今回は、2月29日に発売予定の『FINAL FANTASY VII REBIRTH』の体験版レビューとなります。『ファイナルファンタジーVII』のリメイクプロジェクトとして2020年に発売された第一作から早4年。ようやく、二作目が発売を迎えます。
 早速、体験版をプレイしましたが、前作から大幅に進化したムーピーシーンの演出や戦闘システムなど、想像以上に洗練されており驚きがありました。どうしても、フィールド上のオブジェクトに引っかかるなど、動作や挙動に関しては古さを感じることは確かですが、とにかくはやく続きを遊びたい!という気持ちが上回っています。
それでは、早速内容に入っていきましょう。

【目次】
00:00 序文
00:40 魅せる演出×洗練されたインタラクティブ性
 ・ますます進化するムービー×演出
 ・自分だけのインタラクティブな冒険
03:45 抜本から進化したバトルシステム
05:53 少々違和感が残る操作や挙動
07:11 安定したパフォーマンスについて
08:09 結語

■こちらの動画も是非、ご覧ください。

【クリアレビュー】『グランブルーファンタジーリリンク』驚異の時間泥棒!課題もあるが普遍的な魅力の光る名作アクションRPG【GRANBLUE FANTASY ReLINK】

【クリアレビュー】『龍が如く8』シリーズの集大成。JRPGに差し込む新たな輝き【PS5 / PS4 / XBOX / PC】

【クリアレビュー】不思議のダンジョン 風来シレンの6 とぐろ島探検録 これを待っていた!原点回帰にして正統進化を遂げた名作【ニンテンドースイッチ】

【クリアレビュー】『アナザーコード リコレクション:2つの記憶 / 記憶の扉』待望のリメイクだが…原作の輝きに欠けるリメイク【ニンテンドースイッチ】

【クリアレビュー】『プリンス オブ ペルシャ 失われた王冠』2024年最初にして必見の一作!ソウル×メトロイドの理想的な調和【Switch / PS4 / PS5 / Xbox / PC】

本チャンネルでは、ゲームの紹介やレビューを行っております。
チャンネル登録、高評価よろしくお願い致します。

46 Comments

  1. なんかスクエニの悪い評判ばかり聞こえてくる現状を思うに
    本作の高評価は嬉しい限りやね
    3 部作の真ん中という売り上げにはなかなか不利な作品だけど
    スクエニ復活と言える本数売り上げてほしいな

  2. 正直FF16より出来が良くてかなり好印象でした。
    製品版も期待してよさそう。

  3. 何年も待たして結果分作、フルプライスには疑問だったので私もセールなったら買うかも。

  4. 道中に退屈なガス吸引のアクティビティが突っ込まれたり、少し不安を憶える部分もありました

  5. めちゃくちゃ期待してるし、ミニゲームを早く触りたいな〜って思ってる!!
    原作中ではないので別のストーリでも良き✨

  6. 前作の運命のどうたらこうたら、みたいな要素今作もあるのかな

  7. ゲーム中のカメラマンの構えかたが気になるけど、この世界では当たり前なんだろうな。

  8. 正直私はグラフィックモードだとややカクついて移動時に少し酔う感じがしたので、パフォーマンスモード一択でしたね🥲

  9. どれだけクオリティがアップしていようが完結しないのが分かってるのを流石にフルプで買う気はしないわ

  10. どうせコンプリートパックで売り出すだろうから
    まだ1段目にも手を出してない

  11. 原作を知ってると、まだ魔晄炉じゃないん?という引き延ばし感があるけど、フィールドと戦闘は最高だね!

  12. 基本的にはめちゃくちゃ楽しみですが、余計な操作やミニゲームが要らないですね。空気清浄機の操作や、火事のシーンのテンポの悪さにウンザリしました。。。

  13. 悪い点
    少なくともプレイアブル時のクラウドのモデリングが変わって顔が不自然になった。
    各オブジェクト(コップ等)がps2レベルのカクカクポリゴンでさすがにps5レベルではない。
    プレイヤーに操作させる場面が多すぎる。ムービー中にr2l2なんか押したくないし、バルブを回すのもボタンひとつでさっさと回せ、と感じた。
    パルクールが不自然。

    いい点
    相変わらず戦闘は面白い。アクションも格好いいし、できることも増えて嬉しい。
    キャラクターが相変わらず立っている。
    ニブルヘイムの解像度が高い。
    ティファのパンツ等、現代では厳しい規制の中精一杯ファンサービスしようとしている。

  14. アンチはもはや分作批判しかできない様子。
    これだけのボリュームと質を実質3年弱で作ってるのは凄いのに、それに対して「どうせ完結しないんでしょ」みたいな言い草は作り手へのリスペクトを欠いてるから嫌い。
    最初から買う気無いのにわざわざ書きに来てる奴が多いと思うけど。

