ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム(ティアキン)・ブレスオブザワイルド(ブレワイ)の
ゲーム解説や攻略・小ネタ・おもしろ動画等をゆっくり解説で紹介しております。
——————————————–
00:00 OP
00:22 マップ
01:58 ストーリー
03:37 演出
05:34 謎解き
07:33 自由度
09:03 バグ
10:10 やり込み
13:06 ED
——————————————–
▼チャンネル登録
https://www.youtube.com/@yukkurink
また、小ネタ情報やクリップのご提供等をいただける方は、
アカウント名もしくは任意のお名前を動画内でご紹介させていただきます。
皆様のコメントお待ちしております!
▼使用させていただいている素材サイト様
効果音ラボ様 https://soundeffect-lab.info/
BGMer様 https://bgmer.net/
【ED BGM】
LAMP BGM

21 Comments
ブレワイは、ストーリーやフィールドの構造だけで言えば全くもって文句なしの神ゲー。ただ、敵が少なかったり、操作感が悪かったりといった欠点もあった。
ティアキンは、ブレワイの欠点がだいぶ改良されてて凄く遊びやすかったけど、制作チーム変わったのかってレベルでストーリーが微妙だった。
ティアキンはゲームとしては普通に神ゲーだったけど、“続編”としてはクソゲーだったので、僕はブレワイ派ですね。
邪道だけれどティアキン→ブレワイの順でプレーしたせいか
ブレワイの不便さ不親切さなど粗が気になった
キャラや雰囲気はブレワイのほうが好きだけど
総合的には動かしてて楽しいティアキンかな
ブレワイはラスボスっていったい何なの?
ガノンの説明がほぼないって感じで消化不良な感じだった
ティアキンで最初から完結させる為、詳しく描かれなかったのかな
DLC含めるならブレワイ派かな。やっぱりマスターモードの剣の試練くらいの難易度の戦闘もほしい
なんとなくブレワイの方が好きやわ
次回作はトワプリ、スカウォみたいに箱庭型がいい できれば子リン、トリン
ブレワイ。
他の人に比べて理由が薄っぺらいけどガーディアンが居たから。
ティアキンは賢者のセリフが全員同じすぎてなんかなーって感じだった
DLCありきの結果だけど、ストーリーは間違いなくブレワイに軍配。英傑の詩がマジで感動した。
ティアキンのストーリーは「多分最後はこうなるんだろうな」と言うのがそのまま当てはまってしまい感動出来なかったんよね。
ティアキンやってからブレワイやるとリンゴとキノコ煮詰めただけの料理が50ルピーで売れるし夜光石も70ルピーだしサトリ山もウォトリー村も天国だしあちらこちらにMAX系食材があるし「幸せ〜😍」となる。ティアキンやるとコンラン花が面白くてたまらないしマイホームも楽しい!どちらも素晴らしすぎて他のゲームに興味なくなる。こんな作品に出会えたことに感謝だし、どちらも人生の宝物。だだあえて言うなら何回やっても飽きないのは私はブレワイですね。
ストーリーはティアキンの方が好きだったんだけど、やっぱりブレワイを始めてプレイしたときの感動はそうそう超えられるものじゃない
サクラダがリンクを忘れてるの悲しいあと古代の祠どこ行った
ストーリーとかえぐいバグ技とかならブレワイ
楽さとか探索とかならティアキンかなー
ティアキンは地理的な新しい発見は少なかったしなあ。
ただ、同じマップを続編で使う度胸は凄い。
完全にブレワイだな。始まりのワクワク感。大地に降りてから追いかけてくる即死火力のガーディアンのスリル。村や施設に近く便利な祠。過去作との繋がりもしっかりしてる。周回しても面白い。
ティアキン、アイテム少なくて
移動が多い
ミファーたんだいすき
どっちも好きだけど、ティアキンは制限が無さすぎてむしろ困ることがあったな。
地上絵コンプする前に偶然、白龍を見つけて好奇心で乗ってしまったのは後悔した😅
ミファーとダルケルがいるからブレワイ。
でも、ティアキンは能力は、神。
ブレワイはストーリー、ティアキンはゲーム性が👍
ブレワイからティアキンやると明らかにUIの質が違う(何年も空いてるから当たり前だけど)からティアキンの方が圧倒的にやりやすくて爽快感があった。
ストーリーに関してはブレワイよりボリュームが少ないから物足りない所があるけど逆にそれが呑み込みやすくて良かった。
衝撃のブレワイと感動のティアキン、かなぁ。
そしてブレワイはDLCが強すぎた。