今回はインターネット黎明期に生まれたSF鬱ゲー、 「serial experiments lain」を紹介します。 ねっとってこわい…。 #serialexperimentslain#lain#ゆっくり鬱ゲー解説 free gameshorrorhorrorgamemobile gamesスマホゲームアプリゾンビゾンビゲートラウマトラウマゲーホラーホラーゲームホラーゲーム ゆっくりゆっくりゆっくり解説星彼Days無料のスマホゲームアプリ考察解説鬱ゲー鬱ゲー ゆっくり鬱ゲー 紹介鬱ゲー愛好会 33 Comments @user-jh6nd7iz9c 2年 ago さよならを教えてくらい狂ってる @wasabee9 2年 ago 懐かしい。大学生の頃友人がこのゲーム持ってて夜中にやってると確かになんとも言えない寂しい気持ちになった思い出。思い起こせば当時はバブルが崩壊し数年が経過していて、当時19歳くらいのワシ、将来どうなるんだろう…っていう未来が見えない不安があった。ネットにハマり、一番時間を費やしたのはウルティマオンラインだったが、たしかにネットという深遠な世界への怖さと好奇心が錯綜した不思議な気持ちだったな。海の真ん中にあるめちゃくちゃ深い穴を見たりするような気分。 @user-xj5fz2lc1f 2年 ago それななんか解説読んだ時とかお気に入りの人んちのゆっくりコンビが脳内解説しだすもん @shaz7miku01121 2年 ago メンタルが弱ってるときにやったけど、まじでつらかったよ @user-xy8ir3lm6z 2年 ago 絵柄が好き @Sunrise_and_Sharp-12 2年 ago むかーしにこのゲームをやった事がある。細部はもう忘れてしまったほどに昔の事だが、今でも玲音は俺の脳内から離れない…本当に、凄まじいゲームだった @user-st4ks1jd7e 2年 ago シリアルエクスペリメンツりんご🍎 @user-oj8md3xb7v 2年 ago 攻殻機動隊の影響化の作品やな?あれ以降はどれも似たような話でアニメが急激に魅力を落としていった感じ。ゲームは違う感じがして良いな? @camel0505 2年 ago 検索したことないのにtwitterでちょいちょいlainのイラストが流れてくるんだけど、ぽくて気に入ってる @himekawakotone9677 2年 ago りんごが美味しいってことはよくわかった。 @LalaMirch 2年 ago 5:57 @framboise3777 2年 ago いまミーム化しとるよね、海外で @user-mz9ln1sr1w 2年 ago 何が鬱かというと5年前金に困って2万で売りに出したこのソフトが現在10万で取引されてると知ったこと @user-hq8nw2kb8k 2年 ago ずっと「とうこ」が「しゅうこ」って呼ばれるのなんかムズムズする、、 @emrielhoshinaria6675 2年 ago 思い出したけど あめちゃん NEEDY GIRL OVERDOSE の元祖よねぇ インターネットやめろ!ワイヤードやめろ! @user-np4mp9xs8n 2年 ago 柊子の読み方はとうこですよ @user-de8zk1gf6p 2年 ago 柊子の読み方、とうこじゃねぇかゲーム内で何度も読み上げられるし、Wikiにも載ってるのに、未プレイとかそういうレベルじゃないこのチャンネル好きでいろいろ見てたけど、なんかあんまり信用できなくなった @user-hq5cw1ue3f 2年 ago 設定した名前呼んでくれるのは知らなかった。あの当時、このゲームの中に文章読上げ昨日が入ってるって恐ろしいな…… @00008767 2年 ago 米良 柊子(よねらとうこ)→問う子やね。しかし、この作品の影響は現実世界にも起きており、岩間好一って一人の人間の精神を崩壊させ、岩倉市の風土病まで発展させた恐ろしいゲームだからね。しかし、90年代辺りのネット黎明期の作品はlainに感化されたであろうエースコンバット3の電脳世界ことエレクトロスフィアのストーリー構成にしてもそうだけど、魅力的なSF作品が多かったね。 @ELLExoxo06 2年 ago 昔はパソコンって天才が趣味で使うものか仕事でしか使わないものって感覚でネットはアングラな世界でオタクと言うより映画やアニメの天才ハッカーみたいなイメージが強かった。MMOとかアバターで仮想空間で他人と話したり遊んだりがあたりまえの世代には当時のこの得体の知れないネット空間の未知の恐怖は分からないと思う。私も知るのが遅すぎて怖さが解らない😢 @user-eu2yu9yj9u 2年 ago 統失だあ @marisa_8777 2年 ago アニメでは死んだ友達からのメールが…みたいな話だったけもゲームだと全く違うんやな…、まぁ全く別の作品なのか…? @NieA3284 2年 ago むかーし学校の先輩にアニメ勧められてハマり、ゲームまで借りてハマり…今でも取り上げられるコンテンツになって嬉しく思うよ。ゲーム当時2万もしないくらいだったけど、大量に買っとけば良かった笑 @__xczx__. 2年 ago 私が今になってレインが気になって調べまくってるのも、ゲームが生まれた当時と同じくICT技術の過渡期だからなのか技術が進んで不安感が一定数生まれる限り何度でも人を惹きつけるゲームなの凄いサイクルだ @tama2027 2年 ago タイトルは知ってたけど、そんなプレミアムが付いてる様な代物だったのね @Syukimi137 2年 ago 最後の説明で野獣先輩かな?