  15. 燃える街をヨタヨタ歩かされるシーンがマジでだるかった。ああいう時間だけ食うシーンが少なければいいゲームになりそう。

  16. ラジオ代わりに色々な体験版レビュー聴いてたけど、戦闘面の変化をここまでちゃんと認識してレビューしてくれるのここのチャンネルだけだったさすが。

  17. 要らん動作が〜演出が〜とか言ってる人多いけどそういう人らはストーリーゲーやるなよって思う。エルデンとかあーいうのやってればよろし

  18. FF7を現代のグラフィックで追体験できるってだけでも、オリジナル版のファンは買ってしまうんですけどね。
    アクションはできることが増えた分シビアになったように感じた。

    空気清浄機、バルブ回し、地面に這いつくばった時のL2R2長押し移動とかテンポが悪くなるだけの余計な演出が結構あったので
    製品版でもこういうのが多々あるのではないかと不安になる。
    ティファのちょっと背伸びパンツがGETできなくなったのは時代のせいとはいえ悲しい・・・

  19. 16もなんだかんだps5で去年1番売れてるし、FFはアンチなんか無視して純粋に楽しむに限る

  20. まずPS5を買う必要があるのでムリ!
    ■そしてアンチャーテッドスタッフの解散
    ⇒やりたいソフトが一切ないから
    本体買ったところで意味が無い|゚Д゚)))

  21. 回想セフィロスはプレイヤーが一番好きなキャラまであるから、しっかり楽しめるのは嬉しい

  22. 今回の部分!
    クライシスコアと似た部分あるから
    あんまり意味が無い(´・_・`)
    ⇒リメイクすんなら一緒にして欲しかった

  23. 今更ながら待てないから
    Xbox series Sの
    FF7買おうとしてる自分がいる(´・_・`)

  24. 火事のノロノロ演出とお掃除はぜっったいいらない演出やろ。本編もこんな水増し地獄なんか?

  25. リメイクの時点で分作で正解って評価出てるのに今更それに文句言う奴もいるんだw

  26. どうも、はじめまして。

    僕は昨今のゲーム業界のことは知らんので、

    FF7リバースが売れるかどうか、は分かりませんが、
    そのストーリー自体に「時代的な求心力」がない、ってことだけは、分かる気がします。

    僕は「原作」を中3の時にリアルタイムでプレイした人間ですけど、
    ゲーマーだろうが、ゲーマーじゃなかろうが、このFF7リバースという「物語」を、今を生きる人間たちが「深刻な物語」として、受け取るわけがない。

    現実に、ウクライナ侵攻、安倍晋三銃撃事件、2023年パレスチナ・イスラエル戦争、能登半島地震、――などを目にしてきた、2024年を生きる僕らの「死生観」は、

    ・「人生の一回性」(もう一回生き返る、なんてあり得ない)

    ・「人間の即物的な脆さ」(生身の人間は呆気なく死ぬ)

    にピントが合ってますから、

    「実は別の世界線で生きてました」とか「実は死後も何度もループできますよ」系の設定やお話を丁寧に提示されても、

    「なに綺麗事、言ってんだ? 阿保らしい」

    としか、映らない可能性の方が高い、と思うからです。
    それを「B級映画的に楽しんでください」
    という打ち出し方をしているんなら、まだしも、
    「いえ、深刻な物語でございます」
    というテンションで、打ち出している。
    ――ま、その点が、売り上げにどれだけ影響するのか、は判別できませんけども。
    それに、「原作」の時点で、既に「取り返しがつかない」ような、「不必要な物語の複雑化」がある。

    これだけ、スクエニさんが「映画的だ」「映画的だ」と豪語している割には、

    じゃあ、『FF7という構成の「物語」を、「2時間の映画作品」として劇場で観れるか?』

    とか、

    『「2時間の映画作品」として、絶対に名作、というレベルに達しているか?』

    と考えれば、僕はそうは思えません。

    その「映画的な物語・ドラマ」として破綻している部分は、自身のTwitterにも書きましたが、別に、それは読む必要はないです、戯言なんで。

    なんにせよ、それを、

    「ま、B級映画的に楽しんで下さい!」

    という打ち出し方ならまだしも、

    「深刻な物語でございます」

    っていう態で、打ち出している。エアリスの行方はどうなるのか、とか。
    もう、この時点で「時代感覚」とズレてる、と言わざるを得ない。

    「遊びの側面」で勝負しても、トップバッターの「令和ロマン」が優勝した、2023年のm-1みたいになりそうだな、と思っています。

    令和ロマンが「龍が如く8」で、ヤ―レンズが「グラブルリリンク」、さや香が「ff7リバース」だとすると、

    一組目の令和ロマン≒「龍が如く8」の時点で、ミルクボーイの言葉借りれば「七色のお笑いを見せてしまっている」、つまり、「色んなお笑いの要素をやっちゃってる」≒「色んなゲーム要素」をやっちゃってる気がするんですよ。

    で、ヤ―レンズ≒「グラブルリリンク」は、「徹底的にベタな小ボケの連続で攻めてきた」≒「B級だけど快適な面白さに全振りしました!」をやった、と。

    そっからの、さや香≒「ff7リバース」ですからね。

    七色のゲームを見せられた後に、また七色のゲームを見せられても、もう、驚きがないですからね。

  27. PS4ユーザーには申し訳ないが、これはPS5のスペックじゃないと無理やわ

  28. 春日一番「桐生さん、最後に、言っておきたいことはありますか?」 桐生一馬「ハア〜ハア〜……FF◯6の育成要素はクソ…」

  29. ツインパック買って前作クリアして、ff16も、絶賛プレイ中です。最近はFF尽くしで毎日楽しい

  30. 今回のグラフィックモードは確かに良かった。全然フレームレート落ちなかった。

Write A Comment