今回はあの人気シリーズの異色の鬱ゲー、 「新桃太郎伝説」を中心に紹介します。 路線が変わるだけでこうも物語は変わる…。 #新桃太郎伝説#新桃伝#ゆっくり鬱ゲー解説 horrorhorrorgameRPGゾンビゾンビゲートラウマトラウマゲーホラーホラーゲームホラーゲーム ゆっくりゆっくりゆっくり解説新桃伝新桃伝 ゆっくり解説新桃伝 考察新桃伝 解説新桃太郎伝説新桃太郎伝説 トラウマ新桃太郎伝説 ゆっくり解説新桃太郎伝説 考察新桃太郎伝説 解説新桃太郎伝説 鬱桃太郎伝説桃太郎伝説 ゆっくり解説桃太郎伝説 考察桃太郎伝説 解説考察解説鬱ゲー鬱ゲー ゆっくり鬱ゲー 紹介鬱ゲー愛好会 38 Comments @shamrock6378 2年 ago ゲームボーイカラーの桃伝1から2めっちゃおもろかった @user-cg4ge1uh7c 2年 ago 女湯の容量デカ過ぎたせいで村を1個2個消したらしいから、女湯無かったらカルラの悪行増えてたんやろな。 @akiake4 2年 ago キーコの強さを知ってるかどうかでボス戦の難易度が2段階は変わるゲーム。それでもキツいと言う恐怖 @user-pn7ue5wb9g 2年 ago 1人ぐらい残虐非道なキャラクターがいてもいいだろうで作ったら、全部ソイツがやってヘイトがいったパターンだこれ @akansu4 2年 ago 閻魔に有能な秘書官がいなかったのが悲劇やな @user-ryuka 2年 ago 世界崩壊という点で鬱度が共通しているFF6のケフカと比べられるカルラだがケフカは帝国の魔導実験で狂っただけなのでまだ許せる点はある(それでもドマ城の毒流しは許されない)だがカルラ!お前だけは許さない! @user-lp5oj1vy4i 2年 ago このゲーム、変なシステムてんこ盛りなのによくバランス取れてたな @user-kt8fe8vf9c 2年 ago プレーする前はジャンプ放送局の「ホビーに首ったけ」で散々ネタにされてたのを見てたから、いつもの愉快な作品だと思ってたなあ…特にうらみの洞窟の話は無茶苦茶笑えたから、他の作品でも似たようなの見てみたい(元ネタはやはり伝説のマーフィーズゴーストか?) @user-gs1xj4tn8e 2年 ago ダイダ王子が殺されたのがショックでそこで辞めた。その後にアジャセ王子も殺されてたのか…まさか今になって知る事となるとは。 @user-ry4on3eg2n 2年 ago 歴史の鬼、一文無し、月鬼船、三千世界、衝撃的な敵がいたな。ボス曲も良くてハドソン特有の各所に小業の効いた良いRPGだったよ😊 @user-ny5fn5ub7v 2年 ago かぐや死後は、人間・鬼・月の民が一丸となって、逃げられなかった者たちの救出に乗り出すのが胸熱だけど・・・それでも大団円とはいかないんですよね。 @user-wo5bg7rw5n 2年 ago 桃伝2とその続きの外伝は平行世界扱いってことか。夜叉姫の親が違うし @user-wn5dt2ot5r 2年 ago カルラというケフカ・パラッツォの元ネタみたいなキャラよ。落ちこぼれがラスボスになる奴(ケフカはカルラと違って落ちこぼれというよりは初期の試作型みたいな) @user-tj7nd5mx8p 2年 ago 何で見たか続きの構想もあったみたいですね最後の石化したカルラを後日閻魔が訪問して憐れんでる中最後に何かが割れる不穏な音がするみたいな @user-up9ci2ie3x 2年 ago 今は亡きハドソンが既に鬱 @user-vv4yd5gj9w 2年 ago 新桃太郎伝説は今の桃太郎電鉄の作画で明るい作風になってリメイクして欲しい(^^;) ダイダ王子もしっかりしたライバルになって欲しい(^^*】 @user-nw8gw4nu4t 2年 ago 桃太郎電鉄を桃電と略すは何事だ桃鉄であろうがド素人め @user-bf9yn7lv4w 2年 ago キングボンビーが味方になる数少ない作品でもある。但し性能は超絶残念性能…、せめて大量のお金と引き換えにチート級大技使えるようにしてほしかった。 @user-yr1fx6mi6r 2年 ago 六道の考え方だと月の民は天道。人間は人道。鬼は修羅道。