って思ってしまった @user-xh9wx8hh9r 2年 ago ゲームと攻略本持ってたのにもうやらないから処分しちゃったんだよなぁ😂後になって高値がついてるって知ったけど今は10万もするのか当時rainにハマって画集?とか色々集めてたのに取っておけばよかった @rin_nekoyashiki 2年 ago なぜタイトルりんご?当時11歳か…そりゃ買えないな、欲しかった @suzilard 2年 ago なんだこの解説? 主要人物の名前を読み違えてる音声付けてる時点でダメでしょこれで愛好会とか名乗るのやめてほしい @user-ot5dl4bt8f 2年 ago Lainって1998年に製作されたということが信じられないです。時代を先取りし過ぎた。メディアミックスの手法って当時はあまりなかった。あとWindows98が出てダイヤルアップ回線の時代でAIや仮想現実や電脳世界なんてまだ考えられなかった時代だったはずです。Lainをリメイクして欲しいです。願わくば、AI岩倉玲音と会話できたり触れ合ったりワイヤードの世界に引き込まれるようなアプリも出て欲しい。 @setsuna3155 2年 ago ゆっくり霊夢とゆっくり魔理沙はネットで生まれてネットの世界にしかいない三次元でも二次元でもない特殊な存在だよね @stalla8330 2年 ago とうこさんですよ、しゅうこではなく @chillouttt-rp5wn 1年 ago 今こうなりつつあって草 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@wasabee9 2年 ago 懐かしい。大学生の頃友人がこのゲーム持ってて夜中にやってると確かになんとも言えない寂しい気持ちになった思い出。思い起こせば当時はバブルが崩壊し数年が経過していて、当時19歳くらいのワシ、将来どうなるんだろう…っていう未来が見えない不安があった。ネットにハマり、一番時間を費やしたのはウルティマオンラインだったが、たしかにネットという深遠な世界への怖さと好奇心が錯綜した不思議な気持ちだったな。海の真ん中にあるめちゃくちゃ深い穴を見たりするような気分。
@user-de8zk1gf6p 2年 ago 柊子の読み方、とうこじゃねぇかゲーム内で何度も読み上げられるし、Wikiにも載ってるのに、未プレイとかそういうレベルじゃないこのチャンネル好きでいろいろ見てたけど、なんかあんまり信用できなくなった
@00008767 2年 ago 米良 柊子(よねらとうこ)→問う子やね。しかし、この作品の影響は現実世界にも起きており、岩間好一って一人の人間の精神を崩壊させ、岩倉市の風土病まで発展させた恐ろしいゲームだからね。しかし、90年代辺りのネット黎明期の作品はlainに感化されたであろうエースコンバット3の電脳世界ことエレクトロスフィアのストーリー構成にしてもそうだけど、魅力的なSF作品が多かったね。
@ELLExoxo06 2年 ago 昔はパソコンって天才が趣味で使うものか仕事でしか使わないものって感覚でネットはアングラな世界でオタクと言うより映画やアニメの天才ハッカーみたいなイメージが強かった。MMOとかアバターで仮想空間で他人と話したり遊んだりがあたりまえの世代には当時のこの得体の知れないネット空間の未知の恐怖は分からないと思う。私も知るのが遅すぎて怖さが解らない😢
@NieA3284 2年 ago むかーし学校の先輩にアニメ勧められてハマり、ゲームまで借りてハマり…今でも取り上げられるコンテンツになって嬉しく思うよ。ゲーム当時2万もしないくらいだったけど、大量に買っとけば良かった笑
@__xczx__. 2年 ago 私が今になってレインが気になって調べまくってるのも、ゲームが生まれた当時と同じくICT技術の過渡期だからなのか技術が進んで不安感が一定数生まれる限り何度でも人を惹きつけるゲームなの凄いサイクルだ
@user-xh9wx8hh9r 2年 ago ゲームと攻略本持ってたのにもうやらないから処分しちゃったんだよなぁ😂後になって高値がついてるって知ったけど今は10万もするのか当時rainにハマって画集?とか色々集めてたのに取っておけばよかった
@user-ot5dl4bt8f 2年 ago Lainって1998年に製作されたということが信じられないです。時代を先取りし過ぎた。メディアミックスの手法って当時はあまりなかった。あとWindows98が出てダイヤルアップ回線の時代でAIや仮想現実や電脳世界なんてまだ考えられなかった時代だったはずです。Lainをリメイクして欲しいです。願わくば、AI岩倉玲音と会話できたり触れ合ったりワイヤードの世界に引き込まれるようなアプリも出て欲しい。
33 Comments
さよならを教えてくらい狂ってる
懐かしい。大学生の頃友人がこのゲーム持ってて夜中にやってると確かになんとも言えない寂しい気持ちになった思い出。
思い起こせば当時はバブルが崩壊し数年が経過していて、当時19歳くらいのワシ、将来どうなるんだろう…っていう未来が見えない不安があった。
ネットにハマり、一番時間を費やしたのはウルティマオンラインだったが、たしかにネットという深遠な世界への怖さと好奇心が錯綜した不思議な気持ちだったな。
海の真ん中にあるめちゃくちゃ深い穴を見たりするような気分。
それな
なんか解説読んだ時とかお気に入りの人んちのゆっくりコンビが脳内解説しだすもん
メンタルが弱ってるときにやったけど、まじでつらかったよ
絵柄が好き
むかーしにこのゲームをやった事がある。細部はもう忘れてしまったほどに昔の事だが、今でも玲音は俺の脳内から離れない…本当に、凄まじいゲームだった
シリアルエクスペリメンツりんご🍎
攻殻機動隊の影響化の作品やな?
