【目次】
00:00 オープニング
00:33 ①
02:37 ②
04:15 ③
06:01 ④
07:23 ⑤
09:17 ⑥
11:06 ⑦
12:35 ⑧
14:16 ⑨
15:53 ⑩
17:47 エンディング

=============================================================
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C) SUGIYAMA KOBO (P) SUGIYAMA KOBO

22 Comments

  1. 十字架の真ん中で使うアイテムはルビスの守りって思ってたけど邪神の像か。
    ファミコン版だと邪神の像?
    どっちだw

  2. この難しさこそ至高。難しくて面白かった。今のようにネットのない時代で友達と情報交換するの楽しかった思い出。

  3. ええ、やりましたよ。小学4年生くらいだったかな🤔ファミ通やら攻略本見ながら復活の呪文を間違え心が折れそうになりながらやりましたよ。

  4. 21世紀の機種でプレイすると画面構成の関係上ラゴスが丸見えになっていて噴く
    外注で機種の違いによる変化をまともに検証してないだろとw

    それにしても「脱獄した」と言われたものの実際には抜け穴の途中に留まっている
    牢屋で出される食事無くなったら餓〇しねーか?

  5. 発売から40年近く経つのにこうやって動画になり、それを観て楽しみ、コメントでも盛り上がる。ドラクエはものすごいコンテンツだと思います。何十年も後世に残るゲームを創った方々には、尊敬の念しかない。

  6. ドラクエ2は冒険もそれほど長くなく世界もそんなに広くはないと思うけど、その難易度で時間がかかるのか

  7. ローラの門付近で出現する魔道士。これが3~4人並ぶとギラ連発による飽和攻撃で全滅というのがあったと覚えています。

  8. ローラの門の前後で魔術師が3~4人で出現することあり。ギラを連発されると、絨毯爆撃の状態で逃げる暇なく全滅になった覚えがあります。

  9. ザハンの町を見つけにくい。ろうやの鍵の入手のやり方、みずのはごろもが出来上がらない。

  10. 投稿と編集等、お疲れ様でした。

    世代として全て当てはまりましたが、3位「地図がない」
    に正直🤣でした。
    当時、各社より出版されていた攻略本の巻末マップ🗺️がもう一人の仲間という方も多かったでしょう😏

  11. ブリザードに先手を取られてザラキで全滅したことあります。
    なんのコマンドも入力せずやで?(笑)

  12. 後になるとすげー鬼畜ゲーなんだけど、当時小学生でリアタイで相当ににめり込んで、
    ハマって遊んでいたので、難しいとは思わなかった。
    後、BGMが神だったので、遊んでいながら、好きになっていった。
    2も3も面白かったけど、達成感とEDは断然2が良かったので、3より2の方が個人的に上。
    2が好きな人は、2をリアタイでクリアした方々が多いんじゃないのかなぁ。
    まぁ、どーしても2をリアタイでクリアした方々、結構なオッサン、オバさんだしな。

  13. 当時小3でしたけどみんな根気よく挑んでクリアしていました、今のゲームに慣れてたら無理ですね。ロンダルキアの祠に着いただけで大拍手、シドーを倒した瞬間のガッツポーズは今でも忘れません!

  14. 私は小学生の時にクリアしましたが、逆に38歳の今初見でクリアしろと言われたら無理です。あの頃は若かったから根性があった

  15. 特に終盤の戦闘に関しては難易度が高いというより運次第。
    時間の止まったターン制のコマンドバトルは出来ることも限られるしね。

  16. なにしろ登校してからの第一声がドラクエ解いた?どこまでやった?から始まる日常が確かにそこにあった。そんなふうに自然かつ真剣にクラスメイトとコミュニケーションがとれるゲームとか今はありえないから…マップの分かりづらさについては実に面倒だったけど、海のマップならとにかく船に乗り込んだ場所を起点にしてひたすら行ける一方向に進んで行き止まったら画面のギリギリまで移動可能方角にスライドしてまた来た方に戻る、みたいにしらみつぶしに探索して、そのルーチンワークのような感覚が当たり前だったような気がする。もちろんダンジョンしかり、街もちゃんとマッピングして肝になりそうな話なども書き留めていた。もっともかなりの部分、学校での情報収集を元にそれを試したくて帰宅したらすぐ実践という日々だったなあ。そして親に怒られるオチ。

  17. すぐに棺桶になり生き返らせてもHP1だし、宿に泊まったり薬草買う金もすぐに底ついた。

  18. あの当時はインターネットなんてあるわけもなくジャンプと学校での情報交換が頼りの綱だった。
    小学生6年だった自分だけでは牢屋のカギを手に入れる事ができなかったかもしれないw

Write A Comment