それぞれの種族の価値観で、それに反することはしないスタンスだがカルラだけは畜生道、もしくは餓鬼道に生きている感じがするカルラだけが、あの世界で異端で孤独な存在 @kt2449 2年 ago ある意味でカルラの成り上がり物語でもあるんだよな、いかに悪知恵だけで上に行くかってので。ましらやはらだしなどをうまく使えば簡単にクリアできるらしいけど私にはどう使って良いのかよく分からんかった。 @hiroyuki00sano 2年 ago カルラに関しては作中の鬼にも言われてたけどそうしなければ鬼の世では生きていけなかったからねバサラ王もその事については最後に反省してたし @H58_Echigoya 2年 ago シナリオ書いた人がメガテンの影響受けてねぇ?感のすごさたるや桃伝といえばさくまあきらって浮かぶけどさくまあきらがシナリオ書いたのかどうか? @user-fv2ip7bc1w 2年 ago 海底にマップがあったり(ドラクエ6を先取り)城をカスタマイズできる。えんまの性能は裏技使えば1ターンに何度でも行動可能のチート化するクリアには不要だが鬱展開で微笑みの村の近くの洞窟には嫌いな名前3人分入力して奥に進んでその入力した名前の敵を倒していく。1フロア降りる毎に人気度下がる。確か石板もらえるだけでメリットはなかった @Ken-pp7dy 2年 ago 文部科学省の看板の字を書いた書家が、「新桃太郎伝説」の字を書いている。 @user-po9dr2cs8f 2年 ago この作品のゲームバランスが悪いのは製作期間がかなり短かったらしいですね。なんか、8か月くらいで作ったとかなんとか・・・もっと突き詰めればかなりの名作になっただろうなシナリオも相まって @user-to5cq5hy1w 2年 ago 毒の沼のシーン、人間が先に消滅して人間より体力のある鬼が後から消滅していくのが妙に凝ってて鬱になるんよな @user-xk4xf1wn5z 2年 ago カルラはFF6のケフカに類似したキャラだけどこのゲームの方が先に発売してるからこそ評価高いんだよな1は小さい頃に一応プレイしてて2は存在知らなかったからこれが普通に続編だと思ってて当時夢中でプレイしてたな @user-cz6hl7el6r 2年 ago 親に1番最初に買ってもらったソフトで初めてのロープレで装備とかもわからずに無装備で初めはビンタ攻撃ばっかしてましたよ笑 @karlailglant4576 2年 ago 風神 雷神の戦闘BGMがめっちゃ良かった!ましらは仲間になってからは使わなかったが、後にチートキャラだったことの衝撃! @hanetarou 2年 ago せめてダウンロードコンテンツで復活して欲しい。 @user-ir8qc5dx6s 2年 ago この時代のキャラデザめっちゃ好きなんだよなぁなんで絵柄変わっちゃったんだろう。 @tasuyone5816 2年 ago 毒で皆殺しといえばケフカを彷彿とさせるやり方だわケフカもカルラも悪を極めたキャラだよな @user-nc2sf6yw4w 2年 ago このゲームRPGの中で一番好き当時セーブデータがすぐ消えるからうつす機能で3枠までデータうつして怯えながら起動してた人は他にもいるはず @user-dt5zf2dw2s 2年 ago ?『あなたがエルデの王になるのです…』 @pacificrim6597 2年 ago 「桃太郎伝説」の外伝は「桃太郎電鉄」ではなく「桃太郎伝説外伝」のはずですが。 @hiyokotuba 2年 ago 桃太郎電鉄がメインじゃないのか…知らなかった…! @sigurehuru9763 2年 ago 絶対許せない敵、つまり絶対的な悪によって桃伝の世界は踏みにじられることに怒りの涙を流したプレイヤーもいただろう。その悪を倒してスカッとするのは北斗の拳と同じ。 @user-rt4jf7rd5v 2年 ago 桃伝シリーズ復刻しないかなぁあ〜、ハドソン 涙 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@user-ryuka 2年 ago 世界崩壊という点で鬱度が共通しているFF6のケフカと比べられるカルラだがケフカは帝国の魔導実験で狂っただけなのでまだ許せる点はある(それでもドマ城の毒流しは許されない)だがカルラ!お前だけは許さない!