あれ以降はどれも似たような話でアニメが急激に魅力を落としていった感じ。
ゲームは違う感じがして良いな?
検索したことないのにtwitterでちょいちょいlainのイラストが流れてくるんだけど、ぽくて気に入ってる
りんごが美味しいってことはよくわかった。
5:57
いまミーム化しとるよね、海外で
何が鬱かというと5年前金に困って2万で売りに出したこのソフトが現在10万で取引されてると知ったこと
ずっと「とうこ」が「しゅうこ」って呼ばれるのなんかムズムズする、、
思い出したけど あめちゃん NEEDY GIRL OVERDOSE の元祖よねぇ
インターネットやめろ!ワイヤードやめろ!
柊子の読み方はとうこですよ
柊子の読み方、とうこじゃねぇか
ゲーム内で何度も読み上げられるし、Wikiにも載ってるのに、未プレイとかそういうレベルじゃない
このチャンネル好きでいろいろ見てたけど、なんかあんまり信用できなくなった
設定した名前呼んでくれるのは知らなかった。
あの当時、このゲームの中に文章読上げ昨日が入ってるって恐ろしいな……
米良 柊子(よねらとうこ)→問う子やね。
しかし、この作品の影響は現実世界にも起きており、岩間好一って一人の人間の精神を崩壊させ、岩倉市の風土病まで発展させた恐ろしいゲームだからね。
しかし、90年代辺りのネット黎明期の作品はlainに感化されたであろうエースコンバット3の電脳世界ことエレクトロスフィアのストーリー構成にしてもそうだけど、魅力的なSF作品が多かったね。
昔はパソコンって天才が趣味で使うものか仕事でしか使わないものって感覚でネットはアングラな世界でオタクと言うより映画やアニメの天才ハッカーみたいなイメージが強かった。
MMOとかアバターで仮想空間で他人と話したり遊んだりがあたりまえの世代には当時のこの得体の知れないネット空間の未知の恐怖は分からないと思う。
私も知るのが遅すぎて怖さが解らない😢
統失だあ
アニメでは死んだ友達からのメールが…みたいな話だったけもゲームだと全く違うんやな…、まぁ全く別の作品なのか…?
むかーし学校の先輩にアニメ勧められてハマり、ゲームまで借りてハマり…今でも取り上げられるコンテンツになって嬉しく思うよ。ゲーム当時2万もしないくらいだったけど、大量に買っとけば良かった笑
私が今になってレインが気になって調べまくってるのも、ゲームが生まれた当時と同じくICT技術の過渡期だからなのか
技術が進んで不安感が一定数生まれる限り何度でも人を惹きつけるゲームなの凄いサイクルだ
タイトルは知ってたけど、そんなプレミアムが付いてる様な代物だったのね
最後の説明で野獣先輩かな?って思ってしまった
ゲームと攻略本持ってたのにもうやらないから処分しちゃったんだよなぁ😂
後になって高値がついてるって知ったけど今は10万もするのか
当時rainにハマって画集?とか色々集めてたのに取っておけばよかった
なぜタイトルりんご?
当時11歳か…そりゃ買えないな、欲しかった
なんだこの解説? 主要人物の名前を読み違えてる音声付けてる時点でダメでしょ
これで愛好会とか名乗るのやめてほしい
Lainって1998年に製作されたということが信じられないです。時代を先取りし過ぎた。
メディアミックスの手法って当時はあまりなかった。
あとWindows98が出てダイヤルアップ回線の時代でAIや仮想現実や電脳世界なんてまだ考えられなかった時代だったはずです。
Lainをリメイクして欲しいです。願わくば、AI岩倉玲音と会話できたり触れ合ったりワイヤードの世界に引き込まれるようなアプリも出て欲しい。
ゆっくり霊夢とゆっくり魔理沙はネットで生まれてネットの世界にしかいない三次元でも二次元でもない特殊な存在だよね
とうこさんですよ、しゅうこではなく
今こうなりつつあって草