連続企画「ランドストーカー」#1
初回はゲームの解説及び、序盤を丁寧に遊びながらのシステム解説などを重点的に。次回以降は攻略メインで少し巻き気味にお送りする予定。
92年の秋、メガドライブの名作、ランドストーカーが発売される。開発はシャイニングシリーズでヒットを飛ばしていたクライマックス。ダクネスからフォース、そしてランドストーカーと、毎回異なるジャンルのゲームをリリースし、全てヒット作となる快進撃であった。
本作は当時としては非常に珍しい斜め見下ろし型のアクションRPG。ゲーム内容的には「ゼルダ」風味の内容となっているが、クォータービューを採用した事により、2D描写では困難であった、奥行きと高さを両立する事に成功したタイトル。その画期的なデザインは、動きの伝わらぬ雑誌誌面であっても本作独自の魅力を存分にアピールできていたと言えるだろう。
本作はセガの殿堂入りとも言える「メガドライブミニ」にも当然収録されている「お墨付き」タイトル。余談ではあるが、初期のクライマックス3作は全て「ミニ入り(2含む)」を果たしている。

20 Comments
Σ(゚Д゚)懐かしっ!
ゼルダとかより好きだったなこのゲーム、難しくてかなり苦戦してた記憶あるけどw
斜め入力はクセがあるものの慣れれば楽しめた。物を持ち上げて置いた時の「コレッ」ってボイスがお気に入り
アサヒペーン
眼鏡って頭にあるゴーグルは?
レトロゲーム実況するチャンネルは個人的にはかなりレアで新鮮だと思ってる、因みに関係ないけどロックマンエグゼも斜め移動
最後に罰ゲームありがとう!これからも編集ミスに期待して待ってます!
くっかば焼き君が送れない・・・(受け取り不可の住所です、とかでやがる
おれのセガ魂が足りないということか!!!
こんな超人気コンテンツで名前を読んでもらえるなんて身に余る光栄。もしかしたら同い年かもしれません!
久しぶり連続企画(゚∀゚ )
名作ランドストーカー懐かしみながら視聴します。
連続企画……フェー…………ダ(;゚Д゚)
最初はまともに操作すらおぼつかないのよね、ただやり込むと思い通りに動かす事が出来る。歩くだけならね。
ジャンプアクションまで思い通りに出来るとは言っていない。何故なら影がないので距離感とかが判りにくいから。
なので何度もトライ&エラーを繰り返し根気がある人じゃないとクリアは難しい。大体難関と言われる所で挫折していく
死ぬ方はとても面白いですね、ライルさん
今、丁度メガドラミニですがプレイしてます🤣
斜め視点に苦戦中🤧
玉木美孝先生の秀逸なイラストにクォータービューのゼルダ的ゲーム、間違いなく名作 サターンのダークセイバーも世界観が良かったけどなんとも惜しいと感じましたな
お疲れ様です
斜め視点のアクションゲームは珍しいですね
名前だけ聞いたことある系ゲームなので
続きも楽しみにしてます✨
クォータービューものは洋ゲーに多い印象で国産も含めてアクション要素のあるものは総じて難易度が高めの印象。MSXのナイト・ロアーとかあの辺の血筋を感じる雰囲気ですが、後発だけにこの手のジャンルとしては比較的遊びやすくはなっていると思います。それでも慣れが必要ですし一筋縄ではいかないゲームですよね
距離感がムズくて途中で諦めた
ランドストーカーよりもモロパクリしたレディストーカーとかいうゲームのほうが記憶に残ってたり
ワシの青春のゲームじゃ…。
友人からは「忍耐力養成ゲームw」と言われたなぁ…。
多分、次回になるであろう魔法剣の取得イベントが楽しみww
アクション難易度の下がったレディストーカー(SFC)もどうぞ
その今年でのをその2024年でのをその9月22日でのをその日曜日にてではでのをそのショートでのをそのシルエットクイズではでのをそのPAQAで有りそのヒントでのをそのBGM曲ではでのをその以下でのをそのお願いします。
1:ラチェット&クランク。
2:SIRENシリーズ。
3:BLEACH。
4:GENJIシリーズ。
5:ワンダと巨像。
6:KNACK。(ナック。)。
当時コントローラーを何回も投げつつ意地でクリアしました、動く床にジャンプで飛び移りながら螺旋状に上を目指すようなところでリトライしながら3D空間を頭に構築するところが難しかったです、失敗すると最初からやり直しという、続編のレディーストーカーはヌルくなったそうでプレイしていません。
10:10頃
ちかちゃんが「前身と攻撃を両立できる」って言ってますが
正しくは『前進』では?
ちかちゃんも水着のターンが必要ですねぇ
(ゲス顔)
マウスでもなくパッドの十字キーで斜め入力が基本となると大変そうですね。親指持っていかれそう。
唐突のクロスアンジュで笑いました。もう十年も前の作品ですが、エチエチアニメ大好きなので未だ視聴せず大切に積んでます。