ニンテンドー64(N64)における性能の限界に挑んだソフトを7個紹介します。3Dポリゴン黎明期にも関わらずグラフィックがとてもキレイに仕上がった作品ばかりです。
0:00 オープニング
0:07 1『ゼルダの伝説 時のオカリナ』1998年11月21日
1:39 2『BIOHAZARD 2』2000年1月28日
3:11 3『F-ZERO X』1998年7月14日
4:33 4『ゴールデンアイ 007』1997年8月23日
5:49 5『ドンキーコング64』1999年12月10日
7:20 6『ポケモンスタジアム金銀』2000年12月14日
8:30 7『Conker’s Bad Fur Day』2001年3月5日
10:39 エンディング
チャンネル登録よろしくお願いします
https://www.youtube.com/channel/UCKx11kx2Z5qpA3VqLWDHGMQ?sub_confirmation=1
【格闘ゲーム編】衝撃的なゲームTOP10はこちら
【家庭用ゲーム編】衝撃的なゲームTOP10はこちら
TOPランキングシリーズはこちら
ゲームソフト歴代売り上げTOP30はこちら
ゲーム紹介シリーズはこちら
Twitter → https://twitter.com/exkaripa

29 Comments
レア社のソフトが綺麗だったのは言うまでもないけど風来のシレン2も末期だったからかグラフィックが素晴らしかった
今シレン6が流行っていて画質はイマイチだとか言われてるけど
明らかに64よりハード性能上のDSで何作か出たソフトが全部スーファミレベルのドット絵
3DSでもせいぜいアドバンスレベル
シレン6はゲーム性が原点回帰して面白いって言われててそれもあると思うけど、個人的には20年以上ぶりに久々普通の3Dグラフィックの画質だからってのもあると思う。Switchにしては決して綺麗ではないけど流石に引き込まれ方が違う。
ともかく64での高グラフィック特集は全然無いからこの動画あげて頂いて有り難い
007の対戦は本当に面白かった。
これぐらいのグラフィックって当時から不気味さがあったから
敢えて、なのかはわかりませんがそれを活かす方向の雰囲気が随所に見られるゲームでしたね
64のポリゴンってこんなにギザギザしてたっけ?
コレとゲームキューブは買わなかったな…
Wiiは買ったけど…w
パーフェクトダークの名が上がっておらんが。超名作なのに知名度低いんだな。
64の名作ソフトやFPSゲームの名作みたいな話題でかなりの確率で007が話題に上がってパーフェクトダークが話題に上がらないこんな世の中じゃ…
0:21
馬の走る音が心地良すぎる
時オカは神
この辺りからドットの2D絵からカクカクでも、頑張ってCG使って立体感でしてる。
ガントレットレジェンドは、無いのネ
ドンキーコング64懐かしいー!
当時弟がやってたんだけど、我儘言ってアホ程ゲーム買ってもらいまくった癖にちょっと上手く出来ないともうやらない!って投げ出そうとして父に「それ全部クリアするまで新しいゲームは買ってやらん!」ってめっちゃ怒られて泣きながらやってたな😂
ゴールデンアイは酔い過ぎて最後までクリアできなかったなー
64のバイオはエミュレータとかで起動するのに1番苦労する
レア社のゲーム楽しかった!
当時ゴールデンアイにハマってた。
酔いやすいから1時間もしないでゲボ吐きそうになったのはいい思い出だ
カスタムロボが個人的に神ゲーのひとつです
コンカーは箱版がまたもの凄いグラフィックなんだよな
同世代で最後に出たハードとは言え、PS2やドリキャスと同世代とは思えないグラフィックしてた
PS3って言い張れるレベル
ディディコングレーシングでしかこのリス知らなかったけどこんなキャラだったとわwやってみたい!
ポケスタ金銀は家族みんなでやってたなぁ
家族各々で育成したポケモンでバトル…
もうあの頃には帰れないんだなぁ…
64は大容量ロムだと実際にカセット自体が重くて手で持って「お、ずっしり詰まってるな」と分かった
もちろん007は神ゲーだったけどその上を行くのがパーフェクトダークだったな
動画面白かったです
GC、wii、Wiiuもお願いします
マリオの3D、ゼルダのZ注目、新たなバトルを産み出したスマブラ、FPSを日本に普及させたゴールデンアイ。
64は売上こそいまいちだったけど、後世まで続く技術革新をいくつも成し遂げた偉大なハード。
スター・ウォーズエピソード1レーサーが無いの以外
ゴールデンアイで視力奪われたわ
知れば知るほど何で当時覇権取れなかったのか不思議なハードや…
64やGCの技術力で他を圧倒していた頃の任天堂好きだわ
今年30歳 最後の作品以外は全てプレイしました。この動画を見て当時を思い出して感動しました。ありがとう😭
時のオカリナが最高かな