18. Ⅵの主人公のEDはたしかに少し悲しいところがあるが、両親も帰る場所もちゃんとある
    実の父をクソドラゴンに雷で焼かれ、母親は折角会えたのに名乗ることすら許されず、育ての親は村ごと全滅。
    魔王を倒した後に残されたのは、瓦礫の山になった故郷だけというⅣの主人公こそ、歴代ワーストの境遇

  19. 2010年に発売されたDS版ドラクエ6のCMでは、ハッサンが主人公かな?と思わせるほど台詞が多かったですね。

  20. 個人的に6主人公はエンディング後フラッとバーバラを探しに旅してそうなイメージ
    お城に居てもなんとも言えない居心地の悪さが有りそうだし、旅の仲間の方が深い絆が結ばれてそうだし

  21. キャラごとのおすすめ職業に頷きつつ、
    レンジャールートがおすすめとなるキャラは果たして居るのか・・時になったりも。
    初期は職業をばらけさせることと、
    基本馬車&回復魔法は一通り覚えているチャモロをレンジャールートに入れてましたねー。

  22. ハッサンって一国の王子、大魔女の子孫、神の船の守護者、魔物に変身出来る等周りが特別な人血筋の中、大工の息子って一般人なのに主人公の相棒ポジション+PT内で最強の一角+ムードメーカーとまさにダイの大冒険のポップと同じ立ち位置だね。

  23. ハッサンが仲間に加わるだけで序盤の手数が増えるからありがたい。
    ハッサンといえば「そーれ、ハッサンハッサン」という動画が懐かしい。

  24. 主人公のすばやさがこれ程低かったのは意外だったなぁ

    (そしてそれより50高いだけのテリーのすばやさ)

  25. 5:24 この辺プレイヤー視点として上手く作ってるなぁと少し感心してしまいますね。どこか引っ掛かりが残ったままエンディングまで行ってしまう。

    ハッサンはカミュに並ぶく相棒キャラと思っています。

    思い出す系はネットの発展によって無駄扱いされてるのが歯痒いですね……

    種泥棒も途中離脱なく最後まで行っていれば同じく最高の相棒キャラでしたでしょうね……

  26. 基本的に遊び人ルートはスタメンに入れたいからとくに突出してない主人公を遊び人ルートにして、いきなり勇者になった時驚いた記憶。

  27. いつも序盤で精霊の鎧が買えるようになったらすぐにGを貯めて買ってから冒険してたから主人公のみのまもりが低い印象無かった

  28. 攻略本に載ってたイメージイラストの印象が強かったせいで、ハッサン=パラディンというイメージが刷り込まれています。竹槍構えてるだけであれほどの凛々しさ……!

  29. 6の作戦に「おれにまかせろ」があるけど、本当に使えない。もしこれが「ハッサンにまかせろ」だったら、少しは使いどころあったかもしれない。

  30. ハッサンのカッコよさは我々凡百には計り知れないのですよ。

  31. ハッサンはバトルレックスのドランゴが仲間になるまではずっと前線で戦わせます。
    馬車で待機なんてさせません。

  32. ハッサン「お前ネットで俺の悪口書いていただろう」
    あ、あわわ……。
    ハッサン「俺だけにしておいてくれよな(ニカッ)」

    このスレほんとすき

  33. スマホ版ですが、、、

    主人公を遊び人にして馬車に入れてる間に、ハッサンを踊り子でスタメンに。主人公を踊り子にするタイミングで、ハッサンは遊び人で馬車に。上手いこと差し替わりながら早めに遊び人をマスターしたいところ。
    主人公、ハッサン、アモス、ミレーユは、遊び人を早く★8にしないとキツイ。

  34. 物理特化のステータスはドラクエと相性がいいのがハッサンの強み。後は初期から仲間になる点も大きい。

  35. 6は何周回もしてますが主人公、ハッサン、アモス、チャモロの男だらけメンバーでパワーを押し付けるの基本にしてます

Write A Comment