@user-kt8fe8vf9c 2年 ago プレーする前はジャンプ放送局の「ホビーに首ったけ」で散々ネタにされてたのを見てたから、いつもの愉快な作品だと思ってたなあ…特にうらみの洞窟の話は無茶苦茶笑えたから、他の作品でも似たようなの見てみたい(元ネタはやはり伝説のマーフィーズゴーストか?)
@user-yr1fx6mi6r 2年 ago 六道の考え方だと月の民は天道。人間は人道。鬼は修羅道。それぞれの種族の価値観で、それに反することはしないスタンスだがカルラだけは畜生道、もしくは餓鬼道に生きている感じがするカルラだけが、あの世界で異端で孤独な存在
@kt2449 2年 ago ある意味でカルラの成り上がり物語でもあるんだよな、いかに悪知恵だけで上に行くかってので。ましらやはらだしなどをうまく使えば簡単にクリアできるらしいけど私にはどう使って良いのかよく分からんかった。
@user-fv2ip7bc1w 2年 ago 海底にマップがあったり(ドラクエ6を先取り)城をカスタマイズできる。えんまの性能は裏技使えば1ターンに何度でも行動可能のチート化するクリアには不要だが鬱展開で微笑みの村の近くの洞窟には嫌いな名前3人分入力して奥に進んでその入力した名前の敵を倒していく。1フロア降りる毎に人気度下がる。確か石板もらえるだけでメリットはなかった
@user-po9dr2cs8f 2年 ago この作品のゲームバランスが悪いのは製作期間がかなり短かったらしいですね。なんか、8か月くらいで作ったとかなんとか・・・もっと突き詰めればかなりの名作になっただろうなシナリオも相まって
@user-xk4xf1wn5z 2年 ago カルラはFF6のケフカに類似したキャラだけどこのゲームの方が先に発売してるからこそ評価高いんだよな1は小さい頃に一応プレイしてて2は存在知らなかったからこれが普通に続編だと思ってて当時夢中でプレイしてたな
@sigurehuru9763 2年 ago 絶対許せない敵、つまり絶対的な悪によって桃伝の世界は踏みにじられることに怒りの涙を流したプレイヤーもいただろう。その悪を倒してスカッとするのは北斗の拳と同じ。
38 Comments
ゲームボーイカラーの桃伝1から2めっちゃおもろかった
女湯の容量デカ過ぎたせいで村を1個2個消したらしいから、女湯無かったらカルラの悪行増えてたんやろな。
キーコの強さを知ってるかどうかでボス戦の難易度が2段階は変わるゲーム。
それでもキツいと言う恐怖
1人ぐらい残虐非道なキャラクターがいてもいいだろうで作ったら、全部ソイツがやってヘイトがいったパターンだこれ
閻魔に有能な秘書官がいなかったのが悲劇やな
世界崩壊という点で鬱度が共通しているFF6のケフカと比べられるカルラだがケフカは帝国の魔導実験で狂っただけなのでまだ許せる点はある(それでもドマ城の毒流しは許されない)
だがカルラ!お前だけは許さない!
このゲーム、変なシステムてんこ盛りなのに
よくバランス取れてたな
プレーする前はジャンプ放送局の「ホビーに首ったけ」で散々ネタにされてたのを見てたから、いつもの愉快な作品だと思ってたなあ…特にうらみの洞窟の話は無茶苦茶笑えたから、他の作品でも似たようなの見てみたい(元ネタはやはり伝説のマーフィーズゴーストか?)
ダイダ王子が殺されたのがショックでそこで辞めた。
その後にアジャセ王子も殺されてたのか…まさか今になって知る事となるとは。
歴史の鬼、一文無し、月鬼船、三千世界、衝撃的な敵がいたな。
ボス曲も良くてハドソン特有の各所に小業の効いた良いRPGだったよ😊
かぐや死後は、人間・鬼・月の民が一丸となって、逃げられなかった者たちの救出に乗り出すのが胸熱だけど・・・それでも大団円とはいかないんですよね。
桃伝2とその続きの外伝は平行世界扱いってことか。夜叉姫の親が違うし
カルラというケフカ・パラッツォの元ネタみたいなキャラよ。
落ちこぼれがラスボスになる奴(ケフカはカルラと違って落ちこぼれというよりは初期の試作型みたいな)
何で見たか続きの構想もあったみたいですね
最後の石化したカルラを後日閻魔が訪問して憐れんでる中最後に何かが割れる不穏な音がするみたいな
今は亡きハドソンが既に鬱
新桃太郎伝説は今の桃太郎電鉄の作画で明るい作風になってリメイクして欲しい(^^;)
ダイダ王子もしっかりしたライバルになって欲しい(^^*】
桃太郎電鉄を桃電と略すは何事だ
桃鉄であろうがド素人め
キングボンビーが味方になる数少ない作品でもある。
但し性能は超絶残念性能…、せめて大量のお金と引き換えにチート級大技使えるようにしてほしかった。
六道の考え方だと
月の民は天道。
人間は人道。
鬼は修羅道。
それぞれの種族の価値観で、それに反することはしないスタンスだが
カルラだけは畜生道、もしくは餓鬼道に生きている感じがする
カルラだけが、あの世界で異端で孤独な存在
ある意味でカルラの成り上がり物語でもあるんだよな、
いかに悪知恵だけで上に行くかってので。
ましらやはらだしなどをうまく使えば
簡単にクリアできるらしいけど
私にはどう使って良いのかよく分からんかった。
カルラに関しては作中の鬼にも言われてたけどそうしなければ鬼の世では生きていけなかったからね
バサラ王もその事については最後に反省してたし
シナリオ書いた人がメガテンの影響受けてねぇ?感のすごさたるや
桃伝といえばさくまあきらって浮かぶけどさくまあきらがシナリオ書いたのかどうか?
海底にマップがあったり(ドラクエ6を先取り)城をカスタマイズできる。えんまの性能は裏技使えば1ターンに何度でも行動可能のチート化する
クリアには不要だが鬱展開で微笑みの村の近くの洞窟には嫌いな名前3人分入力して奥に進んでその入力した名前の敵を倒していく。1フロア降りる毎に人気度下がる。確か石板もらえるだけでメリットはなかった
文部科学省の看板の字を書いた書家が、「新桃太郎伝説」の字を書いている。
この作品のゲームバランスが悪いのは製作期間がかなり短かったらしいですね。
なんか、8か月くらいで作ったとかなんとか・・・
もっと突き詰めればかなりの名作になっただろうなシナリオも相まって
毒の沼のシーン、人間が先に消滅して人間より体力のある鬼が後から消滅していくのが妙に凝ってて鬱になるんよな
カルラはFF6のケフカに類似したキャラだけどこのゲームの方が先に発売してるからこそ評価高いんだよな
1は小さい頃に一応プレイしてて2は存在知らなかったからこれが普通に続編だと思ってて当時夢中でプレイしてたな
親に1番最初に買ってもらったソフトで初めてのロープレで装備とかもわからずに無装備で初めはビンタ攻撃ばっかしてましたよ笑
風神 雷神の戦闘BGMがめっちゃ良かった!
ましらは仲間になってからは使わなかったが、後にチートキャラだったことの衝撃!
せめてダウンロードコンテンツで復活して欲しい。
この時代のキャラデザめっちゃ好きなんだよなぁ
なんで絵柄変わっちゃったんだろう。
毒で皆殺しといえばケフカを彷彿とさせるやり方だわ
ケフカもカルラも悪を極めたキャラだよな
このゲームRPGの中で一番好き
当時セーブデータがすぐ消えるからうつす機能で3枠までデータうつして怯えながら起動してた人は他にもいるはず
?『あなたがエルデの王になるのです…』
「桃太郎伝説」の外伝は「桃太郎電鉄」ではなく「桃太郎伝説外伝」のはずですが。
桃太郎電鉄がメインじゃないのか…
知らなかった…!
絶対許せない敵、つまり絶対的な悪によって桃伝の世界は踏みにじられることに怒りの涙を流したプレイヤーもいただろう。その悪を倒してスカッとするのは北斗の拳と同じ。
桃伝シリーズ復刻しないかなぁ
あ〜、ハドソン 涙